goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

染まる木々と熊手。

2013-01-07 | 旅。/trip
こんにちは
パソコンが壊れて、久々の更新になりました。
でも、それもゆっくり自分の内側と向かい合う、大事な時間でもありました。

今日からまた少しずつ、感じたこと、感動したこと、書いていこうと思います

これは12月3日、安食の大鷲神社での酉の市。
安食の酉の市は関東で一番遅い酉の市だそうです。
紅葉も深まり、木々がとってもキレイでした













この熊手は鷲が獲物をわし掴みにすることになぞらえて、その爪を模したものと言われ
福をかき集める、鷲掴むという意味が込められているそうです。

熊手は熊手商とやりとりを楽しんで買い、値引きしてもらった額を店側に
「ご祝儀」として渡すのが粋な買い方なんだって。

買い方は後から知ったんだけど、私も小さな熊手を買いました。
2013年に沢山の福が私にも、そして大切な人みんなにも来てくれることを願って


This is the Torinoichi Festivals.
It's one of Japan's traditional events which people pray for their good forture and prosperity of the coming year.
I bought it and I'm wishing my family and your happiness:D

東京で1番好きな場所

2012-11-10 | 旅。/trip
トルコのモスクが東京にあるんです
それが東京ジャーミイ。
代々木上原にあって誰でも見学をすることができます。

いつか写真を撮りに行きたいと思っていたんだけど、
ポスクロでトルコからモスクのポストカードを受け取るようになり、
イスラム教の友達が海外にでき、段々と興味が増してきて、
今ぴったりとシンクロしたので行ってきました



礼拝堂。すごくすごく美しかった。美惚れてしまいました。
入口で靴を脱いで、女性はスカーフで髪を隠して入ります。












トルコ・イスラム芸術を代表する内装やカリグラフィ。
2000年に建て直す際に全て材料はトルコから運んだそうです。



2階へは女性のみが上がることができます。
この壁に書かれている模様のようなものがカリグラフィ。
模様のように見えるけど神やムハンマドの言葉が書かれています。
ここには「人間を愛し、人間に愛される愛情者よ」と書かれているそうです。






パンフレットには色々な説明が書かれています。
金曜日は右下の写真のように多くのイスラム教の人が礼拝に集まります。




これは1階のトルコ民家の応接間。タイルが素敵。










素敵なメッセージカードをお土産に買いました
トルコやイスラムやモスクというものがすごく近くなって
これからもっと色んなことを知りたいなって思いました

本当に美しくて、私、ここが東京で1番好きかもー!って
モスクに入った瞬間、不思議だけど思いました。
教会とも神社とも違う美しさと神聖さがあって、
とっても幸せな気持ちになった素敵な場所

There is a mosque of Turkey in Tokyo.
It is a very very beautiful mosque.
I went to here and I was able to feel thing of Turkey or Islam familiar very much.


森の中のアート 我孫子国際野外美術展

2012-11-10 | 旅。/trip
10月の27日~11月11日まで行われている我孫子国際野外美術展に
お天気が良かったので行ってきました

森の中や公園を使って国内外の様々なアーティストの方の作品が発表されています。













これは参加型のアートで、木が沢山ある中でするアートサッカー。
こんな場所でやったら面白そう(笑)
ちなみに左端に映ってるベンチとテーブルもコートに入ってる(笑)



全部で39の作品が見られて、各場所にスタンプが入った赤い箱があって
スタンプラリーになっています。
このアートサッカーのスタンプBOXには笛が入ってた!ので笛にインクをつけて押しましたよ




私はアートに詳しくはないけど、
でも自分では絶対に持っていないような感性に触れるのはなんか好きです。
感性や、創造や、表現や、そして生き方は自由で無限大なんだなぁって感じるから。

我孫子国際野外美術展は明日11月11日までやっています
緑の空気を吸いながら風とアートを感じてみて下さい。

I went to the international art exhibition.
The work is decorated in woods.
It is a great art exhibition of autumn which we can feel a wind and an art.

ちいさな隅田の旅。 浅草寺

2012-10-28 | 旅。/trip






























浅草 浅草寺をカメラを持ってぶらりお散歩。

カメラを持ってのんびり歩いて、
ちまちました小さくて可愛いおみやげをちょこっと買って、
知らないおじさまなんかに時折話しかけていただいて、
そんな小さな小さな旅が好き

These is Asakusa in Tokyo, and Senso-ji Temple.
The souvenir store called "Nakamise" has stood in a line.
I am glad if you enjoy a beautiful souvenir and scenery of Japan.

I love the small trip where walk slowly with a camera,
buy a small souvenir, and speaks with a person.

