コメント
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-05-23 22:10:49
気持ち的には(遠目では、わかりにくいとはわかっていても)、デジタル複製が増える前に行きたくなりますよね。
十念寺と同じくama会関係者さん多そうです(笑)
 
 
 
行きます! (京love)
2013-05-23 22:54:11
奈良ですが、唐招提寺御影堂の公開(6月5日~9日)です。東山魁夷の障壁画が見たくて。

他にどこへ行こうか考えていたところで、天球院の公開が!京博で感激したばかりですがやはり建物とセットで見たいです。

どんどん上洛回数が増えてヤバい(笑)
 
 
 
京loveさま (WAN)
2013-05-23 23:12:04
唐招提寺にいかれるなら、(+100円の宝物館において)国宝・金亀舎利塔(通常1021から1023しか見られません)や重文・東征絵巻が特別展示されていますよ。
607以降には、開山堂で鑑真さんの御前立ちがお参りできるようになります。
因みに、奈良に行かれる日って606ではないですか?
 
 
 
皆さまへ (amadeus)
2013-05-24 00:34:34
実は僕は”頭痛持ち”でして、今日は夕から結構ヒドイです。

お返事できません。

また寝ます。

スイマセン。
 
 
 
WAN師匠 (京love)
2013-05-24 06:07:07
はい!6月6日に行く予定です。

他にもどこかオススメがありますか?
 
 
 
amadeusさま (まい)
2013-05-24 08:25:23
頭痛の方は、大丈夫ですか?

私も頭痛持ちなので、お気持ちすごくわかります…。(三十三間堂の頭痛封じのお守りも買いました。)

予防はしていても、どうしても…という時、ありますよね。

どうぞお大事になさってくださいね。
 
 
 
まいさま (amadeus)
2013-05-24 10:26:45
おはようございます。

昨夜から今朝にかけてのロキソニン1T×2回にて、復活致しました!
ご心配頂きありがとうございます。

僕は”立場上”科学的な観点から解決致しますので、お守りは購入しておりません(笑)。

子供の頃からなんです。
疲労時や体調不良のサインは必ず”頭痛”です。
しかも家族性。

月に約2回はロキソニンが必要です。
1Tで著効するのですが、今回はしつこかったですね。
 
 
 
お大事になさってください (ミッキー)
2013-05-24 10:29:11
amadeus様
頭痛持ちは辛いですよね。
どうぞ、ゆっくりと休んでくださいね。

京love様
初めまして。
6月6日はあのあたり、すごいことになります。
詳しくは師匠がお教えくださると思うので、私からはこのへんで。
 
 
 
お大事に (2級のほう)
2013-05-24 10:31:42
天球院アツいですね。ちょうど、山楽、山雪展があったところなので、勢いで行ってしまいそうです。それにしても、amadeusさまどうぞお大事に。確かに、処方箋で頭痛封じのお守りだされたらちょっと引きますね。意外に受けるかもしれませんが、健保適用外でしょう(笑)
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2013-05-24 11:10:37
>処方箋で頭痛封じのお守りだされたら

もしそんなことをしでかして妻にバレたら、このブログの継続が困難になりますので止めておきます(笑)。

>健保適用外でしょう
もちろん”自費”です(笑)。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-05-24 12:05:29
amadeusさま、頭痛持ちだったのですか。言葉をおかけするくらいしかできませんが、お大事になさってくださいね。


NHK総合『ドキュメント72時間』は、今回『京都縁切り神社』という内容らしいです。今夜2255から30分程。
 
 
 
祝 復活 (なごやん)
2013-05-24 12:33:21
春先の早朝桜シリーズなどで疲れが溜まっておられたのでしょうか。
毎日の拝観報告を楽しみにしていますが、無理をされないようにしてくださいね。

私も頭痛持ちでして、残念ながらロキソニンが効きません。
頭の半分の痛みに耐えて3日間くらい辛抱です。

科学的根拠が無くても、お守りを買いたいクチです。
 
 
 
お大事に (なおすけ)
2013-05-24 12:34:15
私も遺伝性らしい偏頭痛持ちで、先週久し振りに仕事中に発症して翌日休みましたよ(歓送迎会でしたが、当然欠席)。今回は暑さによるストレスが主因と判断してます。今夏も暑いらしいので、皆さん、熱中症にはご用心あれ(私は既に毎日熱中症モードですけどね)。
 
 
 
とうしようか (至誠館)
2013-05-24 13:14:33
天球院、デジタル複製の展示なら無理して行かなくてもいいかと思っていましたが、複製品の制作が予定されているオリジナルも鑑賞できるということなので、日帰りで上洛する気になっています。それに、天球院は、久々の公開ですからね。

今のうちに、オリジナルを観ておかないと、観れなくなってしまいますからね。

明日、明後日、天球院に行かれる方、何が観られたか、報告をよろしくお願いします。
 
 
 
血天井 (ごんぎつね)
2013-05-24 13:21:15
確認したところ、血天井は拝見できないみたいです。
 
 
 
同じく、頭痛持ちです (tsumuji)
2013-05-24 16:06:47
amadeusさま

頭痛からの復活、良かったですね。
自費の「頭痛封じのお守り」処方箋を出していただくと、初診から全て自費になってしまうのでしょうか?

