goo

2023 8/12の拝観報告1(山田家庭園)

-
写真は、庭園。

3連休の中日です。
この日は1日拝観デーw

9:30に京都駅八条口に向かいアマ会のKiさんを拾います。
そして10:00にやってきたのが醍醐寺の南側にある山田家庭園です。

こちらは旧塔頭だった建物とお庭をレンタルスペースとして貸出しておられます。
そこを見学目的で10:00~11:00までレンタルしました。
居間、座敷と茶室の3室で1,500円でした。
現地でfrippertronicsさんも合流して3人で拝見したので、1人500円でした。

式台があり、玄関間の上の壁は鳥居型に掘ってあり神棚だった模様。
居間を経て奥の座敷へ。

座敷は書院造。
居間、廊下、座敷の床の高さが違いそれぞれに段差が付いているのも、入る人の身分の違いかなと。
お庭も川がカーブしながら流れており、なんとなくね禊をする神官宅を思わせるお庭ですね。

庭に面した座敷の縁の右手には、3畳台目のお茶室がありました。
1畳は踏込み床。
1畳分あるので大きいですね。

お庭にも出て、外からも書院が撮れました。
順番に交代しながら撮影し、お茶も出して下さったので後半はゆっくりも出来ました。

十分に建物を鑑賞し、10:45頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/21の拝観報告1(萬福寺 プレミアムガイドツアー)

-
写真は、三門楼上内部。

日曜日です。
この日は午後からツアーを予約していました。
その午前中に飛び込んで来たのがこちらです。

京阪電車で黄檗駅で下車。
9:45頃にやって来たのが萬福寺です。
前日とこの日は毎年恒例の全国煎茶道大会でしたが、両日予定があったので今回はスルーでした。
非常に面白いんですけどね。

しかしその全国煎茶道大会に合わせてプレミアムガイドツアーがありました。
両日午前午後の計4回、1回10名定員で三門楼上を含む案内付きのツアーでした。
参加費は1,500円ですが、萬福寺に入るのに500円必要なので実質2,000円です。
アマ会のfrippertronicsさんも一緒でした。
10:00スタートで、まずいきなり三門楼上です。
過去に2014/7/26のそうだ 京都、行こうと同年秋の非公開文化財特別公開で上がっていますね。
以前から知っていましたが、楼門内部はからっぽですw

そして開山堂(外観)。
鼓楼(外観)、祖師堂 (外観)と回り、最後に大雄宝殿でした。
11時から大雄宝殿で法要があるので、それを見越しての10:55終了でした。

これ終わりで萬福寺を出て、JRで次へと向かいました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 4/22の拝観報告3 最終(栗原邸 モダニズム建築のパイオニア!建築史家と、通常非公開の栗原邸へ まいまい京都)

-
写真は、食堂。

熟成豚かわむらを出て、地下鉄東西線の山科駅から御陵駅へ向かいます。
13:55に御陵駅の改札に到着。

14時からまいまい京都の「モダニズム建築のパイオニア!建築史家と、通常非公開の栗原邸へ」でした。
アマ会のあきさらささんと一緒でしたが、そのあきさらささんからこの栗原邸が売りに出ていることを事前に伺っていました。
もし売れた場合、次のオーナーさんが公開しなかった場合、もう中に入れるチャンスがなくなる可能性があるのかもと懸念し、この機会に再訪してみました。

参加者は20名で、参加費は5,000円でした。
14時より御陵駅から栗原邸に向かってみんなで歩きます。

到着した栗原邸で笠原先生が待っておられました。
まずは玄関前。
植栽がきれいに切られスッキリし、明るくなりました。
玄関回りの特徴から、1階の客間や食堂。
そしてアトリエでの説明。
こちらは天井の漆喰がとってあるので、鎮ブロックが丸出しで観察できます。
鎮ブロックがどういうものか、どういう使い方に向いているのかが理解出来ました。

2階はベッドルームが並びますが、1番はやはりあのサンルームですね。
栗原の前の鶴巻時代のお話や、進駐軍が使っていた際の名残も言われてみると面白かったです。

最後は3階の屋上。
どうしてもコンクリートむき出しで無機質な上に煙突が多いから、工場とか言われちゃうんでしょうねw

大体以前の時の印象と大きく変わりはなかったですが、笠原先生の説明付きで観るとまた細かいところに注目出来てよかったです。
まあこいうところがまいまい京都のいいところなんでしょうねw