スカイツリーのある風景

2012-10-28 | 旅。/trip
この日はとっても良く晴れた秋晴れでした
浅草からのんびり歩いてスカイツリー方面へ




隅田公園から見る隅田川とスカイツリー
とっても素敵な景色。

でも、この場所は空襲や震災で沢山の方の命が失われた場所なんだよね。
昔、利用者さんから聞いたことがあるお話。みんな熱くて隅田川に飛び込んだんだよって。
辛いけど、でも忘れてはいけない大切なこと、だよね。
そして、その未来がこうして明るいことは素晴らしいことなんだ。









うちから電車で30分ちょっとの所にあるスカイツリー。
どんどん伸びていく建設風景をAlwaysのように見てきました。

色んな事があった場所だけど
今、みんなが目をキラキラさせて見上げるこのスカイツリーが私はとっても大好きです!
下町の中にそびえ立つスカイツリーを見ていると、なんか何でも出来そうな気がする。
未来って明るいんだなって思う
震災で沢山の人が苦しい思いをしたこの国の未来が更に明るいものでありますように。

This is scenery with Tokyo Sky Tree.
Tokyo Sky Tree and Sumida River are very beautiful scenes.
However, in this place, many persons passed away in war and an earthquake a long time ago.
We must not forget this.

However, the future is bright.
A wonderful tower is built and all people are looking up at it with smile.
I love this Sky Tree.
It is because everybody looks up fortunately.

I hope for the future of Japan with a big earthquake to be still more fortunate.

ちいさな硝子の本の博物館と職人さんの日記。

2012-10-28 | 旅。/trip
東京・本所吾妻橋駅の近くにある「ちいさな硝子の本の博物館」

うすはりシリーズで知られる松徳硝子さんのミニ博物館で
ガラス関連の本が閲覧でき、ガラスの小物も売られています











ここには、53年間この松徳硝子で硝子職人として働かれた方の日記があるんです。
とっても絵がお上手で、ガラス作りの様子や苦労、
そして当時の色々な思い出や風景も描かれています。



その日記の中でとても印象に残ったページの一部です。

私が入社した頃は物不足であらゆるものが不足していました。特にお米があまり無く、
飯に芋を入れたり大根を細かくキザンで入れた。この大根メシは見た目は白くて
白米のようですがまずかった。
オカズは梅干し1コにタクアンが多かった。これを日の丸弁当と云った。

扇風機もなく、暑い夏は大変でしたが仕事を終えた時の清涼感は格別でした。
アルコールはまだあまりなく、清酒も米がないので工業用のアルコールがあった程です。
しかしまわりが皆そうだったせいかそんな苦労とは思はなかった。

あれから半世紀以上たった今はどうでしょう?
物はちまたに溢れかえり、贅沢な時代になって結構なことなんだけれど?
なにか忘れている様な気がしてなりません。
それは貧しかった時の苦労、困難、辛抱などを乗り越えてきた事だと思います。
困難や苦労をすると云うことはその人の根性を作るものだと思ひます。
「困難 何時を玉にす」


こうして、当時のことが残っているって、すごく大事で素敵なこと。
とても素敵な日記と、博物館です。

素敵な博物館と職人さんとの出逢いでガラスが更に好きになりました
お土産にキレイなガラスの箸置きを2つ買いました

This is small Glass Book Museum.
It is a small, small museum which we can see the book of the glass in the world.
This museum exists near Tokyo Sky Tree.
It is the great place where we can see the glass craftsman's diary and cute glass are sold.

ぶらり成田空港。

2012-10-23 | 旅。/trip
成田空港へぶらりと行ってみました
外国人目線でぶらぶら
I went to the Narita air port.
And I took some pictures.
I introduce Narita Airport to you.



Book store/本屋さんには日本のことを英語で書いた本いろいろ


Sky deck/スカイデッキからの眺め




Souvenir shop/日本のお土産屋さん


Oh! Ninjya shoes! ha~ha~/ こんな物まで売られているんだね
やっぱり侍や忍者のイメージが強いんだ


The Japanese wear "Kimono"/ 着物ももちろん売られています


Magnet/ マグネットあれこれ


Kit Kat. We have many taste./ キットカットもこんなに沢山の種類


そもそも、今回成田空港に行ったのは、
フランス人のお友達がマグネットを集めてるってことでそれを探しに
いつも素敵なフランスのポストカードを送ってくれるLindaにプレゼントです

