goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

★特報 滋賀 未知の遺跡を見る人

2020-04-08 08:23:43 | 古代史
★特報 滋賀 未知の遺跡を見る人

◆はじめに
遺跡や城址を実際に目で確かめて野帳に記録
しておく事をフィールド、ワークと言います。
日本的な言語で表現するならば現地踏査です。

◆机上と現場
歴史公演と現地踏査は別の分野かもしれません?
机上のデスク、ワークと現場フィールド、ワーク
の見解が、異なる事はどのような分野においても
起こり得る事と冷静に客観的に考えて下さいませ。
              遺跡の所在地

▲現場の遠景 通称「城山/しろやま」です。
現地の地名や地図はも諸々の誤解をさける為にも
ご容赦を切にお願いを申上げます。また然るべき
時に、冷静で紳士的な皆様と共に見学したいと願
つております。現場の現実は以下の写真を参考に。

◆現場の段築遺構の現場写真です。被写体田畑理事。写真①

▲犬走遺構の解説と学習
写真①を見ても何がなんだか解らない人が多いと
と思います。田畑氏が立っておられる場所が犬走
です。右の壁が主郭で横矢と呼ばれる遺構断面が
観察できます。まあ城山だから当然とも言えます。
右肩の主郭は充分に削平がなされておらず戦国期
に臨時に作る陣所「臨時砦」の可能性もあります。
現地踏査で作成した図面ではポイントAに相当致します。
ポイントAだけの写真の様子ですが山頂をぐるりと取巻
く様に人口的な段築を張り巡らしておりその遺構の長辺
は東西に遺構の裾部も含めると80mにも達する規模です。
▲先ず中央に約20mほどの楕円形の平場が存在し
遺構の肩は、比較的シヤープに残っております。
1と2は城郭遺構で言えば横矢に相当致します。
中央の丘陵部からやや下がる様に山尾根自体が
人口的に加工している「くびれ部」4が存在し
ます。4の南北には人工的な削平がなされた3と
5の平場が存在致します6は2重の犬走が見えます。
7は緩やかなスロープを形成しかすかなアクセント
7が残っています。この図を一見します瓢箪型を
呈する。又円墳や大和型とは異なる北陸系統の
虎御前山にも存在する異形不整形の前方後円墳
の可能性もあります。現在当地で埴輪破片を採取
していませんので古墳と断定する事は出来ません。
また斜面には葺石も認める事は、出来ません。また
古墳丘とするには余りにも異形な不整形なのです。

しかしポイントAから図面の7まで東西距離は
80mに達する異形の遺跡と言えます。現地写真
からは後円部から前方部の様相を写真に収める
事が、できるのですが早計な判断は回避します。
湖北山本山西山麓の若宮古墳や山本山山系の西野
古墳に匹敵する規模があると思われますが大和型
に見られる数段の段が認められるものがなく異形
の王国の主、古代の越前から近江への塩道の通路
を扼した古代豪族の夢の跡と解釈しますとロマン
があるのですが?現段階では何とも言えません。
★しかし山中でこの様な遺跡に遭遇すると私の
心は激しい衝撃を受けます。滋賀の歴史は未だ
解明されてない。古代史も謎に深く包まれてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮烈 高月歴史 韓国歴史 古代史の世界!

2020-02-29 21:03:33 | 古代史
城郭ビイスタ論 上文字クリック

鮮烈 高月歴史 韓国歴史 古代史の世界!

伊香郡人様
私は伊香郡出身ですから以前冷泉寺で野外
講演された時に長谷川先生の講演を聞きに
行きました。私はもっと長谷川先生の会話
される時間が長いと思っていました。県外
から来られた人も直接長谷川先生と会話を
望む人もおられました。当日参加されてま
した市会議員さんももっと長谷川先生の話
わ聞きたいとおっしやっておられましたよ。

長谷川様
そうでしたか?私は全くそのような事も
知らず講演に招いて頂いた地元有志の方
とお世話になった方々と記念写真撮って
おりました。真にありがと御座います。
私も伊香郡生まれの伊香郡育ちの人間。

伊香郡人
古代史の話をしてよろしいでしょうか?
韓国には前方後円墳が存在致しますか?

