イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

激しい情動を制するには・・・(旅の意味① 8/10)

2013-11-06 | 第八章「魂と聖霊」

 鎌倉は小学生時代から思い出深いところだが、特に腰越はU先生の勉強会で大変お世話になった美しい地である。

 腰越は義経の腰越状で有名な土地だ。義経が壇ノ浦で平家を滅亡に追い込んだあと、頼朝との仲を修復するために、頼朝に会いにいくのだが、この地で止められ兄との和解ができなかった悲しみの地でもある。

 腰越に来るたびにいつも訪れるスポットが私にはある。腰越漁港の近くの河口で、さまざまな鳥が集まる場所でもある。白鷺やカモメ、トンビ・・・。最近は防波堤も整備されたり、2-3年で風景も変わってきているが、鳥の生態は変わらないようだ。

 そして、この水鳥も、800年余りの前に義経もきっと見たに違いない。河口で遊ぶ鳥や空を飛ぶ鳥に、義経はどのように想いを寄せたのだろうか。

 最近私は、近くの国分寺跡や国分寺崖線の湧水や池を訪れたり、畠山重忠の伝説を読んだことから、何となく日本の中世が体感として感じるようになってきたようだ。今回の腰越でも、何か私の中の関東の血が騒ぎはじめてきたよう。

 さて、鎌倉時代は、私が最も心を寄せている飛鳥・奈良時代にも負けないくらいに、謀略や殺戮が続いた時代だ。母が子を謀殺したり。兄が弟を殺害したり。かつての忠臣を簡単に滅ぼしたり。当時の歴史を思うと言葉をなくす。

 ちょうど、昨日は勉強会で人間の情動の問題をU先生が取り上げて、とても有意義な時間を送った。

 激しい情動ゆえに、冷静さを失った行動をとったり・・・感情・情動は何とか制したいと思う人は多いようだが、テレビの悲しいニュースは、その難しい現実をリアルに教えてくれるようだ。

 そんな人生を左右する情動であるが、自分の感情・情動を生き甲斐の心理学の理論をベースに学んで行くと、それほど恐れたり嫌ったりする必要もないことに気付く。さらに、情動には負の面もあるが、やる気とかモチベーションといった前向きな面もあり、情動の激しい人は悲観することもない。

 今回しみじみ思ったのは、自分の生き甲斐とかアイデンティティといったものが安定して、ブレない状態のときは情動も制しやすいと確認した点である。

 空を飛ぶ鳥は(腰越はトンビも多いが)鳥瞰・・・という言葉があるが、良い見通しを持つ。私も自分のアイデンティティ(自分とは何か)を確かにしつつブレなくすれば、へんな情動を制しイキイキとした生活が送れると思う。

 

旅の意味① 8/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。