16:15頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

お茶と宇治のまち歴史公園


写真は、茶づなの外観。

お茶と宇治のまち歴史公園は2021年10月にオープンした施設です。
史跡宇治川太閤堤跡を内包し、公園や茶園、そして茶づなという施設では宇治のミュージアム(有料)、体験教室(予約有料)やレストランもあります。

アクセス
京阪電車の宇治駅で下車します。
改札を出て左手に進み、ホームに沿って川沿いを歩きます。
すぐに公演が見え、その奥に茶づなの建物が見えてきます。

まず敷地の左側の川沿いはすべて史跡の宇治川太閤堤跡です。
手前から南エリア、中エリア、北エリアに分けられています。
南エリアは芝生があり、さらに奥は大きな茶園になっています(立入禁止)。
茶づなの前も、にぎわい広場という芝生です。
右手は大きな駐車場。
左手には池のある庭園があります。

茶づなに入ります。
エントランス広場があり、右手がミュージアムです。
こちらは600円で、9:00~17:00です(入場は16:30まで)。
内部は大きく宇治茶の間と歴史の間に分かれており、それぞれ映像で
宇治茶の歴史やお茶の説明、平等院や太閤堤について説明してくれます。

あとの北エリアに太閤堤の復元現場があるので、見ておくと勉強になります。

ミュージアムを出るとトオリニワがあり、右手の階段で2階に上ると展望テラスがあります。

1階に戻りトオリニワの左手が体験ゾーン。
次のガイダンスゾーンでは宇治の名所やまちの見どころを、タッチパネルで紹介してくれます。
そしてさらに奥のライブラリーゾーンには掲示板があり、周辺店舗の案内をしてくれますし、レストランもあります。

ここを通り抜けて外に出ると、正面に中エリアがあります。
ここから太閤堤の案内板が出てきます。
右手には莵道稚郎皇子御墓があり、さらに右手の道路沿いに歩くと、
北エリアがあります。
ここに太閤堤跡が復元されています。

宇治川太閤堤跡とは伏見城を拠点とする豊臣秀吉が伏見に陸路と水路を集約するために築いた堤です。
巨椋池の東西に石垣を組んで道を造っています。
宇治はその東縁になります。
北エリアの太閤堤後の公開は9:00~17:00です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

上林記念館


写真は、表の長屋門。

上林記念館は江戸時代には御茶師の中の最高位である「御物御茶師(ごもつおちゃし)」として栄えた上林家の記念館です。
今は上林春松本店としてお茶関係のお店をしておられます。

アクセス
JR宇治駅で下車し出入口1から出て、左側の階段を降ります。
目の前の府道7号線の信号を渡り、直進します。
約70mでT字路に突き当たります。 
ここを左折し、約280m進んだ右手に見える長屋門が上林記念館です。

上林家はもと綾部市の丹波上林郷(京都綾部市)に居住する土豪でした。
戦国時代に初代久重が宇治に移住し茶業に携わったのが始まりです。
久重の4人の息子、上林久茂、上林味ト、 上林春松、上林竹庵がそれぞれに宇治茶業界を代表する茶師となります。
上林一族は豊臣秀吉に重用され、茶頭取として宇治茶の総支配を命じられたり、三代将軍家光の時代には御物御茶師(ごもつおちゃし)に任じられています。
明治維新後、宇治茶師は衰退していきましたが、 上林春松家は唯一宇治茶師の後裔として現在に至るまで茶業を 営んでいます。
祇園高台寺の近くにあるLE UN アカガネリゾート京都東山の中にあるSalon de KANBAYASHI 上林春松本店でもこちらの商品が楽しめます。

上林記念館はお盆と年末年始以外は開いており、入館料は200円です。
まず表に立派な長屋門があります。
欅材を使用しており、元は出入口の横に部屋があったそうです。
左側は大正時代に痛みで取り壊しており、今は店舗になっています。
また上林春松家は四国阿波藩蜂須賀家の御抱え茶師だったので、鬼瓦に蜂須賀家の家紋が入っています。
茶師の家にはこのような長屋門があり、江戸時代には近辺に16軒ありましたが、現存するのはこちらだけです。

