イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

小さく映る月!

2009-01-06 | 第三章「無意識の世界」

 脳科学関係の本を、最近読み続けている。その中でいろいろ教えられることが多い。

 例えば、この3-4年携帯カメラでブログ用に写真を撮り続け、今では画像データが3千枚近く登録するまでになった。そうした経験の中で、感動してとったハズの写真が思いもかけ無い駄作になることを知った。写真装置と肉眼の差異といったところか。

 ひとつは月の写真である。あんなに大きく綺麗な月が、肉眼の印象と異なり、小さく写真に映る。例えば、最近深大寺の近くで夕方映した三日月は、5Mのデジタル画像をかなり拡大してもこの程度である。

 年末にかけて、富士山を何枚もとったが、やはり印象より随分小さく映る。

 他にも、木漏れ日の中での新緑の美しさなど、感動的な光景を映すのも極めて難しい。後で失望したことも多い。肉眼というか、人間の視覚情報の取り込みとその認識の仕方は、不思議なものだとつくづく思う。

 視覚という、かなり客観性のあるような世界でもさえ、不思議であるが、自分の体験の中で、「金縛り」という現象を何回か経験したことを読書中に思い出した。脳科学は、単なる意識の世界だけでなく、変性意識や無意識の世界にも関心を持つ分野なのでちょっと怪しげな経験も扱うようだ。

 さて、高校生のころ、ある晩この「金縛り」を経験した。自分の手を動かそうと思っても、全く動かない。激しい恐怖感を味わう。そして経験の中で天井から自分を見ているような体外離脱の経験もあった。金縛りの経験の中で体外離脱の経験も時々あるそうだと知った。

 その後は、この「金縛り」に慣れてきて、「金縛り」に恐怖を覚え無くなり、「金縛り」を受容?するようになった。そしてそれに伴ったのか、この現象自身もいつのまにか無くなり。今では忘れていた。

 こうした「金縛り」等の現象は、レム睡眠時に起こるとか、判っていることも多いようだが、体外離脱現象などは現代の科学においても極めて難問のようである。

 「金縛り」や体外離脱、臨死体験などのことを読んだり聞いたりすると、暗くなる(不安)ので、今まで避けてきたところがあった。

 しかし、脳科学の学説(今読んでいるのは、「生きて死ぬ私」茂木健一郎著 ちくま文庫)も様々なようで、ある現象を見て、不可知論的に暗く解釈する学説もあるが、キリスト教文化を背景に明るく解釈する学説もあるようである。

 門外漢の私は、明るくなる学説が心地よい。

<身体の流れ2/4>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。