長谷川
あまり詳しくは知りませんが存在します。
古墳側面に敷設された葺石は日本式倭式
と言える見事な前方後円墳が存在します。
写真を観察すると日本の王族クラスの葺石
とは異なり2段であり倭国で言う臣下クラス
の人の墓の可能性があります。
註項②
長谷川
以前日本の美濃垂井の昼飯塚古墳を見学しました
おりは王族級の三段葺石を用いておりましたね。

県外人
伊香郡って延喜式神社が47も神名帳には登録
されて古式の神観念の信仰つまり古神道それ
に平安時代には華麗なる仏教美術文化が花開
し観音の里として素晴らしい印象があります。
県外から見て美しい湖と歴史ロマンの宝庫!
(御注意/私はNPO法人自然と歴史ロマンの会
の会員ではあのません。深く御含みおき下さい)
長谷川
そうなんですか?私はピント来ません。
県外人
私達県外人から見ると伊香郡の人々と
は巧みに琵琶湖で舟を操る操船技術に
優れた何か琵琶湖の海洋民の様な印象
があります。

県外人
長谷川先生は魏志倭人伝も解説する
講師としてその解説が評判でした。
県外での先生の歴史研究家として
の評判は全く滋賀県内の空気とは
違いますからね!評価が全く違う!

県外人
県外から滋賀を見ると「湖」うみの様子が
強い。湖北には琵琶湖が深く入江の様な
印象があり古代は内陸に食い込んでいた。
長浜市阿閉には安曇橋と言う地名や高島市
には安曇川と書き「あどがわ」と読む地名
もあります。
質問者
古代の韓半島で発生した白村江の戦いでは
安曇氏は登場していますか?

県外者
ウイッキペデイアを引用しますと安曇氏は
登場しています。
「戦いの経過[編集]
661年5月、第一派倭国軍が出発。指揮官は
安曇比羅夫、狭井檳榔、朴市秦造田来津。
豊璋王を護送する先遣隊で、船舶170余隻、
兵力1万余人だった。 662年3月、主力部隊
である第二派倭国軍が出発。指揮官は上毛野君
稚子、巨勢神前臣譯語、阿倍比羅夫(阿倍引田比羅夫)。 
663年(天智2年)、豊璋王は福信と対立し
これを斬る事件を起こしたものの、倭国の援軍を
得た百済復興軍は、百済南部に侵入した新羅軍を
駆逐することに成功した。 百済の再起に対して唐
は増援の劉仁軌率いる水軍7,000名を派遣した。
唐・新羅軍は、水陸併進して、倭国・百済連合軍
を一挙に撃滅することに決めた。陸上部隊は、唐の将、
孫仁師、劉仁願及び新羅王の金法敏(文武王)が指揮
した。劉仁軌、杜爽及び元百済太子の扶余隆が率いる
170余隻の水軍は、熊津江に沿って下り、陸上部隊と
会合して倭国軍を挟撃した。 」

長谷川
伊香郡高月町東高田に穴津地名があります。
内陸なのに穴津という大変珍しい意味深な
地名があります。津とは水辺の地名です。
朝鮮半島南部には加羅カラ、安羅、アラ
安那アナなどと呼ばれた国がありましたか
ら越前の愛発「アラチ」なども含めて注目
したい地名です。

長谷川
またここには現在古保利古墳と呼ばれる
大量の古墳群が存在する事は良く知られ
ています。まさに北近江は古代のメッカ。

伊香郡人
そうそう熊野、西野、柳野、磯野、また
阿曽津の庄などの琵琶湖水没伝説が残る。
我々は純粋な日本人で倭人であり水の上
をまた水中を元気に行くイルカの様な
民族性があると思います。日本人とし
て高月エンノコシ遺跡の子持勾玉とは
我々伊香郡人誇りでもあります。前方
後円墳が韓国で発見されている現実は
偶然でしよう?碧玉は宝石ですからね!
玉造石作式内社も木ノ本にありますよ!
註項①

