味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

民に視すこと恌からず。

2015-04-30 09:39:25 | ブログ
第2314号 27.04.30(木)
.
民に視(しめ)すこと恌(うす)からず。『詩経』(小雅 鹿鳴)
.
 客の道徳が明らかであれば、人に重厚な模範を示し、自然その感化が民に及ぶものだ。172
.
 【コメント】〈客の道徳〉というよりは、古典の味が分るようになった大人たちが、人々に〈重厚な模範〉を示し続ければ、自然その感化が人々に及び世の中大変よくなると思います。
--------------------
『大学味講』(第151回)
.
 かくてこの章の説くところは、怒るべき時には怒るが、それをいつまでも留めておいて、心に怒りのシミをつけてしまい、その怒りのシミで汚された心ですべてのものを見て、怒らぬでもよいことまでに怒りを遷して、カンカンブリブリいっているのでは「正しきを得ず」であるというのであります。以下恐懼、好楽、憂患皆同じことであります。
.
 これをたとえていえば、最も正確にして敏感な計量機のようなもので、一○キログラムのものを載せると、針がピンと一○キロの目もりの所にいくが、それを取り去ると、直ちに○の所にもどっている。そして二○キロの物を載せると、今度は針が間違いなく二○キロの目もりをさす。そしてそれを去ると、直ちに○の所にもどっている、というようなもので、そこに「正」があるのであります。それをもし、針が二○キロの所を指すと、その物を去っても、なおいつまでも二○キロの所を指しているようでは、正しい計量機とはいわれぬでありましょう。
---------------
『論語』(第251)
.
 (い)ぬるに尸(し)せず。居るに容づくらず。斉衰(しさい)の者を見れば、狎れたりと雖も必ず変ず。冕者と瞽者とを見れば、褻と雖も必ず貌を以てす。凶服の者には之に式す。負版の者に式す。盛饌(せいせん)あれば、必ず色を変じて作(た)つ。迅雷風烈には必ず変ず。
.
 寝る時は死人のような臥方(ねかた)をしない。普段家におる時は容貌を飾ろうとしない。喪服を着ている人を見れば、狎れ親しんでる人であっても必ず容色を変じてこれを哀しむ。
 有爵者と盲人とを見れば、改まった席でなくても必ず礼儀正しい容貌をして、有爵者を尊び、片輪者を矜れむ。車に乗っておる時、途中で喪服を着ている者に遇うと、俯して車の横木に手をかけて敬意を表する。戸籍簿を負うて朝廷に持って行く者に遇えば敬意を表する。
 前者は喪のあるのを哀しみ、後者は民の数を重んずるのである。立派なご馳走を出された時は必ず色を変じて立つ。主人の手厚い待遇に対してこれを敬し、敢えて当たらない意を表すのである。雷が急に鳴る時風が烈しく吹く時は容貌を変じて敬(つつ)しむ。

-------------------
『農士道』(第130回)
.
 かくて浮文的状態に陥ると思想的に於いても、経済的に於いてもむだ花が非常に多くなる。随って思想國難、経済國難は当然の結果であって、之を救済する所以の道は實に帰質の一途にある。
 思ふに「明治維新」の精神は實に「王政復古」ではなかったか。日本国家に於ける「維新」は、「復古」を其の本質とする。然し復古とは決して時代の逆行の謂ではない。それは、實に「帰本」の謂であり、「帰質」の謂である。かくて現下の世相を顧みつつ私共は最も真剣に日本国家における史上の文質循環の推移を反省すべき時ではないか。

-----------
百人一首
.
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも
  濡れにぞ濡れし 色はかはらず 【殷富門院大輔】90