イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

すべての感情は美しい天からのプレゼント!(プロセススケールを考える 5/12)

2013-06-15 | 第三章「無意識の世界」

 嫌な感情が湧き上がると、そんな自分を責める。これは、どうもかなり一般的なようです。しかし、それは心の健康にとってどうでしょうか。湧き起る感情をすべて受容し、そこから貴重な前向きな意味を汲み取り、地に足がついた思考や行動に結びつける。これが、生き甲斐の心理学から学んだ、私の拙い思いです。

 嫌な感情を抑圧して、それゆえに心の自由さを失った典型的な例があります。私の6歳の時の友達の交通事故現場に遭遇した事例です。

 A君は、元気なリーダーシップのある子供で、私とBさんはいつも一緒(同学年だった)にA君に従って登校してました。そのうち、A君は車の通りが激しい通りを、駆けて横断する遊びを思いついたのです。勿論、車に轢かれないように駆けて渡るのですが、それについて行くのは結構苦痛でした。

 そして、ある朝A君はB君と私の前で急に通りに飛び出し、車に轢かれてしまったのでした。その時の場面は、今でも思い出すほど鮮明なものでした。ただ、そのときの感情は随分時がたってから思い出したのでした。

 実は私はA君が轢かれて、ホッと明るい感情が沸き起こったのです。しかし、この事件は社会的に見れば、A君の悲惨であり(轢かれて数日後に亡くなる)、私の周りは悲しみに満ちました。6歳の少年でしたが、私はそういう環境の中で、事故のときの明るい感情を抑圧(人からの避難、嘲笑等を恐れて意識、無意識に、何らかの感情、自己主張を我慢する)してしまったのです。

 特に日常生活に影響を大きく与えた事件ではなかったようですが、心の抑圧は、幾分か心の健康に暗い影を与えたようです。車を運転するのが何となく嫌だとか怖い。変な自責感。そんな病的な傾向が実に40-50年続いたようです。そして、生き甲斐の心理学と出会い、自分の抑圧に気がついたことは大きな喜びでした。きっと、天国でA君も喜んでくれたと思います。

 こうした勉強をしなければ、恐らく解決できなかったと思いますが、解決への大きなポイントは、すべての感情を大切なメッセージであり、自分の真実を語る何かと考え直したことだと思います。考えてみれば、人はとにかく、虐められていると思っていた私にとって、A君がいなくなることは、ある意味嬉しかったのでしょう。それは、自然な感情です。

 今となっては、そんなものだと思いますが、人の心は複雑で、6歳のころに感じたり、考えたりしたしたlことが、大人になってからも無意識に残り、歪みを産みます。

 湧き起る感情のうち、明るい感情は少ないものです。本当の幸福感など、人生の後半になって初めて感じたりしたように貴重です。それに対し、日々の殆どの感情は不安、怒り、身体症状、ウツ、錯乱など、あまり心地よくありません。しかし、そういった感情は真実を語る、神聖なメッセージと考えてみたらどうでしょうか?

 そして、感情を前向きに解釈する修行を積むことで、生きる力は遥かにますようです。また、人生の岐路の中で正しい判断をしたり、何よりも悔いのない人生を歩む杖となると思います。

 今回の旅行で行った、吉野の宮滝遺跡。謀略が渦巻く政治の世界の中心人物、持統天皇が31回行幸したとの記録が日本書紀にあります。現代の日本以上に極めて複雑怪奇な政治の中で、的確に判断をしつつ世の中の方向を定めた大政治家でもある持統天皇。その感情は、きっと吉野川のように清かったかもしれません。

  

プロセススケールを考える 5/12

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 


聖なる場所の心理学!(プロセススケールを考える 4/12)

2013-06-14 | 第三章「無意識の世界」

 今度の奈良の旅を終えて、つくづく思うのだが、神社・仏閣・教会・聖地といった、多くの人が祈るところは何か違う。

 人は生き抜くために身も心も鎧甲を身に付け、外敵に備える日々を送る。それは、こころの世界を考えると、フロイトのいう防衛機制を張り巡らすことに通じる。それは確かに身を守ることかもしれないが、それにより本来感じるはずの微妙な心の動きや感情が見えなくなるという問題がある。それゆえ、本来持っている自分の回答が見えなくなる。

 しかし、何らかの環境下では自分の様々な感情が風のように感じられ、自分の本来持っていた回答がふと観えたりする。

 このような状態を整備するために傾聴とか心理療法があると私は理解しているが、先に述べた神社・仏閣・教会・聖地には、その場所に来るだけで防衛機制を外させる何かがあるように思っている。