米原市民
子持勾玉の背びれに注目して下さい。
これは水を呼ぶと云う呪術でしよう。
つまり「いのり」と言う事になります。
近江図書館に収蔵されている家型はにわ
の屋根の鰹木のようなデザインも併せて
注目して下さい。因みに旧近江町は海洋
性と言っても琵琶湖水運に関わっていた
息長氏と関係があると言われています。

伊香郡人
韓国には絶対に日本式の埴輪やこの
倭式子持勾玉が出土する訳が無い!

長谷川
時代はどんどん変わって来ています。
韓国にも前方後円墳や倭式はにわも
既に出土しております。頭脳を柔ら
かく柔らかく持って広く深く歴史を
学びましょう。柔軟思考が大切です。
註項②


伊香郡人
まさか?伊香郡高月エンコシ遺跡に似た
子持ち勾玉は絶対に韓国では出土してな
いハズです。
長谷川
韓国南部でも子持勾玉出土しております。
県外人
うわあ~すごい北近江って国際的歴史の
宝庫なんですね!素晴らしい事ですね!
註項②
註項①日本子持勾玉「長浜市高月」
韓国南部の子持勾玉
註項②韓国


参考資料註項①
1970 『古美術』

参考資料註項②
2019 「異形の古墳」
高田貫太氏 著作

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎御前山城 古墳と城郭顕会総会盛況

2020-02-29 16:35:57 | 古代史
虎御前山城 古墳と城郭顕会総会盛況
虎御前山城の遠景 山稜に城郭のシルエッとが

2020年2月29日、御案内の如く長浜市
三川で上記総会が開催された。コロナ
ウイルス流行の昨今において開催が危
ぶまれたが予想を超える地元参加者の
熱気に私は驚きを隠せませんでした。
▲会場は虎姫時遊館で開催されました。
会場入口では手を消毒するスプレーが
用意され来場される人々がマスクを着
用されていました。果たして会員各位
がコロナ騒動の時節に集合されるのか?
心配でなりませんでしたが続々と手を
消毒して会場に到着される人が続出し
て私は驚きを正直隠せませんでした。

横山会長の挨拶

マスクを付けた人。談笑される方々も。
次ぎから次へと受付に人が到着される。
百舌鳥古墳群 世界遺産について
虎御前山古墳群福井県形古墳に
ついて大和、河内、近江、越前
の古墳の違いを記念講演される
元名古屋女子大大学院教授
現NPO自然と歴史ロマンの会
丸山竜平先生の総会記念講演が
実施され考古学古墳古代愛好家
の諸氏はこの講演で新たな古墳
の歴史観を、身に付けられた事。
◆全国の織田信長フアンから同会へり感謝の言葉!

 今某テレビ局の集計によると全日本の人気武将
ランキングで石田三成は第10位。豊臣秀吉は5位
そして日本史歴史の常に第一の人気武将№1は何
と言っても織田信長の第一位が燦然と全国レベル
で輝いてます。関ヶ原から東に向かえば信長レタス
や道三うどんなど戦国武将と歴史社会経済の活性が
密接に結びついている事は明白。我々日本の信長
フアンが信長ゆかりの聖地として必ず訪れる場所
は清須城、小牧城、岐阜城、虎御前山城、安土城
日本全国の信長フアンが虎御前山城に地元長浜市
民様や虎姫町の人々との認識とは、別に常にここ
虎御前山城に時に観光バスを仕立てて訪問します。
そんな時に虎御前山城の優れた環境整備の素晴ら
しさ全国的歴史認識を踏まえた虎御前山古墳と城
郭顕彰会様の雨にも風にも負けず全国の為滋賀の
為、長浜の為、虎姫の為に、懸命に保全して社会
貢献する真心は賞賛すべき歴史環境文化保全の鑑
ですとの声が上がっております。粘り強く今後も
若い人々の力も糾合してあたらしき明るい滋賀の
街づくりに邁進される事を期待しているとの事。
虎御前山これは田舎町の里山だけと言うくくりで
は語れない豊かな緑と古墳と城郭遺跡が複合する
全国の歴史観光文化を発信できる可能性がある事。
長谷川
併せまして虎御前山古墳群の地道な測量調査継続
と地道な歴史文化顕彰活動を継続されている中野
のせせらぎの館の活動も併せて御注目下さいませ。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼然!犬上御田鋤!と犬上郡田畑喜久弘氏の活躍!