門を入ると前庭があり、右手が記念館。
左手には柴折戸があり、その奥の露地庭園には茶室の松好庵があります。
蜂須賀家が建立したお茶室です。

記念館に入ります。
左手の受付で200円を納め、右手に進みます。
右手正面の部屋は立礼のお茶席になっており、右手に2階への階段があります。
また部屋の前の廊下を左に進むと別棟になり、当時の製茶用具(蒸し釡、抹茶用の石臼など)が展示してあります。この部屋の奥にも階段があり、2階へ上がれます。
どちらから上がっても2階でつながっています。

2階も展示室です。
別棟の方の2階は拝見場だったそうです。
拝見場とは茶葉の審査をする部屋で、余計な光が入らないよう側壁はすべて漆塗りで真っ黒にし、天井の天窓からだけしか採光しないようになっています。

隣の2階には呂宋壺や豊臣秀吉、古田織部、小堀遠州などの書状、秀吉の茶会記。さらには上林竹庵坐像などが展示されています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 2/4の拝観報告1(醍醐寺 三宝院 松月亭 京の冬の旅)

-
写真は、松月亭内部。

2月最初の日曜日です。
この日は朝から地下鉄に乗り醍醐駅へ。
9:30頃に駅に到着。
醍醐寺までのコミュニティーバスの時間を見たら、9:40発。
10分か・・・10分やったら歩けば待っているうちに着くな、と思い歩きました。
結果9:40に醍醐寺の表門に到着しましたw

京の冬の旅の理性院は1/19に来ているので今回はパス。
この日やってきたのは、三宝院です。
こちらも京の冬の旅で1/7から公開していたのですが、
「残念ながら2/4~2/8は仏事のため弥勒堂が拝観不可。代わりに茶室 松月亭を公開します」とのこと。
弥勒堂と茶室 松月亭の公開頻度を比較すると後者の方が圧倒的に少ないので、この機会に来ました。

表書院→純浄観→奥宸殿 (ここに松月亭)と拝観しますが、
今回は奥宸殿以外は撮影可で、表書院や純浄観も内部の撮影が出来ました。
昔は庭園も撮影不可で、注意する係の方がおられた時代もありましたねw
奥宸殿には金天目茶碗・天目台や葵紋付御薬箪笥が展示されていました。

さて茶室 松月亭ですが、2015年秋の「ちょこっと関西歴史たび」の特別イベントで1回見ましたが、それ以来の公開。
池に突き出た4畳半で、窓が多くて明るいです。
丸窓があり、床の間には水戸光圀自筆書状の掛け軸がありました。

そして今回は内部の写真撮影も可でした。
正確には僕がいた時は不可と言われたのですが、その後行かれたアマデウス会員さんの時はOKでした。
なので後からデジタルデータを頂きましたよw

またこちらを拝観するには、三宝院と伽藍の2か所拝観券を1,000円で購入し、さらに中で京の冬の旅の800円が必要。
結局1,800円必要というのは、ちょっと割高感はありますね。

10:00頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 1/19の拝観報告2(醍醐寺 理性院 京の冬の旅)

-
写真は、客殿 上段の間。

権十郎cafeを出て、外環状線でぐるっと反時計回りに回ってきます。
10時前にやって来たのが、醍醐寺です。
醍醐寺はお寺付属の駐車場は5時間まで1,000円からなので、短時間滞在の場合は通り向かいのコインパーキングの方がお得です。

10:00から理性院の特別公開。
2017年以来2回目です。
今回は客殿内部の写真撮影が可能でしたが、客殿奥の聖天堂の前までは行けなかったですね。
本堂にお祀りされている本尊の秘仏 大元帥明王像の次の御開帳は2065年。
僕が90歳!
僕もキビシイですねwww

500円で御朱印も頂き、10:25頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 12/3の拝観報告3 最終(萬福寺と塔頭 宝蔵院 顕彰特別参拝 禅文化研究所)

-
写真は、東方丈 横の庭園。

萬福寺の宝蔵院でのランチを終えて、13:00にやってきたのが萬福寺です。
この日は13:30から禅文化研究所主催の萬福寺と塔頭 宝蔵院 顕彰特別参拝がありました。
参加者は24名、参加費は2,000円でした。