たまにこうして自分の国の物をじっくり眺めながら歩くのも楽しいね
最後にスカイデッキの入口にある記念スタンプ /Souvenir stamp

ちまちま、こまごま、あれこれ。

2012-09-27 | 旅。/trip
旅博、とっても収穫が多かったので記事も3つめ。
今回の記事では手に入れたちまちましたいろんなものを載せたいと思います


地図が大好きなので色んな国のブースから地図をもらいました
観光名所を探したり、ポスクロでもらったハガキの場所はどの辺なんだろって見つけてみたり


色々な場所のDVDももらいました
特にマダガスカルのはブースの人とお話したら特別にくれたの


ポストカードもいっぱい
クイズに答えたり、メルマガ登録したりするともらえる色んなものがあったりします


羽田空港のブースでクイズに応えてもらったノート


もらったもの色々。成田空港のパスポート風ノートは…


各国のブースの置いてあるスタンプを押して本当のパスポートのように使えます


スタンプコレクターとしては嬉しい~


もらったステッカーやマグネットなどあれこれ。


もらったバッジとペンあれこれ。


これは自分で買ったチェコのぬりえと、フランスの看板のキーホルダーと
自由の女神のペン全部100円でした


この自由の女神、描くと赤く光るんだよ~これが一番のお気に入り


そんな各国のちまちま、こまごましたものがいっぱい集まった旅博でした
また来年も行きたいなぁ~~

Going to the event of the trip of the world the other day, I got the lovely thing of various countries.
It is all very great, and since it is lovely, I am very glad.


いろいろな世界。

2012-09-27 | 旅。/trip
旅博でどっさりともらってきたのですよ、各国のパンフレット

今の私は世界の色んな事が知りたくてたまらないのです
知らないことを知るのが楽しくてたまらないのです

どれも素敵なパンフレットたち





















中でもこの「エストニア人を表す特徴」って冊子が興味深かったです

エストニア人は1年を通してサウナを愛し、100℃以上のサウナに閉じこもり、
日照時間のもっとも長い夏至の日にはみんな焚火をし、
その日の夜には魅力的な男性と森へ散策に出かける。これを「シダの花探し」と呼び、
「ベル・マッシュルーム」というきのこを良く食べ、駐車料金を携帯電話で支払い、
女性が履いているスカートの縞模様を見れば
どこが出身でどこに住んでいるかも一目でわかる、だって!

なんてミステリアスな国なんだろ俄然、興味深々!

These are the pamphlets of various countries got in the event of the travel of the world.
All countries are very great.
I would like to around the world some day!

世界と出逢う。

2012-09-27 | 旅。/trip
先週末、東京ビッグサイトで行われたJATA旅博というイベントに行ってきました。

世界の約140か国がブースを出していて、
観光のお勧めや国の紹介をしています

ぐるっと歩いて回っているだけで世界旅行ができちゃうような素敵な空間

そこで撮った写真紹介しますね~

チュニジアのブース。チュニジアの陶器、可愛かったぁ


各ブースではパンフレットなどの他にその国のお菓子なんかも頂けます


エクアドルのブースのチョコ


各国の伝統衣装や舞踊なんかも見れたりします。ペルーのブース


カンボジアのブース


民芸品が売られていたりもします。チェコのブースには木のおもちゃがいっぱい


ロシアのブースの可愛いマトリョーシカ


アフリカのどこか…タンザニアだったかな?


エチオピアのブース


模様が出来ていく様子

色んな国のことがいっぱい知りたくて、どんどんパンフレットをもらって歩いて行くうちに
荷物が超重くなって、だんだん写真どころではなくなってしまった今回の旅博

でも、パンフレットも本当に素敵なものがいっぱいなんですよ
その他にもポストカードやDVDや色々なものがいっぱいもらえます
もらった色々な物は改めてブログにアップしたいと思います

写真に撮った以外にもその国のお茶の飲み方を教わることができたり、色々な体験もできます。
大使館の方たちが多いので日本語の話せる現地の方に色々教わることもできて、
私的にはとっても楽しい1日でした


一番印象に残ったのが今回はチュニジアかな
陶器も可愛かったけどチュニジアのドアは可愛いものがいーっぱいなんだって
ブースでチュニジアのドアを集めた写真集を読ませてもらいました。可愛かったぁ

チュニジアはイスラム圏だけどお酒も飲めるし写真を撮るにはすごく素敵な国ですよーって教えてもらって、
ポスターをいっぱいもらって帰ってきました

世界のドアが開いた素敵な瞬間でした


I went to the event of the travel of the world last weekend.
The country of 140 of the world have a booth and is introducing the country.
I was touched by the culture of various countries and was a very great event.
I read a book of doors of Tunijia. It was really cute:D