イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

歴史を愛すること、生育史を愛すること!(心の健康度 ⑦ 4/10)

2014-06-20 | 第五章「和解と平和」

 私は歴史好きなのだが、自分の歴史に対する関係性が随分変わってきたことを最近感じる。

 かつては、昔の歴史の知識を増やしたい、あるいは歴史を学ぶことは楽しいという知的興味が中心で、生身の自分との接点は殆どないそら事のようであった。

 それがU先生の「生き甲斐の心理学」を学ぶことで、自分の存在が厳然たる歴史性を持っていることに気付き、さらに何というか歴史のどの時代にも自分の祖先が必ず存在しているので、歴史の事実や祖先に与えた影響により興味が湧くようになったようだ。

 「生き甲斐の心理学」では、健全な自己愛を大切にするので、自分の身体だけでなく、生育史(心理学的領域)や魂(宗教的・哲学的領域)を大切にしている。

 自分が死に際し、自分の人生に悔いを残さないことは重要だと思うが、言葉を変えれば、自分の生育史を大切にすることにもつながる。人生山あり谷ありで、良きときもあれば悪いときもあるものだが、考えを深めれば、悪いことも良いことの原因になったりで単純に唾棄すべきものではないようだ。意味の解釈は自分が好きなだけ考え深めることができる。勿論、「あなたは自分の生育史を愛せるか?」と問われれば、やはり、正直なところ素朴に「Yes」とは言えない。しかし、解釈の深化によって、生育史の印象は随分変わるのも確かだ(より肯定的に)。そして、生育史を大切に愛しむことで親密性の考え方も不思議なことに変わってくる。

 昨年のNPOの奈良旅行ではアースフィーリングを大切にする意味を学んだ。そして、旅・アースフィーリングを大切にした勉強会を企画実施することが多くなった。来月の7月5日の四ツ谷勉強会も私の育った家のごく近くの会場であり、その場所には個人的な思い出も詰まっている。そして、その地点を中心に、固有の長い歴史があり、両親や祖父母・・・祖先との関わりもある。

 平成、昭和、大正、明治、江戸時代、中世、古代・・・そんな歴史も沢山悲惨もあり幸福もあるのだろう。そして、自分の生育史と同じように、その解釈も自分にゆだねられている。

心の健康度 ⑦ 4/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o