以前、教えていただいた近鉄線1番ホームのとこのベンチ(待合室)利用しました!
おかげで志津屋のパンを誰はばかることなく食べることができました。
そしてその後は即、裏切りの地へ・・・
 
 
 
行ってきました (kei)
2013-05-28 00:42:20
ピンク色の中国ナツツバキ‘夜明け前’が咲き始め、石畳には白いニーレンベルギアの小花が咲く粋なアプローチがお出迎えします。

方丈の表は右から順に(礼の間)籬草花図(「朝顔図襖」)18面、(室中の間)「竹に虎図襖」20面、(檀那の間)四季花鳥図(「梅花遊禽図襖」)18面、裏は(衣鉢の間)水墨画 山水人物図。

デジタル複製は(礼の間)「朝顔図襖」の西側4面(京博出品)と、その裏側(室中の間)の「竹に虎図襖」の東側4面のみ。残りは本物。

方丈は障子をしめ、外光を遮ってあり、また、廊下から眺めるので距離感もあり、私には複製と本物の見分けがつきませんでした。近くで観賞できないもどかしさがあります。

しかし、立体的な空間にあっての襖絵は圧倒的な迫力でした。
四方に描かれていますが、南面にも描かれているのが残念ながら見えません。
朝顔の続きはカザグルマやテッセンのつる植物に連なります。

「竹に虎図」も真っ直ぐに伸びる緑の竹林から飛び出しそうな虎が・・・雌の虎の模様は豹柄に・・・

「梅花遊禽図」は春(東面)~秋(正面)~冬(西面)らしいです。

杉戸には牡丹と猫と蝶が、奥の杉戸には蓮と百合が書かれていました。
WAN師匠、この廊下が血天井だったのですか。何も説明がありませんでしたので見てません!
 
 
 
keiさま (至誠館)
2013-05-28 12:43:42
天球院の拝観について、ご紹介いただき、ありがとうございます。

結構、本物の障壁画が観られたようで、何よりです。廊下から眺めるのは、止むを得ないところでしょう。本来あるべき場所で観ることができるのは、貴重な機会です。

新聞の記事では、朝顔図襖と竹に虎図襖は、オリジナルとデジタル複製の両方が展示されているとされていましたが、そうではなかったのですね。

梅雨に入り、雨が気になりますが、次回これだけのものが観れる保証もないので、週末、出かけてみようと思います。今年、5回目の上洛です。やれやれ(笑)。
 
 
 
表裏一体が (kei)
2013-05-28 19:17:14
京博に出品された「朝顔図」の裏側が「竹に虎図」の一部ですので、これは京博に保管されています(?)この部分の襖のみ(4枚・8面・・部屋を仕切っている襖ですね)がデジタル複製でしつらえてあります。
後は図柄が連続して、続いているので、こちらは本物となります。本物と複製の同一のものを見比べる事ができるのではありませんね。
2016年にはすべて複製化する予定らしいです。

至誠館様、係のお姉さんにしつこく尋ねて、もっとたくさん情報を仕入れて下さいね。(3時までねばっているとお寺の方が門を閉めにみえるので、その方に伺うのが確実です)

襖絵の仔細を見るには、例のアレが必要だなあと思う次第でした。
京都文化協会 会員証もお忘れなく!200円引きです。
 
 
 
小雨の中  (きょん)
2013-05-30 21:44:31
本日、行ってきました。
10時に入り、30分間は独り占めしていました。

複製品と本物、素人目には全くわかりませんでした。
金箔の古びた加減は目で見ながら再現され、絵の具の盛り上がりは複製品にはないそうです。
廊下越しの遠目なので、言われて観ないと区別はつきません。
でも唯一、襖の手をかける金具が、複製品はやや綺麗だなと感じるのが関の山でした。

朝顔図襖の朝顔の白は貝を砕き、青はあのラピスラズリ(フェルメールさんの青と同じ!)を砕いて顔料に使っていたそうです。質のいい顔料を使っていたからこそ、今まで綺麗に保存されていたのでしょうね。

ついつい、自分の好きな部分だけのコメントになってしまって、失礼しました。

蛇足ですが、ダメもとで御朱印を頂けるか伺ったところ
快く住職さんに頼んでくださって、書いて頂きました。
ちょっとレア感をかみしめて、妙心寺を後にしました。
 
 
 
