
昨日の「登録されているカバーの一覧:」に Plain Font が設定されていない件について調べました。
どうやら、リソース中には、ビューのフォントとしてリソース作成時の Plain Font の名前・サイズが入っているみたいです。
つまり、リソース作成時に Plain Font と指定したら、その時の Plain Font でビューが作られて、それをアーカイブしたら、その時の Plain Font が入ったと。当然か。
ボタンなんかは、Plain Font 以外のフォントを指定してても、Plain Font が強制的に使われるってことなんでしょうか。
よくわからないですが、そうだとしても不思議はありません。
とにかく、ダイアログ初期化時に全てのビューに Plain Font を設定してやるようにしました。
どうやら、リソース中には、ビューのフォントとしてリソース作成時の Plain Font の名前・サイズが入っているみたいです。
つまり、リソース作成時に Plain Font と指定したら、その時の Plain Font でビューが作られて、それをアーカイブしたら、その時の Plain Font が入ったと。当然か。
ボタンなんかは、Plain Font 以外のフォントを指定してても、Plain Font が強制的に使われるってことなんでしょうか。
よくわからないですが、そうだとしても不思議はありません。
とにかく、ダイアログ初期化時に全てのビューに Plain Font を設定してやるようにしました。
最新の画像[もっと見る]
「開発状況」カテゴリの最新記事
[CoveredCalc] 開発再開
[CoveredCalc] Haiku 環境の更新とか
[CoveredCalc] v2の状況など
[CoveredCalc for Windows] Unicode ビルド
[CoveredCalc for Haiku] ビルド環境構築
[CoveredCalc] version 1.10.0 リリース
[CoveredCalc for Windows] メッセージの横取り
[CoveredCalc for Windows] VC++ 2008 とフォントと言語ファイル
[PonpokoDiff] ベータ版公開 (version 0.1.0)
[PonpokoDiff] GUI な diff アプリケーション