7月8日に広島市まちづくり市民交流プラザで開かれるフォーラムに、
広島連塾Sus☆テラス事務局長の大西が登壇させていただきます!
“ もっともっと自転車に乗ろうよ!
自転車のまちづくりをEcoの視点から考える市民フォーラム ”
地球温暖化の原因のCO2
広島市の家庭からの排出量の40%は自家用車利用・・・。
通勤・買い物・レジャーなどの車利用を自転車(ちゃり)にシフト
できないか・・・。
広島は環境にやさしく健康増進に役立つ自転車が似合う都市(まち)!
クルマ社会からの脱却、ライフスタイルを見直す第一歩として
本フォーラムを開催します。
内 容 : 「丁々8氏の ecoちゃり談義」
ちゃりに未来を夢見る8名の論客の話を軸に、
会場の参加者を交えたディスカッションをします。
登壇者 : “市民の目線で科学する”
篠原道正氏(協議会副会長・広島工大名誉教授)
“ecoちゃり都市に翔ける”
檜山俊文氏(協議会理事・ecoちゃりWG長)
“行動派気象キャスター”
波田健一氏(テレビ新広島 気象予報士)
“ちゃり通勤ひとすじに”
住田典子氏
“自転車のまちづくりを提言”
高田禮榮氏(建設コンサルタンツ協会中国支部)
“環境首都の伝道者”
大西康史氏(広島連塾Sus☆テラス事務局長)
“バイク愛の職人”
瀧川博幸氏(東急ハンズ・サイクル担当)
“自転車オタクの第一人者”
越智政尚氏
コーディネーター : 薦田直紀氏(協議会理事・環境カウンセラー)
日 時 : 平成24年7月8日(日)14時~16時30分
場 所 : 広島市まちづくり市民交流プラザ5階
(マルチメディアスタジオ)
定 員 : 100名(先着順・参加費無料)
申込み方法 : FAXまたはE-mailで広島市環境局温暖化対策課まで
FAX:082-504-2229
E-mail :ondanka-t@city.hiroshima.jp
主 催 : 広島市地球温暖化対策地域協議会
ecoちゃりワーキンググループ
後 援 : 広島市
チラシはこちら↓
(表)※画像クリックで拡大

(裏)※画像クリックで拡大

広島連塾Sus☆テラス事務局長の大西が登壇させていただきます!
“ もっともっと自転車に乗ろうよ!
自転車のまちづくりをEcoの視点から考える市民フォーラム ”
地球温暖化の原因のCO2
広島市の家庭からの排出量の40%は自家用車利用・・・。
通勤・買い物・レジャーなどの車利用を自転車(ちゃり)にシフト
できないか・・・。
広島は環境にやさしく健康増進に役立つ自転車が似合う都市(まち)!
クルマ社会からの脱却、ライフスタイルを見直す第一歩として
本フォーラムを開催します。
内 容 : 「丁々8氏の ecoちゃり談義」
ちゃりに未来を夢見る8名の論客の話を軸に、
会場の参加者を交えたディスカッションをします。
登壇者 : “市民の目線で科学する”
篠原道正氏(協議会副会長・広島工大名誉教授)
“ecoちゃり都市に翔ける”
檜山俊文氏(協議会理事・ecoちゃりWG長)
“行動派気象キャスター”
波田健一氏(テレビ新広島 気象予報士)
“ちゃり通勤ひとすじに”
住田典子氏
“自転車のまちづくりを提言”
高田禮榮氏(建設コンサルタンツ協会中国支部)
“環境首都の伝道者”
大西康史氏(広島連塾Sus☆テラス事務局長)
“バイク愛の職人”
瀧川博幸氏(東急ハンズ・サイクル担当)
“自転車オタクの第一人者”
越智政尚氏
コーディネーター : 薦田直紀氏(協議会理事・環境カウンセラー)
日 時 : 平成24年7月8日(日)14時~16時30分
場 所 : 広島市まちづくり市民交流プラザ5階
(マルチメディアスタジオ)
定 員 : 100名(先着順・参加費無料)
申込み方法 : FAXまたはE-mailで広島市環境局温暖化対策課まで
FAX:082-504-2229
E-mail :ondanka-t@city.hiroshima.jp
主 催 : 広島市地球温暖化対策地域協議会
ecoちゃりワーキンググループ
後 援 : 広島市
チラシはこちら↓
(表)※画像クリックで拡大

(裏)※画像クリックで拡大

最新の画像[もっと見る]
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207090067.html