令和03年02月22日(日) 快晴
道の駅伊豆ゲートウェイ函南6:00=日守登山口・駐車場6:10/20→日守山(大嵐山)6:47
→見晴台7:07→ハシゴ8:08→ハシゴ8:35→大平山8:58/9:10→石の階段9:50→鷲頭山10:17/27
→小鷲頭山10:35→中将岩10:52→志下峠(ぼたもち岩)11:00→きらら展望台11:22→馬込峠11:16
→志下山11:26→ささざみ展望台11:27→志下坂峠11:38→しおみち広場12:07→馬頭観音12:10
→機関銃台跡12:16→徳倉山12:29/36→横山峠13:04→横山13:33→八重坂峠(車道)14:06
→入口14:11→香貫山入口14:29→△香貫山14:52→展望台15:00→中瀬駐車場15:30/35
=小守登山口・駐車場16:23/35=道の駅伊豆ゲートウェイ函南16:42
地形図 韮山 三島 行動時間 9時間10分 (+ 自転車 5 0 分 )
昨 夜 の 強 風 ピタッ と 止 む
長 時 間 コース なので 早 朝 発 が 出 来 る 様 に 車 で やって 来ました
日守 駐車場 6 時20分 出 発
スイセン
日守山 (大嵐山)
日守山 (大嵐山)
沼津アルプス・縦走路・入口
展 望 所
ここで 左 へ 9 0 度 曲 が る
大平山 への 核心部
大平山 への 核心部
巻き道 の 梯子は 使わず
こちらの ハシゴ を 使 用 問 題 ありません
大平山 への 核心部
安 全 第 一
大平山 への 核心部
二つ目の ハシゴ
まだ まだ 大平山 への 核心部 です
大平山 への 核心部
大平山 への 核心部
大平山 へ の 核 心 部 歩 き 危 険 が 無 い の が 良 い ですね
大平山・山頂
この先 急 下 降 急 登 の 繰 り 返 し で す
変化 に 富んで いて 飽 き ま せ ん
この 石 の 階 段 いいですねー 大 好 き なの です
ロープ に 助 け ら れ て
鷲頭山・山頂
今 年 は みかん を とる 為 の ハシゴ が ありました
小鷲頭山・山頂
名 物 小 鷲 頭 山 か ら の 劇 急 下 り
中 将 岩
志下峠 ( ぼたもち 岩 )
奥 駿河 パノラマ台
振り返って 素晴らしい 鷲 頭 山 の 雄 姿
志 下 山
さざなみ 展望台
海 を 眺 め ながらの 登 山 道 いいですねー
志 下 坂 峠
素晴らしい 眺 望
しおみち 広場 馬 頭 観 音
徳倉山・山頂
徳倉山・山頂 下に 二 つ の 石 社
また また 激 下降
横 山 峠
横山・山頂 急坂・ロープあり
相 変 わ ら ず の 激 急 登 激 下 降
でも なぜか 苦 に なら ない で 楽 し い
八 重 坂 峠
香貫山 入口 上 の 林 道 を しばらく 歩きます
香 貫 山 入口 桜 台 を 目 指 します
香貫山 ・桜台
香貫山 ・山頂 香貫山 ・展望台
中瀬 駐車場 へ
今 回 は 早 朝 発 出 来 た の で 主 な ピーク ご と に 休 憩 が 取 れ 楽 で し た
中瀬・登山口 デポ して おいた 自転車
去 年 よ り さらに 行 動 時 間 が 増 して いる 来 年 は もう 無 理 か な ー
変 化 に 富 ん だ 本 当 に 楽 しい コース 出 来 た ら また 行 き た い な ー
日守登山口・駐車場 道の駅伊豆ゲートウェイ函南
自転車 で 5 0 分 土手 上 の 快適 な サイクリング ロード で 日守登山口・駐車場 へ
疲れたので 今宵 の 車中泊 は また 同じ 道の駅伊豆ゲートウェイ函南 で