2020-01-11 11:37:10 | 古代史
蒼然!犬上御田鋤!と犬上郡田畑喜久弘氏の活躍!
◆はじめに
犬上 御田鍬(いぬがみ の みたすき)は、飛鳥
時代の人物。名は三田耜とも書かれる。姓は君。
建部倉宇志の子で、子に白麻呂がいたとする系図
がある]。最後の遣隋使および最初の遣唐使を務
めた、大和朝廷の中級官吏・外交官の一人。
冠位は大仁。 飛鳥時代中期 の人物。
主君は推古天皇→舒明天皇
氏族は犬上君(皇別)
とあるように
最後の遣隋使および最初の遣唐使を務めた人物で
大和朝廷の中級官吏・外交官の一人。冠位は大仁。
と言う事になる。

◆近江国犬上郡と犬上氏関係
犬上 御田鍬(いぬがみ の みたすき)は中央官吏
として大和で活躍した事であろう事が想像される
大和に宮仕えして、その本貫地つまり地元は近江
犬上郡であろうと推定される。

◆中国の葬送様式
中国では貴人が没すと鉄板板姓の地売責権や墓碑
とよばれる鉄板製の板がその墓地に埋納される事
が常になっている。唐や隋の文化に接触した犬上
一族はこの中国葬送文化の影響を摂取したり採用
する非常に優秀な官吏集団であった可能性がある。

◆太安万侶「おおのやすまろ」の墓碑と木炭墓
国学者のバイブルとして古事記は太安万侶の編
纂として有名である。かれが長く架空の人とし
て扱われてきたが彼の木炭墓も鉄板の墓碑さえ
既に発見されて久しい。


◆平成25年の異常な考古学的緊張
平成25年当時多賀町議議員を務めておられた田畑
喜久弘氏から多賀町大谷に大量の木炭が出土した
事を大変緊張した電話連絡を長谷川は受けたのだ。
私は木炭木廓墓に間違いないと急遽京都の丸山
竜平先生に電話連絡をした事を記憶している。

◆当時の田畑喜久弘氏の苦悩の決断と憂慮
田畑氏はたいへん郷土愛が強く多賀町発展
を強く望まれる良識ある紳士である。しか
し眼前に出土している異様な木炭墓からの
黒い木炭の現実に身体を震わせて憂慮され
ていた多賀の開発や発展には道路工事順調
進捗は重要な現代の社会事案である。もし
この木炭墓の件で工事が中止になる様な事
が発生すれば田畑氏の望む多賀発展は一時
的にせよ阻害される。しかしもしこの木炭
があの隋唐の文化を吸収摂取した一族達の
霊園で日本史に名を残すような遺品が含ま
れていた場合は将来の未来の多賀町の発展
を担う文化遺産の喪失につながってしまう
事になり多賀町町議の田畑氏は悩みに悩み
苦悩に苦悩を重ねられたものだ。多賀男児
として将来につながる文化財の損失を考え
て男子一生の決断に迷われていた事を回想
する。その額には苦悩と迷いと異様な遺跡
の木炭量を見て苦悩する郷土の未来を思う
男子の苦渋に満ちた緊迫した苦悩の表情が
満ちていた事を今も回想する。田畑氏は勇
気をふるって決断し多賀町の埋蔵文化財課
へとこの件を報告される事になった。この
遺跡を、大谷遺跡と命名されて平成26年3
月には多賀町教育委員会から発掘報告書が
作成されている。以下が当該冊子の冒頭に
ある記録である。

