
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
というわけで、CoveredCalc の開発とは別に、BeOS 上の GUI な diff アプリケーションとして「PonpokoDiff」を開発中です。
去年末から diff アルゴリズムを調べたりしていましたが、その成果といえるでしょうか。本当はもともとこのアプリを作りたいがためにアルゴリズムを調べていたわけですが。
とはいうものの、まだメニューなんかは全然動いていなくてなんとか差分抽出の表示ができる程度です。
もう少し実装してメニューが動くレベルになれば、こちらも MIT ライセンスのオープンソースで公開するつもりです。
CoveredCalc を作っていて、差分をとりたいときに自分好みの GUI なアプリケーションを見つけられなかったので、いっそ作ってしまえと思ったのが始まりです。そういう背景なので、目的を満たしてしまえば、それ以上の拡張にはなかなか手を出さないかもです。
フォント設定とか、日本語コード自動判別とか、差分のマージ支援とか、差分表示部分をレプリカント化して他アプリに貼り付けてスクリプティングにより部品として動作させられるようにするとか、いろいろネタはあるのですが‥‥。
本年もよろしくお願いします。
というわけで、CoveredCalc の開発とは別に、BeOS 上の GUI な diff アプリケーションとして「PonpokoDiff」を開発中です。
去年末から diff アルゴリズムを調べたりしていましたが、その成果といえるでしょうか。本当はもともとこのアプリを作りたいがためにアルゴリズムを調べていたわけですが。
とはいうものの、まだメニューなんかは全然動いていなくてなんとか差分抽出の表示ができる程度です。
もう少し実装してメニューが動くレベルになれば、こちらも MIT ライセンスのオープンソースで公開するつもりです。
CoveredCalc を作っていて、差分をとりたいときに自分好みの GUI なアプリケーションを見つけられなかったので、いっそ作ってしまえと思ったのが始まりです。そういう背景なので、目的を満たしてしまえば、それ以上の拡張にはなかなか手を出さないかもです。
フォント設定とか、日本語コード自動判別とか、差分のマージ支援とか、差分表示部分をレプリカント化して他アプリに貼り付けてスクリプティングにより部品として動作させられるようにするとか、いろいろネタはあるのですが‥‥。
最新の画像[もっと見る]
「開発状況」カテゴリの最新記事
[CoveredCalc] 開発再開
[CoveredCalc] Haiku 環境の更新とか
[CoveredCalc] v2の状況など
[CoveredCalc for Windows] Unicode ビルド
[CoveredCalc for Haiku] ビルド環境構築
[CoveredCalc] version 1.10.0 リリース
[CoveredCalc for Windows] メッセージの横取り
[CoveredCalc for Windows] VC++ 2008 とフォントと言語ファイル
[PonpokoDiff] ベータ版公開 (version 0.1.0)
[PonpokoDiff] GUI な diff アプリケーション