令和02年10月21日(水) 晴れ
岩村城跡 (日本三大山城)
道の駅どんぐりの里いなぶ5:40=岩村資料館駐車場6:12/7:20/30
地形図 岩村 行動時間 1時間20分
岩村資料館 駐車場 太鼓楼
美しい 所です
岩村城跡・登城口
こぎれいな 城 跡 巡 り
下田 歌子 勉学所
石畳の道 が 続 き ます
一の門
土岐門
畳橋 追手門・三重櫓
美しい 道中の 城跡
井戸
霧ヶ井
菱 櫓 と 俄 坂
本 丸 へ
本 丸
3 人 の 方 と 出 会 い しばし 歓 談 を
本丸 へ 自動車 で 行く 事 が 出 来 る 様
戻ります
日本 三大 山城 良 い 所 で し た
楷 樹
とても 気持ち の 良い 散 策 が 出来ました
岩村 資料館 駐車場
令和02年10月21日(水) 晴れ
納古山
尾根コース入口(トイレ)駐車場9:10/25→中級コース入口9:30→塩の道合流点9:57→尾根コース
合流点10:02→天空岩(五合目)10:17→七合目10:36→九合目(初級コース分岐)10:51→納古山
・山頂11:02/17→九合目11:27→七合目11:42→五合目11:58→尾根コース入口12:09→尾根コース出口
(駐車場)12:40/13:00=道の駅湖北みずどりステーション15:35
地形図 上麻生 行動時間 3時間15分
県 別 の 本 から 選んで やって 参り ました
林道 2・5 k m でしょうか 最 終 人家 まで 舗装路 その先 一部 ダート 道
尾根 コース 前・駐車場 中級 コース 入口
林道 途中 で 追い ついて 来た 車 に 先導 して もらい ここへ たどり 着きました
不 安 な 気持ちで 走って いたので 大変 助かり ました
出 発 時 8 台 の 車 でした
中 級 コース( 沢 コース )で 行 く
橋 を 何 回 も 渡 る
アケボノソウ 水 場
初 級 コース 合流点
尾 根 コース 合流点
尾 根 コース 合流点 から 岩 登 り の 楽しい コース に なる
結 構 岩 登 り が 続きます
怖さが 無い のが 良 い ですね
五合目 天空岩・展望台 素晴らしいー
岩 場 登 り
七合目 の 展望台
すごそうに 見えますが 楽 に 危険 なく 登れる の です
初 級 コース・分岐
納古山・山頂 へ
納古山・山頂
360° の 展 望 広 場
素晴らしい 納古山・山頂
テーブル セット 多数 大勢さん が くつろげる
次から 次へと 登って くる すごい 人気 の 山 なのだ
同 じ 岩 場 コース を 下ります
当 初 黒 線 の ルート を 行 く つもり でしたが
下 山 後 琵琶湖 まで たどり 着 き た く 断 念
また また 展望 を 楽しみながら
天空岩・展望台
天空岩・展望台
ここから 尾根 コース へ 入ります
とても きれいな 下 山 路 です
尾根 コース とても 歩き やすい ルート です
楽しい 岩登 り 素晴らしい 展望 大変 楽しい 山 でした
駐車場 へ 戻り ました
道の駅 湖北 みずどり ステーション
ここで 三泊 お世話 に なります
今 回 の 旅 の 二 つ の 大きな 目 的
山本山~賤ケ岳 能郷谷~能郷白山 が 晴天日 に なる様 調節 して 動いて おります