もしも田畑氏が歴史に精通する見識を備えて
おられなければこの遺跡は発掘報告される事
なく社会から消えていた事だろう。私は青年
期から発掘現場に近ずく事は極力さけて発掘
や遺跡には関わらない立場を通してきた人間。
平成24年も私はこの遺跡から早く遠ざかりた
い一心でいた。遺跡の指定範囲外で何と私は
平安期の八稜鏡を表面採取して警察経由して
多賀町埋蔵文化財課に提出する決断を下した。
ものすごく異様な考古学的緊張と言えるもの。
平成25年5月26日現地大谷遺跡の木炭墓へと
向かうNPO自然と歴史ロマンの会代表の丸山
竜平氏、現同会理事田畑喜久弘氏、同会元会員
著者長谷川博美(大谷遺跡発掘報告書より)▼

さて平成25年大谷遺跡が田畑喜久弘当時多賀
町議議会議員が、第一発見者として一年経過
し然るべき研究機関を経て発掘報告書が発刊
される事になったのだが私や田畑氏が予想を
した隋唐文化の影響を受けたと思われる鉄板
は近江国犬上一族の遺品の可能性があろうか?


山本山城見学会2020/2/1予定 

★★★おしらせ
山本山城 北城 本城見学会
(滋賀県長浜市湖北町山本)
日時 2020/2/1

講師 長谷川博美 歴史城郭研究家
(元滋賀県中世城郭分布調査員)

主催 NPO法人自然と歴史ロマンの

事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323

理事長 丸山竜平
(元滋賀県中世城郭分布調査事務局)

参加費 500円(資料付)

参加対象 会員以外参加OK

集合場所 JR北陸線河毛駅『西口』午前10時

弁当 雨具 水筒 各自事前用意の事

保険 会員完備 非会委員保険不適用

年間会員費、1000円、会員勧誘されま
せん。どうぞ御自由に気楽にどなた様
でも御参加下さい。事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323
※ブログ見ましたと一言事務局様へ
電話の際には、お伝え下さいませ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香郡高月町の誇り!古保利古墳研究の黒坂先生!

2019-12-17 08:27:39 | 古代史
2019年 元長浜市教育委員会文化財課在籍で
元伊香郡高月町で古保利古墳群の調査を担当された
黒坂秀樹先生が4回にわたり古保利古墳群の解説に
わざわざ姫路から帰られ私は高い見識と詳しい現地
古墳解説の恩恵に浴する事が出来向学心を満足させ
る非常に高度な内容の伊香郡の充実した古墳見学で
あった。また自然環境に配慮したNPO法人の活動
も真に天晴なものであった。私は元当会の理事でし
たが当初からこの会を外部講師として応援する事を
希望しておりそれが実現した事を喜んでいます。さ
て長浜市北近江旧伊香郡高月町の人々も黒坂技師を
多数したい御来場された事を祝福申上げます。この
古保利古墳群全国的見地で見ても日本屈指の古墳群
でもありますので、黒坂秀樹先生、丸山竜平先生の
御指導は、本格的考古学フアンをうならせるものが
ありました。全国の皆様引き続きこのNPO自然と
歴史ロマンの会に宜しく御理解を御願い申し上げま
す。なお詳しくはホームペイシの「NPO自然と
歴史ロマンの会」を宜しく一読して下さいませ!

特報! 黒坂秀樹先生!丸山竜平先生!古保利古墳群
D群見学会で大きな成果!