きょんさま (amadeus)
2013-05-30 22:33:17
僕もこれからなので、期待が高まりますね。

皆さんの感想で共通しているのが、「やや遠い」ということですね。

天祥院の老梅図の時は手を伸ばせば触れるぐらいの近さだったんですが、今回はそうはいかないようですね。

そろそろ行く予定ですので、楽しみです。
 
 
 
梅雨の晴れ間の天球院 (hyt)
2013-05-31 19:39:23
いい環境で見たいと思い、今日行きました。
素晴らしいですね。繰り返し、何度も見ていました。

襖1面を30分割で撮影し、コンピュータ処理して印刷するとのこと。
襖1面で、家1軒ほどの費用が掛かるそうです。
複製品と本物の区別は、離れて見ればプロでも分からないとも言っておられました。

●天球院には燕庵写しの茶室があるそうですね。こけら葺きで、躙り口なども若干異なっているそうです。

●龍安寺でも、方丈襖絵のうち4面の複写品(オリジナルはシアトル美術館)が、6月30日まで公開されているそうです。
 
 
 
いいお天気 (toganji)
2013-05-31 19:53:59
仕事中に立ち寄って拝観。

博物館で見るのもいいけれど、
やはり本来の場所で見るのが一番いいですね!
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2013-05-31 21:33:07
みなさま、行かれてるようですね。
自分もこの土日に行くつもりです。

妙心寺での禅を体験されたい方にはちょうどいい
妙心寺大衆禅堂大攝心が6/15~6/15に行われます。
泊まりで坐禅、講和などがあるみたいです。
 
 
 
toganjiさま、ごんぎつねさま (hyt)
2013-05-31 22:04:09
toganjiさま
お仕事中の拝観だったそうで、ゆっくりお話もできず、失礼しました。
また、どこかでお会いしましょう。

ごんぎつねさま
天球院に行かれたら、近くの霊雲院に立ち寄っていただけませんか。
確か、6月3日に「座禅会」と書かれていたと思います。
時間を書き控えなかったものですから、
すみませんが、霊雲院の6月3日の「座禅会」の時間を教えていただけませんか。
お願いします。
 
 
 
hytさま (ごんぎつね)
2013-05-31 23:03:42
hytさま
ちょうど2日に座禅会があるか、明日電話で
聞こうと思っていたので聞いてみますね。

2日は、霊雲院ではない他の塔頭の座禅会に行ったり、
お庭を見学しに行ったりといろんな塔頭に潜入して
一人妙心寺ツアーをするつもりです。
 
 
 
座禅 (kei)
2013-05-31 23:45:38
先日、天球院の帰りに退蔵院へ寄り、庭でお茶を一服いただきました。
帰りがけに修学旅行の団体が200名も座禅にやってきたのには驚きました。

私は座禅体験がないのですが、「ビシッ」と打たれるのはどういう感じでしょう?
 
 
 
keiさま (ごんぎつね)
2013-06-01 00:07:35
私が行ってる妙心寺の塔頭での座禅会は、
老師なので、「ビシッ」と打たれないです。
老師も座禅をされていて、みなさん自分なりの
座り方です。座禅後の老師の話が禅語の紹介で
興味深く、行ける時は毎回参加しております。


打たれるのも、心身ひきしまるのでいいですよ。
銀閣寺での座禅会がおすすめですよ。
 
 
 
hytさま (toganji)
2013-06-01 04:29:44
昨日はありがとうございました^^
またよろしくお願いします!
 
 
 
hytさま(霊雲院の座禅会) (ごんぎつね)
2013-06-01 11:00:45
霊雲院の座禅会ですが、下記のとおりです。
電話で確認してみました。

6月3日(月) 10:30~12:00頃
6月4日(火) 18:30~20:30頃
6月5日(水) 18:30~20:30頃

桃花会という法話の会もあるそうで

6月2日(日) 14:00~16:00

だそうです。
 
 
 
ごんぎつねさま(座禅会) (hyt)
2013-06-01 20:16:05
ありがとうございます。
3日に行く予定です。座禅よりも、霊雲院を初めて訪ねることが、楽しみなんです。
 
 
 
hytさま (ごんぎつね)
2013-06-01 21:56:07
霊雲院、庭が静かな雰囲気で座禅にはぴったりです。
四派四本庵の一つを堪能してください。

自分は明日、天球院や四派四本庵の塔頭や
○○院での座禅会などを周るつもりです。
 
 
 
血天井 (ごんぎつね)
2013-06-02 21:07:20
今日、行ってきましたが、
血天井も見ることができました。
足の跡?みたいなのも確認できます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。