 仏教の牛に引かれて善光寺参り。キリスト教のヤコブの井戸でキリストに出会うサマリアの女。・・・不思議な体験する場所は、聖地でもあることが多い。

 これは、何も特別な人だけではなく、かなり一般的なことではないかと私は思っている。私にも、思い出のスポット、人生を変えてしまったスポットがある。

 イグナチオ教会での不思議な経験は、このブログでも何回も書いたので今日は書くのをやめるが、もう一つ忘れられない聖なる場所の経験がある。

 もう20年以上前に、父が肺がんでなくなるのだが、亡くなる直前の夏に、父の郷里に家族で旅行に行った。病気が一時的に回復したこともある。そして、天気の良いある日、瀬戸内海が一望できる岬に、父と二人だけで父の知っている神社まで登ろうということになった。そこは、荒れ果てた神社だったが、父によると、その神社は父の同級生などが出征の時に無事を祈った神社だったそうだ。

 その神社には不思議な言い伝えがあったそうだ。この地方の豪族が海坊主?と深夜戦う。戦いは厳しく、大将がもうダメかと思ったとき、鶏が鳴く。それを聞いた、海坊主は朝が来たと思い退去し危機を脱出する。そして、ふと刀の柄を見ると柄の中の鶏が血を流していた。そんな話である。

 父は、その神社の参拝からしばらくして、体調が悪い中役員会に出席する。大切な決議をする会合だったそうだ。その後、すぐに入院し間もなく亡くなった。父といえども他人なので、良く判らないが、私は父が、その神社で何かに気づき、戦いを決意したのだと思っている。

 そのうち、私も天国に行ったとき、実際はどうだったか聴いてみたい。

 蛇足だが、私の経験ではあるが、これをロジャースは次のように言っている。

 17.自己構造に対して基本的になんらの脅威も包含していない条件下においては、自己構造と矛盾対立する経験は、知覚され検討されるようになり、また自己構造は、そのような経験と同化し包含するように修正されてくるであろう。

 プロセススケールを考える 4/12

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 

 


おもてなし課と感情生活!(プロセススケールを考える 3/12)

2013-06-13 | 第三章「無意識の世界」

 昨日も夕方映画「県庁おもてなし課」を観てしまった。一晩あけて連続で有川浩氏の原作の映画を観てしまった。

 高知県庁に実在する実際の「おもてなし課」を取材しての作品で、フィクションでラブコメありの楽しい作品だ。とはいえ、大組織の問題や、そこで働く人の日常がよく判る作品でもある。私も外資系民間企業に28年、それ以降は非営利のNPOで働いたりで、いろいろな組織で働く機会を得させていただいたこともあり、考えることが多かった。

 特に、生き甲斐の心理学の視点から観ると、大組織での感情生活や生き甲斐について考えさせられる。

 このところ、藤原京(日本、官僚機構の原型が確立した時期)の持統天皇を研究していて、その後裔である官公庁、県庁へ親しみが湧き、実際の県庁おもてなし課のホームページ(裏話満載で楽しい)まで拝見して楽しかった。

 私たちは、特に希望をした覚えがなくても、どこかの時代のどこかの国のどこかの地域に生まれ育つ。そして、大体はどこかの組織で働いたり、家族とかの集団の中で生活をする。当然ながら、自分のすべてをさらけ出して自由に行動するわけには行かない。それなりのルールや仕組みの中で生き、生き甲斐の糸を紡ぐのだ。

 大組織に所属した場合も、その組織の目的や理念に沿う形で、意識的無意識的に鋳型にはめられる。それは、今の時代は民間より官公庁が目立ち叩かれているが、私は民間も、ある意味同じような歴史的特性から免れることはできないと思っている。

 1300年の歴史を持つ日本の官僚機構に代表される組織も、10年の歴史の民間企業も、遠くから見れば大差ないのではないか。

 そして、そこで働く人の感情生活は結構複雑。特に、今のような技術革命の変化の時代は感情生活の問題から、心の健康が蝕まれやすい。

 作品の中では、主人公の掛水さんと明神さんが、組織の壁にぶつかり太平洋に向かって「仕事がしたい~」と叫ぶところが良かった。怒りを上手く昇華して言語化すると、そんな風になるのかなと・・・感動して観た。

 「おもてなし」という言葉もいろいろ考えさせられる。

 昨日書いたことでもあるが、生き甲斐の心理学では、<湧いてくる感情はすべて意味がある>。そして<その意味を読み取らないと正しく自分を愛することができない>とある。当然ながら正しく自分を愛せなければ正しく他人も愛せない。とてもおもてなしの哲学に似ている。

 おもてなしこそ生き甲斐の最大のテーマかもしれない。

 プロセススケールを考える 3/12

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 


なみだの神様!(プロセススケールを考える 2/12)