2019年9月7日土曜 NPO法人 自然と歴史ロマン
の会の古保利古墳見学会が実施された。

朝10時前にJR北陸線高月駅東ターミナルに到着する
と姫路から黒坂秀樹先生が到着されていた。私は尊敬
する先生から様々な貴重な教示を賜った。

橋本技術測量の社長からは、所用があり参加できない
と電話連絡が入った。我々当日の参加者は現地集合場
所である西野隧道駐車場に到着する事にした。

▼丸山竜平先生到着

▼熊野坂に向かう途中の自然観察会 泉良之先生の熱
弁が展開された。

▼黒坂秀樹先生の古保利古墳群の解説が開始された。
当日参集された主要な人々は私の記憶では以下の
通り
黒坂秀樹先生 元高月町埋蔵文化財課 
丸山竜平先生 元名古屋女子大学教授
藤田守先生  元虎姫町教育委員長
泉良良之先生 滋賀県自然観察保護委員
泉峰一さま  元米原市市長
その他2名さま
▼峠で力説される、黒坂秀樹先生!やはり古保利
古墳群調査の専門家の解説は質量ともに貫禄と力
量が全く凄い!

長谷川博美  もと滋賀県中世城郭分布調査現地調査員
お仲間    きもと  さま
       みやもと さま
       はない  さま
▼昼食 12時の時報らしきチャイムが遠方から聞こえ
藤田先生の提案で我々一向はD42号墳の兵站部で全員
が昼食をとる事にした。9月とはいえ台風の接近もあり
気温は高めであったが比較的昼食を取るに適していた。

▼昼食後我々は本日の見学の白眉たる前方後円墳と
前方後方墳の生々しい墳丘を丁寧に見学する事に。
黒坂秀樹先生の解説は冴えに冴えて私は満足した。

▼D22号墳の見学に差し掛かったとこで我々は須恵器
を発見し表面採集する事になった丸山竜平先生の土器
編年観では5世紀の須恵器と言う事で22号墳の円墳の
形状と合致し整合性があるとの見解を述べられた。

▼黒坂先生も須恵器について言及され土器を手に取ら
れた。参加者は一瞬にして興奮して現地考古学教室
へと白熱した。

▼須恵器は昨年の台風21号の影響で表土面に露頭した
物。

▼複数の須恵器が同時に表面採取され驚きの声が上が
った。

▼正確な須恵器の採取場所はD22号墳の南部斜面に
相当する。

▼過去の遠い昔ににD22号墳は盗掘を受けていた事
が判明している。今回は2018年の台風21号の風雨
の影響で表面に遺物が表出したのか?

▼いやはや今回の古墳見学会は予想以上に内容が充
実した現地研修だった。

著者の記事お勧め度
5段階で★★★★★星5
参加予定当方の御仲間
1いわさきさん
2はないさん
3いずみの姫
4みやもとさん
5なかがわさん1
6なかがわさん2
7ひろはたさん
8はせがわ
9いけづきさん
山本山城 北城 本城見学会
(滋賀県長浜市湖北町山本)
日時 2020/2/1

講師 長谷川博美 歴史城郭研究家
(元滋賀県中世城郭分布調査員)

主催 NPO法人自然と歴史ロマンの

事務局受付連絡先
藤田守 0901489-5323

理事長 丸山竜平
(元滋賀県中世城郭分布調査事務局)

参加費 500円(資料付)

参加対象 会員以外参加OK

集合場所 JR北陸線河毛駅『西口』御前10時

弁当 雨具 水筒 各自事前用意の事

保険 会員完備 非会委員保険不適用

年間会員費、1000円、会員勧誘されま
せん。どうぞ御自由に気楽にどなた様
でも御参加下さい。事務局受付連絡先
藤田守 0901489-5323


特徴
『信長公記』に登場する奥琵琶湖東岸
最大の山城その規模南北に累々と土塁や
多数の堀切を備えた全長600mにも及ぶ
近江屈指のなだたる山城で講師の緻密
な城郭遺跡見学通には垂涎の定評ある
鉄板城郭遺跡見学会!途中古保利古墳
南群をねも併せて見学し丸山竜平先生
の解説を受けて自然環境に配慮しながら
奥琵琶湖の大観を眺望できる絶好の機会
是非とも見逃せない見学会!


★ブログを読んで参加される人は是非
ともブログを読みましたと事務局様へ
お伝え下さい。問い合わせ先事務局は


※注意下の画像は過去のものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする