
Dano の環境を整えたので、Dano でもビルドできるようにしてみました。
ただビルドできるだけじゃする意味ないので、Dano でサポートされた非矩形ウィンドウを使って Dano バージョンなら Windows 版と同じように背景を透過するようにしました。
スクリーンショット左は R5 版、右が Dano 版。
ほんとはこんなことやってないで、カバーのバージョン情報を BeOS 版で表示できるようにしないといけないのだけど。(^^;
ただビルドできるだけじゃする意味ないので、Dano でサポートされた非矩形ウィンドウを使って Dano バージョンなら Windows 版と同じように背景を透過するようにしました。
スクリーンショット左は R5 版、右が Dano 版。
ほんとはこんなことやってないで、カバーのバージョン情報を BeOS 版で表示できるようにしないといけないのだけど。(^^;
最新の画像[もっと見る]
「開発状況」カテゴリの最新記事
[CoveredCalc] 開発再開
[CoveredCalc] Haiku 環境の更新とか
[CoveredCalc] v2の状況など
[CoveredCalc for Windows] Unicode ビルド
[CoveredCalc for Haiku] ビルド環境構築
[CoveredCalc] version 1.10.0 リリース
[CoveredCalc for Windows] メッセージの横取り
[CoveredCalc for Windows] VC++ 2008 とフォントと言語ファイル
[PonpokoDiff] ベータ版公開 (version 0.1.0)
[PonpokoDiff] GUI な diff アプリケーション