イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

考えるライト!

2009-11-14 | 第一章「意識と知覚」

  生きている限り、知覚し、思考し、行動していく。その連続でもある。そして、知覚は生育史などの制約を受けたりする。そうした人間の特性と限界を、心理学者でもない啄木が、日常の言葉で活写している。

わが抱く

思想はすべて金なきに因するごとし

秋の風吹く

 啄木の書簡集を読んでいくと、法華経、キリスト教などの他力本願的な宗教観に傾斜していく。10年後に生まれた宮沢賢治に似ている。そして、この「一握の砂」の時期になると、次第に社会主義などに傾斜していくようだ。まだ勉強不足でよくわからないが。

 面白いのは、そうした、自分を離れた所から観ている啄木がいる。カールロジャーズの19の命題以前の時代、啄木はあたかも人の特性を知っているようである。話は飛ぶが、世阿弥の花鏡にある「離見の見」など、室町時代に生まれたが、凄い。日本人のこころに関する高度の認識は深い。

 毎年3万人を超える日本の自殺者数。この混迷の中から世界最強の暮らしの中のカウンセラー(おじさん、おばさん)軍団が誕生する素地はある。

 公園の中心部のオブジェを照らす点灯前のライト。周りの緑と夕焼けが映っているようである。

(一握の砂 15/16)

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。