8月5日(日)に、MEEC発起人の皆様により開かれる「第3回みんなのエネルギー・環境会議」に、当会副代表の落合真弓が登壇いたします。
~~~ http://www.es-inc.jp/news/002348.html より転載~~~~~~~~~~~~
第3回みんなのエネルギー・環境会議
「エネルギー選択肢と原発をめぐる諸問題を考える」開催のお知らせ
現在、8月中に策定されるエネルギー基本計画に向けて、エネルギーの選択肢をめぐる国民的議論が展開されています。
・選択肢の意味するところは何なのか?
・原発をめぐる事故リスクや核廃棄物、再稼働等について、どのように考えればよいのか?
・この国民的議論をよりよい日本の社会や政策につなげていくには何が必要なのか?
こういったことを掘り下げてじっくりと、かつさまざまな視点や立場から議論し、考えていくことを目的として、『第3回みんなのエネルギー・環境会議』を開催いたします。ぜひご参加下さい。
■ 開催概要
日時:2012年8月5日(日) 13:15~17:30 (開場12:30)
会場:日本科学未来館 みらいCANホール
http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
新交通ゆりかもめ 船の科学館駅あるいはテレコムセンター駅徒歩約5分
りんかい線 東京テレポート駅徒歩約15分
定員:300名
主催:みんなのエネルギー・環境会議
共催:基本問題委員会自主的分科会
資料代:500~1000円(確定次第、MEECのウェブサイトでお知らせします)
登壇者:(五十音順 敬称略)
植田和弘(京都大学大学院経済学研究科教授)
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長)
大島堅一(立命館大学国際関係学部教授)
落合真弓(広島連塾Sus☆テラス副代表)
柏木孝夫(東京工業大学特命教授)
澤田哲生(東京工業大学原子炉工学研究所)
鈴木達治郎(内閣府原子力委員会委員長代理)
高橋洋(富士通総研主任研究員)
吉岡達也(ピースボート共同代表)
吉岡斉(九州大学副学長)ほか
プログラム:
12:30 開場
13:15 開会、挨拶、趣旨説明、これまでの流れ等
13:25 セッション1 エネルギーの選択肢を考える
・・・政府の選択肢案への適切な批判、選択肢が意味するところ、
選択肢の解説に載っていない要素の重要性を考えます
14:45 休憩
14:55 セッション2 原発をめぐる諸問題~事故リスク、核廃棄物、再稼働
・・・専門家の方々とともに、市民の目線で疑問点や問題点を整理、検証します
16:25 セッション3 国民的議論と政策への反映について
・・・地域や他国の事例も参考にしながら、国民的議論のあり方について考え、
政府に対し、よりよい政策策定に向けての提案を行います
17:20 総括
17:30 閉会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お申し込みはこちらから
~~~ http://www.es-inc.jp/news/002348.html より転載~~~~~~~~~~~~
第3回みんなのエネルギー・環境会議
「エネルギー選択肢と原発をめぐる諸問題を考える」開催のお知らせ
現在、8月中に策定されるエネルギー基本計画に向けて、エネルギーの選択肢をめぐる国民的議論が展開されています。
・選択肢の意味するところは何なのか?
・原発をめぐる事故リスクや核廃棄物、再稼働等について、どのように考えればよいのか?
・この国民的議論をよりよい日本の社会や政策につなげていくには何が必要なのか?
こういったことを掘り下げてじっくりと、かつさまざまな視点や立場から議論し、考えていくことを目的として、『第3回みんなのエネルギー・環境会議』を開催いたします。ぜひご参加下さい。
■ 開催概要
日時:2012年8月5日(日) 13:15~17:30 (開場12:30)
会場:日本科学未来館 みらいCANホール
http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
新交通ゆりかもめ 船の科学館駅あるいはテレコムセンター駅徒歩約5分
りんかい線 東京テレポート駅徒歩約15分
定員:300名
主催:みんなのエネルギー・環境会議
共催:基本問題委員会自主的分科会
資料代:500~1000円(確定次第、MEECのウェブサイトでお知らせします)
登壇者:(五十音順 敬称略)
植田和弘(京都大学大学院経済学研究科教授)
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長)
大島堅一(立命館大学国際関係学部教授)
落合真弓(広島連塾Sus☆テラス副代表)
柏木孝夫(東京工業大学特命教授)
澤田哲生(東京工業大学原子炉工学研究所)
鈴木達治郎(内閣府原子力委員会委員長代理)
高橋洋(富士通総研主任研究員)
吉岡達也(ピースボート共同代表)
吉岡斉(九州大学副学長)ほか
プログラム:
12:30 開場
13:15 開会、挨拶、趣旨説明、これまでの流れ等
13:25 セッション1 エネルギーの選択肢を考える
・・・政府の選択肢案への適切な批判、選択肢が意味するところ、
選択肢の解説に載っていない要素の重要性を考えます
14:45 休憩
14:55 セッション2 原発をめぐる諸問題~事故リスク、核廃棄物、再稼働
・・・専門家の方々とともに、市民の目線で疑問点や問題点を整理、検証します
16:25 セッション3 国民的議論と政策への反映について
・・・地域や他国の事例も参考にしながら、国民的議論のあり方について考え、
政府に対し、よりよい政策策定に向けての提案を行います
17:20 総括
17:30 閉会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お申し込みはこちらから
最新の画像[もっと見る]
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前
-
Sus☆テラス主催「エコツアー」ご報告 8年前