京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
goo ブログ
![]() |
gooID | |
--- | |
性別 | 男性 |
都道府県 | 京都府 |
自己紹介 | |
京都市の生まれ育ちで、46歳男性です。
京都市在住なのに?京都の神社仏閣めぐりに魅せられています。 第9回京都検定で、1級に合格しました。 さらに余談ですが、僕はMENSA(メンサ)の会員です。 |
最新の投稿
最新のコメント
カレンダー
2021年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
今月の拝観報告(18) |
洛中:京都御苑、御苑周辺(253) |
洛中:北野、西陣周辺(309) |
洛中:二条城、壬生、西本願寺、東本願寺周辺(232) |
洛中:その他(237) |
洛東:東山北部周辺(銀閣寺~南禅寺)(130) |
洛東:岡崎、百萬遍周辺(平安神宮など)(243) |
洛東:東山中央周辺(清水寺~青蓮院門跡)(188) |
洛東:祇園、六波羅周辺(120) |
洛東:東山南部周辺(三十三間堂~東福寺)(245) |
洛東:その他、南禅寺別荘群(79) |
洛北:上賀茂神社、下鴨神社、大徳寺周辺(199) |
洛北:大原、鞍馬・貴船、岩倉周辺(159) |
洛北:延暦寺、鷹峯、修学院・一乗寺周辺(140) |
洛北:その他、京都府北部(368) |
洛西:きぬかけの路、高雄、広沢池周辺(180) |
洛西:嵐山・嵯峨野周辺(181) |
洛西:太秦・花園、松尾周辺、桂離宮(231) |
洛西:その他、長岡京市周辺(158) |
洛南:伏見、東寺周辺(227) |
洛南:山科、宇治周辺(282) |
洛南:その他、八幡、山崎、京都府南部(301) |
洛星(23) |
特別拝観・予約拝観情報 (182) |
食事、甘味(243) |
交通、その他の京都情報(211) |
つぶやき、番外編(252) |
索引 、質問、その他(159) |
過去の記事
最新のトラックバック
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
2011 11/27の拝観3(十輪寺)

写真は、三方普感の庭
十輪寺(じゅうりんじ)は、在原業平ゆかりのお寺です。
詳細は今後の本編に書くとします。
そんなに大きな寺院ではないです。
今回は本堂裏から塩釜へ行くまでの道の紅葉です。
特に紅葉で売っているお寺ではないので、特別紅葉時におすすめってわけではないですが、いつ行っても静かで風情のある境内です。
さて十輪寺を後にして善峯寺道を下りてくると、小塩の交差点に着きます。
ここが分岐点です。
直進すれば「大原野方面」に戻り、右折すれば「長岡の光明寺」です。
大原野に行ってから順に南へ行くのが普通でしょう。
現時点で9:30分。
やはり動物的に嫌な予感がしたので、右折して「長岡の光明寺」に先に行き、また大原野に戻ってくることにしました。
結果的には、これで正解だったと後ほど証明されます。
12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
どこが見たいですか?
携帯の方はこちら
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 2011 11/28の... | アクセス2 壬... » |
写真からひんやりとした空気までもが伝わってくるようです。
このまま「そうだ、京都 行こう」のポスターになりそうですね。
先日のブログで「読者の先入観を排除するために写真は1枚のみに」と書いておられましたが、気軽に上洛できない者にとってはたった1枚でもこのようにクオリティーの高い写真は本当に有り難く、今年出会えなかった京都の紅葉たちに思いを馳せております。
個人的には写真は”オマケ”なんですね(笑)。
オマケといっても妥協はしていませんが。
このブログの僕的な本当の売りは、”文字による情報”です。
特別拝観、アクセス、内部の見所など。
以前を御存じの”はずれさま”はお分かりでしょう、
「このブログは読み物」
です。
しかしどうしても写真に注目が行くのはしょうがないですね(笑)。
どういう楽しみ方でも、楽しんでいただければいいでしょう。