ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎楽しいピアノの作り方 10

2012-10-25 23:25:47 | HKT48 AKB48
◎楽しいピアノの作り方 10

ピアノの標準ピッチについて

○ピアノの調律では、音の高さの基準に、振動数440Hz442Hzの音叉がよく用いられる

調律の第1ステップは、ピアノの鍵盤の中央のC音(ド)の右側のA音(ラ)をこの基準となる音に合わせることである

(1)国際標準ピッチ A=440Hz
・1939年にロンドンで行われた国際会議で決められたもの

(2)A=442Hz A=443Hz 
・現代のオーケストラでよく使われるピッチ
・日本のオーケストラではA=442Hzがよく使われるが、コンサートホールによっては、これ以外のピッチでも指定できるところもある


◎過去のピッチはどうだったか(例えば昔の「ド」は今の「ド」と同じか?)

○過去のピッチを知る方法としては、当時使用されていた音叉を調べることである

○音叉は、1711年に、イングランドのジョージⅠ世の軍楽隊のトランペット奏者であったジョーン・ショアによって発明された

(3)A=392Hz  ベルサイユピッチ
・17~18世紀のフランスの教会のパイプオルガンのピッチ
・平均的にA=395Hz 前後に調律されていたという
・現代のA=440Hz よりも1全音低い(現代のG=392Hz)

(4)A=415Hz  バロックピッチ
・現代のバロック音楽の演奏でよく使われる(現代のA音より半音低い A♭=415Hz)

(5)A=430Hz  クラシカルピッチ(ウィーンピッチ)

・モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなどが活躍した時代は420~430Hz前後がよく使われたという

モーツァルトはA=422Hzの音叉を所有していたという

・モーツァルトが購入し、愛用していたフォルテピアノはワルター製作のもの

(6)A=446Hz カラヤン・チューニング
・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団はカラヤンがいた時代、A=446Hzで演奏していたという

ピアノのソロコンサートを楽しむには、どの席がおすすめか

ピアニストが座っている側の、ステージを見上げるような前列はあまりよい音は聞けない

1階席の中央よりやや後ろの席がよい

自分の耳よりもピアノのほうが下に位置していないと、いい音は聞けない