イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

怖かったり優しかったりする富士山を思索する!(富士山! 2/10)

2014-12-31 | 第一章「意識と知覚」

 正月に初詣をする日本の習慣。実に良くできていると思う。初詣をする場所は、だいたい歴史のある場所(縄文時代からとか)であり、そこで静かに祈ることで何かを感じる。そして、時期はだいたい冬至なので、新しく生まれ変わる神秘的な時だ。

 人生は、いろいろなことが起こる。良いこともあれば悪いこともある。ただ、それは、その時々の自分の狭い料簡・考えからくるものであり、長い眼でみると当時悪いと考えてきたことが、大きな糧になっていたりする。

 祈りも、自分の狭い考えから幸せを願うものもあるが、もう一つ、何が起ころうが、その事態を正しく理解し何かを深めていくことを願うこともある。危機に出会って破滅するのではなく、自然体で生きれるように祈る。Let it be. というビートルズの歌があるが、これはキリスト教文化圏では、新約聖書の受胎告知のマリアの言葉に重なるらしい。「お言葉どうりこの身に成りますように」である。

 この言葉は、心の健康という側面から考えても、とても意義深い。調べてみたら次のような四文字熟語もあった。歯亡舌存(歯のように硬いものは亡びるが舌のように柔らかいものは生き残る)。表現方法はなかなか難しい。

 さて、富士山について。昨日は大掃除でファイルの整理もした。今年、講義に参加て愛用していた富士山に関するレジメが見つかったり、井上円了記念博物館のチラシがでてきたりした。大掃除はいつも宝さがしだ。そして、図書館から借りた富士山に関する本を眺めたり、いろいろしていると今までの富士山のイメージが随分変わってきた。

 富士山は、当然ながら動かないで約10万年の歴史の中で活動している火山である。しかし、それを観る人は、それぞれの時代にいて、それぞれの生育史や身体をもつ個性ある人である。それゆえに、実に様々な感情を吐露していて楽しくなる。旅の詩人として有名な西行、芭蕉、それから万葉集の歌を参考に見てみよう。

 我妹子(わぎもこ)に 逢ふよしをなみ 駿河なる富士の高嶺の 燃えつつかあらむ (萬葉集 読み人知らず)

 風になびく 富士のけぶりの 空に消えて ゆくへも知らぬ わが思ひかな (西行)

 思ひきや 富士の高嶺に 一夜寝て 雲の上なる月を見んとは (西行)

 霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き (芭蕉)

 噴火する富士は今の世の人は誰も経験していないが、噴火し煙を出している姿を想像して読むと何かが変わってくる。また、信仰の対象としても有史以来1500年語られてきているが、先史時代はどうだったかを考えるのも面白い。竹取物語の結末が富士山頂でかぐや姫からの不老長寿の薬と手紙を帝が燃やさせたとあるのも、当時伝わっていた伝説等の影響なのだろう。なにか縄文的な女神の匂いがする。

 一般に火山は、噴火等で災害ももたらすものの、その麓は大いなる恵みの湧水をもたらすことが多い、そのため古代の人にとっては火山は恐れる対象であり、生活を守る優しい存在でもあったようだ。当然ながら富士山は、その特徴をもつ最右翼であり、井戸尻文化圏の土器などの図像をもう一度みてみると、富士山が投影されているようにも(おっと、縄文スイッチが入ってしまった。)。

 最後に、延暦大噴火(800年)、貞観大噴火(864年)、宝永大噴火(1707年)に代表されるような災害をおこした富士山であるが、その美しい姿を遠方ではあるが眺められる大都市の東京。江戸城を作った太田道灌の次の歌は何とも言えない。火山と共存するDNAなのだろうか。

 我庵は 松原遠く海近し 富士の高根を軒端にそ見る

 *東京都埋蔵文化財センター主催 文化財講演会 笹生衛氏のレジメ、「富士山の歴史」(普遊舎ムック)以上を参照しました。ありがとうございます。

  写真は中央高速から観えた富士

富士山! 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o