13:00から受付開始。
参加証があれば境内には入れたので、13:30の開始前に少し境内を先に拝見しました。

そして13:30に。
アマ会のTさんも参加しておられました。
まず最初に由緒書きがスマートな感じに変わっていましたw
門前からスタートし、
松隠堂(通常非公開 事前告知にはなかったが急遽内部参観。最奥のおくどさんのところまで)
開山堂(通常非公開 堂中に入りしかも内陣まで入って、隠元禅師像にお参り。写真撮影は全面OKでしたが、この隠元禅師像だけネットアップNG)
・寿塔(外観)
天王殿(通常から内部公開)
斎堂(通常非公開を内部拝観)
トイレ休憩。
東方丈(通常非公開を内部拝観 表の枯山水庭と裏の池泉式の庭園に加え、
最奥の横の辺側にも庭園があるのを今回発見しました。)
法堂(通常非公開を内部拝観)
大雄宝殿(通常から内部公開)
ここまでで15:35頃でした。
以前は開山堂や法堂など内部撮影NGのところがあったのですが、今回はかなり緩やかになっていました。

15:45からは宝蔵院に戻って(笑)、本堂へ。
こちらの本堂内は撮影禁止。
ご住職のお話の後、一切経の版木がある収蔵庫へ。
再度本堂に戻ってきて、内陣拝観や寺宝を拝見しました。

17:00頃に終了。
2,000円でこの内容は、かなりお得だったのではないでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 12/3のランチ報告2(宝蔵院 ヴィーガンラーメン)

-
写真は、玄関間と客間に設けられた食事スペース。

阪急の大山崎駅から乗り、次の西山天王山駅で11:32に下車します。
11:43発の阪急バスに乗り、京阪の淀駅へ。
このバスですよ、「次への起点となる時間」は。
今は京都競馬場が改修工事中なんで、この間のバスが「1時間に1本」。
これに合わせて行動していました。

淀駅から11:59発の京阪電車に乗り、中書島駅で乗り換えて黄檗駅へ。
12:30にやって来たのが、萬福寺の塔頭 宝蔵院です。
この日のランチは10月から始められた「ヴィーガンラーメン」です。

         

既に本編にも追記していますが、10月からお寺でラーメンの提供を始められました。
1日30食までで、1杯600円。
動物性食材を一切使用せず、植物性食材だけ使用しています。
こちらの重文の一切経の版木を再調査し、しっかり保存しなおすための費用を捻出すべく、耳目を集める意味もあって始めたそうです。
玄関を入ってすぐの客間で頂きます。
四季ごとにスープが変わるのですが、今回は味噌豆乳味。
副タイトルのようにまさにカルボナーラのような感じ。
想像よりもしっかり味がして、美味しかったです。
しかし動物性の脂がない分、夜までにお腹が減るのは早かったかもw 

12:45頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2022 10/2の拝観報告2 最終(小栗栖 明智光秀・最期の謎!歴史研究者とたどる、戦国時代の小栗栖 まいまい京都)

-
写真は、光秀が致命傷を受けたとされる明智藪。

毘沙門堂を出て、外環状線を南下します。
地下鉄石田駅の西側のコインパーキングに駐車して、14時前に集合場所の石田駅の改札へ。
今回はまいまい京都の「小栗栖 明智光秀・最期の謎!歴史研究者とたどる、戦国時代の小栗栖」に参加しました。

小栗栖って、恐らく聞いたことはあると思うんですよ。
明智光秀の最期の場所として、かなり有名だと思います。
しかし京都の人でも、小栗栖に行ったことありますか?と言われると、多くの方がないのではないでしょうか。
僕もそうでした。
多分行っても、コレという分かりやすい目標地点もないので、1人では行きにくいですよね。
そういう意味で、今回のツアーは有難かったです。

参加費は3500円。
参加者は18名でした。

石田駅から西へ。
山科川を渡って、団地の中を歩きます。
この団地も昭和50年ぐらいに開発されたもので、それまでは山。
新小栗栖街道に出て、案内された正面の小山が小栗栖城。
戦国時代に砦のような城があったそうです。
在地の飯田氏が治めていたそうです。