2013-06-12 | 第三章「無意識の世界」

 早朝、一人で畝傍山に登ったが、登山口の近くにひっそりとした神社があった。東大谷日女命神社である。以前から気になっていた神社なので、神社を訪れた。鶯の声が冴え渡り、綺麗に紫陽花が咲いていた。

 なかなか良いところなので、次の日に旅行の仲間と一緒に神社の近くで爽やかに太極拳をしたりした。旅行から帰ってから、ちょっと気になるのでネットで神社のことを調べると、神武天皇のゆかりの奥様を祀ったとか、イザナミを祀ったとか諸説がある古い歴史を持つ神社のようである。

 そんなこともあり、今日は日本神話のイザナギ(男神)、イザナミ(女神)の話を読み返したりした。

 最愛のイザナミの命が火の神を産んで亡くなってしまう。それを観て夫のイザナキは泣く。その涙の中から生まれたのが涙の神様、ナキサワメの神。そして天香久山の麓にある畝尾都多本神社に祀られたとある。今回の旅行では、天香久山周辺の神社はいろいろ訪れたが、なんで寄らなかったかと後悔。実に涙(笑)。

 それは、とにかく古事記や日本書紀に掲載されている神話には感動する。涙の神様、ナキサワメの神もそうだが様々な神様の出生の秘密が記されている。特に驚くのは、汚くて申し訳ないが大便、小便、ゲロから生まれる神様までイキイキと語られているのだ。

 ギリシャ神話など、古くからの神話にも共通するが、訳の判らないような世界を描きつつも、神話の中にでてくる感情はイキイキとしている。イザナミをなくしたイザナキの悲しみは涙の神様になる。

 生き甲斐の心理学では、<湧いてくる感情はすべて意味がある>。そして<その意味を読み取らないと正しく自分を愛することができない>とある。当然ながら正しく自分を愛せなければ正しく他人も愛せない。それほど、湧いてくる感情は大事なのだ。

 神話の涙に象徴される感情は何だろう。直接的なイザナキの感情ではないが、萬葉集に巻2ー202に和歌があるので引用してみた。

 泣沢の 神社(もり)に神酒据ゑ(みわすえ) 祈れども 我が大君は 高日(たかひ)知らぬし

 (泣沢の 社に神酒を捧げ 祈ったが わが高市皇子は 空高くのぼってゆかれた)

 感情の中に絶望と希望が含まれているような意味があるように思えてならない。

 私もそうだが、世の中では自分の感情をストレートに表すことができにくい。しかし、倫理道徳等で自分をがんじがらめにすると自分の感情すら判らなくなってしまい、心の不健全に陥る。どんな湧き出す感情をも、いったん神々のように大事にしてみる。その中に知恵が隠れているのではないだろうか。

 プロセススケールを考える 2/12

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 

 

現場に立つときに湧き起る感情!(プロセススケールを考える 1/12)

2013-06-11 | 第三章「無意識の世界」

 吉野宮滝近くの橋にたつとき、湧き起る清々しい感情。本薬師寺で感じた、ちょっと不気味で奇妙な感情。吉野・金峯山寺で感じた森厳な感情。早朝の畝傍山登山で感じた、ちょっとした恐怖感。今回の奈良の旅で感じた感情を思い出すと、旅以上に楽しいところがある。

 昨日は、そんな奈良の旅を楽しむ報告会を四ツ谷で行った。そして、帰宅前に楽しく語らった最近の映画の話に刺激されて、ふらりと映画「図書館戦争」(有川浩原作)を観た。

 関東の舞台でのSF的な楽しい映画なのであるが、私の住居の近くの日野図書館や立川などが出てきて、またもや刺激を受けて臨場感をましたようだ。

 頭で想像するのではなく、実際の現場に立つこと。立つことで、何か自分という生命体・全存在から意識的・無意識的に感情が湧いてくるのだ。映画は、決して現場・リアルではないかもしれないが、映画館の中の臨場感溢れる環境の中で、家で見るビデオと違って感情がもっとストレートに湧いてくる。家では、やはり様々な防衛機制が働きがちであるが、それがないのが素敵である。

 生き甲斐の心理学では、湧き起る感情を大切にすることを学ぶ。何で、こんな感情が湧いたのだろうか?身体からくる感情か、心(生育史を中心に)からくる感情なのか、魂(宗教や哲学の領域)からくる感情なのか。

 感情を、できれば肯定的に意味づけしていくと、①何の為に生きているのか?②生きがいは何か?③自分の身体、心、魂を大事にしているか?という自己実現への問い掛けにとても役立つと思う。

 プロセススケールを考える 2/12

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています.