
今日は「ミシンの日」
3(み) 月 4(し)日 の語呂合わせらしいです。
でもただの語呂合わせではなくて
"ミシン発明200年" を記念して、1990年に制定された由。
そーいんぐましーん の、"ましーん" が
当時の日本人の耳に残って「みしーん」→「みしん」になったというのを
以前、聞いた事があります。
「みしーん」。
私の生活に、人生に、必要不可欠なマシン。
そうそう、私はこのミシンを"愛機" とか"マシン" と呼んでいるのでした(笑)
バイクも"マシン"だからね 、バイク乗りだからかなぁ あはは。
私は7才(一年生) の時に、初めてミシンを踏みました。
最初は祖母の足踏みミシン。
本来 椅子に座って両足を前後に構えて板を踏むのですが
椅子に座ると踏み板に足が届かないので片足で立ち、
もう片方の足で踏み板を踏んで
カタカタ縫っていました。
別の部屋には父母の使う電動ミシンもありました。
使いたくて仕方なかったのですがその時は
「危ないから電動ミシンの電源は入れちゃだめ」
と言われており、ならばと手でプーリーをちまちま回して
縫い物をしました。
プーリーは どんなに力任せに回しても、
チチッと進む針はせいぜい2~3針でしたっけ。
回す私の右手中指には水ぶくれと血マメができました。
それを見た親はさすがに同情していましたが、それでも
「電動は縫い進みが速いから心配。まだ、使ってはだめ。
第一 うちのミシンは職業用だから(縫い進みが) 速すぎる。
手ェ縫っちゃうデ」。
2年生になったらいいでしょ、との確約をとり
8才から電動ミシン解禁となりました。
だからミシン歴は30年(笑)
私は自分の棺には 裁縫道具一式と布を入れてもらう、と
決めていますが
雲の上にコンセントはないと思うので
ミシンは置いてゆく事になるかな。
ホントは愛機を抱えて煙になりたいのだけどね。
こいつは私の愛する家族を包む衣類を作り出す大切な相棒。
そして私がテディベアを生み出すのではなく、
こいつが縫い上げてくれるのです。
これからもよろしくね、愛機。
私のウェブ・ネーム「spur」は、愛機からもらったものです。
3(み) 月 4(し)日 の語呂合わせらしいです。
でもただの語呂合わせではなくて
"ミシン発明200年" を記念して、1990年に制定された由。
そーいんぐましーん の、"ましーん" が
当時の日本人の耳に残って「みしーん」→「みしん」になったというのを
以前、聞いた事があります。
「みしーん」。
私の生活に、人生に、必要不可欠なマシン。
そうそう、私はこのミシンを"愛機" とか"マシン" と呼んでいるのでした(笑)
バイクも"マシン"だからね 、バイク乗りだからかなぁ あはは。
私は7才(一年生) の時に、初めてミシンを踏みました。
最初は祖母の足踏みミシン。
本来 椅子に座って両足を前後に構えて板を踏むのですが
椅子に座ると踏み板に足が届かないので片足で立ち、
もう片方の足で踏み板を踏んで
カタカタ縫っていました。
別の部屋には父母の使う電動ミシンもありました。
使いたくて仕方なかったのですがその時は
「危ないから電動ミシンの電源は入れちゃだめ」
と言われており、ならばと手でプーリーをちまちま回して
縫い物をしました。
プーリーは どんなに力任せに回しても、
チチッと進む針はせいぜい2~3針でしたっけ。
回す私の右手中指には水ぶくれと血マメができました。
それを見た親はさすがに同情していましたが、それでも
「電動は縫い進みが速いから心配。まだ、使ってはだめ。
第一 うちのミシンは職業用だから(縫い進みが) 速すぎる。
手ェ縫っちゃうデ」。
2年生になったらいいでしょ、との確約をとり
8才から電動ミシン解禁となりました。
だからミシン歴は30年(笑)
私は自分の棺には 裁縫道具一式と布を入れてもらう、と
決めていますが
雲の上にコンセントはないと思うので
ミシンは置いてゆく事になるかな。
ホントは愛機を抱えて煙になりたいのだけどね。
こいつは私の愛する家族を包む衣類を作り出す大切な相棒。
そして私がテディベアを生み出すのではなく、
こいつが縫い上げてくれるのです。
これからもよろしくね、愛機。
私のウェブ・ネーム「spur」は、愛機からもらったものです。
うちも母が洋裁学校へいき、洋服をいつも縫っていたので、昔は足で踏むカタカタというのをいつも聞きながらいました。縫っていたのは私や弟の服ではなく、祖母や近所のおばさんたちのものばかりで、私のお洋服~~~~~は???と。。。
今は老眼でなにもしていませんが、すごいキレイに縫います。はしっこ1ミリのとこをまっすぐとか・・・
私も一度はお嫁に行き、ミシンを買ってくれました。
持ち運びオッケーのです。
あ~~~~~ここに持ってきたいよぉ~~~~
話は大きく変わって・・・
いよいよ3/11(日)は○○市では市民マラソン大会です。案外参加したのでは?
○○市にはど田舎というのに、イオンができます。
そしてシャープな県議が生まれようと努力してます。彼のブログは、http://moroi.sblo.jp/・・・です。彼は5キロを走り。奥さんはハーフマラソンに出場とのこと。彼は身長193㎝、ビッグです。
そして市会議員の選挙に、昔怖かったヤクザヤさんが立候補とのこと。
この利根川を背にした田舎町ですが、三つも変わったことがデカス!!です。
ビッグなイオン
シャープな県議
チョイワル市議
この街はこれからもオモシロイ!?
さすが年季が違うな~って関心しちゃった。
ハンドルネームがミシンの名前っていうのにもビックリ!どんな意味なのかな?って思ってたんだけど、spurさんらしい、いい名前だね~。
そうなんですよー語呂合わせながらも、こういう記念の日があると
いいですね、
感謝の気持ちを改めて抱くことができます。
でんでん虫さんのお母様も 服を縫う方だったのですね。
私たちが子供の頃って、まだまだ既製服が
少なかったような…ウチだけかなぁ?
ぜひ、ミシンをお手元にっっっ!
眠っていてはもったいないよ。
そしてフレッシュな話題。
なんとーーー彼、幼なじみですよ!
193cmと聞いてピンときました(笑)
早速ブログにお邪魔して確認してきました。
応援しようっと!
イオンの完成が待たれますね。
ノニさんデザインの店舗、ぜひ拝見したいです。
おはようございます~
水ぶくれと血豆伝説は、いまだに親から言われます(笑)
こと、針仕事となると止めてもきかないって。うひ
今でも時を忘れて、食べるのも忘れて没頭しちゃうのです…
"spur" 、ちょっとカッコ良すぎる
思ったのですが
私から縫い物をとったらなにも残らないので
決めました。ありがとうございます~♪
3月4日って・・・・あて文字でしょうね。
私が最初ミシンを踏んだのは、もう・・・いつのことかな?ってくらい・・・古いこと。
4・5歳の時だったと思います。
雑巾を縫うまねをして、母の家庭用ミシンで悪さしてた事をうろ覚えで覚えてます。
私の家でも、足踏みミシンはあったのですが
足踏みは、無くなったおばーちゃんの宝物だったので
触らせてもらえませんでした。
色々、ミシンに歴史ありですね。
そうそう。その通り。語呂合わせだと資料に書いてありました
くまぶたさんもミシンの思い出が(^ ^
ほんと、歴史あり…です
やっぱり興味を誘いますよね。
息子も直線縫いのマネゴトをします。
(もちろん私が抱きかかえて手を貸しますが)
祖母の足踏みミシン、踏んでいました。
「リカちゃん」の着せかえのお洋服を
よく祖母と二人でチマチマ作っていました。
3年生頃、おもちゃのミシンを買ってもらいましたが、
下糸のない仕組みだったので、
布の裏はチェーンステッチ!
キチンと縫い終わりを止めないと、ダダダダダ~ってほどけちゃうので、
結局あまり使わず母の家庭用電動ミシンに移行したような…
懐かしいなぁ。
私は結構大きくなっても、着せか人形が好きで米山京子さんの本見ながら、
お人形、作っていました(笑)
子どもの頃、買ってもらえなかった反動かな?
米山京子さんのお人形! 少女のキホンですよねーーー!!
大人になっても着せ替え、楽しいですよね♪
友人のスーパードルフィー服を縫った事もあります。
venerdiさんも着せ替えの服を…私と同じにおいが(笑)
少女はそうやってコーディネートを学ぶような気がします。
そのミシン、私も欲しかった! 親は「大っきいのがあるでしょ」
って。それもそうだ(^ ^;