ここからさらに西の山際へ。
入り組んだ住宅街を歩きます。
小栗栖宮山の脇を歩き、弘法大師杖の水まで来ました。
この道の奥の右手に、なんの目印もない古道があります。
これが明智越です。

明智越とは、天王山で敗れた明智光秀が、本拠地の坂本帰るべく
深草から醍醐へ抜ける際に通った山道です。
通常山崎から坂本へ帰るなら、京を経て東海道、
もしくは大和街道から山科を経るルートですが、敗軍の将は落ち武者狩りに合うので目立つルートは通れません。
なのでこのような隠れたルートになります。

この明智藪からは、光秀の辿ったルートを順行します。
もうずっと山の東側を歩きますが、本来はもっと山の中だっただろうとのこと。
途中で小栗栖八幡宮を経ますが、この辺りに飯田氏の館があったそうです。
そして本経寺方面へ。
この途中で東に逸れ、事前に許可を頂いた個人の畑へ。
小山の上にある畑で、ここが小栗栖城のかつての二の曲輪です。
こういうのはまいまいでないと事前許可取れないですよねw

そしてこの小栗栖城と本経寺の間にあるのが、明智藪。
光秀が致命傷を負ったという場所です。

落ち武者狩りの農民に突かれたとか、飯田氏の一味だったとかあるようですが、この場所で槍で刺され、さらに200mぐらい北上したところで絶命したらしいです。

確かに住宅街で道が狭く、目印も分かりにくい。
なかなかみんなが来るスポットにはなりにくいでしょうか。
しかし個人的には勉強になりました。

16:30頃に終了し、この日は帰宅しました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/2の拝観報告1(毘沙門堂 御開帳)

-
写真は、御開帳時の本堂。

さて日曜日です。
この日は午後から出かけます。

12:00過ぎに車で自宅を出ます。
三条通を東へ進み、12:40頃にやって来たのが毘沙門堂です。

本来今年の10/2~10/16まで24年ぶりにご本尊の毘沙門天像を御開帳する予定でしたが、第7波の影響で中止となりました。

しかしです、アマ会の仏像系の筋から「10/2、10/3、10/4と10/16の日程で、御開帳をされる」との情報が入ってきました。

当日の午前中に行かれたあきさらささんからも、「御開帳やってます」と現地から報告もありました。

行くと本堂前に御開帳の立て看板が。
15名ぐらいは来ておられました。
今回は1人1,000円。

まず本堂へ。
本編にも追記していますが、内陣のお厨子の中にもお厨子があり、
その中に像高6cmぐらいの小さなご本尊の毘沙門天像が。
内陣に入って、手を伸ばしてもギリギリ届かない位の近さでお参り出来ました。
次回は未定だそうです。

そしてその後、伽藍も一通り拝見。
そしてもう1回本堂へ。
最後にもう1度お参りをして、13:20頃にこちらを出ました。

最終日10/16がまだあるので、まだの方は是非。
 
ここから次へと向かいました。

コメント ( 5 ) | Trackback ( )

2022 8/27の拝観報告4 最終(能化院 ご縁を結ぶ お地蔵さまめぐり 六地蔵・木幡エリア 後編)

-
写真は、収蔵庫の重文 地蔵菩薩坐像。

正覚院を出て、さらに南へ歩きます。

15:50頃にやって来たのが能化院です。
こちらには収蔵庫があり、その中に重文の地蔵菩薩像がお祀りされています。
もちろん通常収蔵庫は閉まっており、ご住職も常駐されていないのでお参りできませんが、今回はそのお参りが出来ました。
また以前から2/3の節分会では法要をしておられたので、その際はお参りできました。
しかし令和2年頃から管理が永興寺(ようごうじ)に変わったそうで、今年は8/24の地蔵盆の際も法要をされたそうです。

今回はまず収蔵庫の前でご住職からお話があり、般若心経の読経とお焼香。
その後収蔵庫に入って地蔵菩薩の拝観と写真撮影も可能でした。

16:15頃に自由解散となりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 8/27の拝観報告3(正覚院 ご縁を結ぶ お地蔵さまめぐり 六地蔵・木幡エリア 中編)

-
写真は、地蔵堂。

大善寺を出て、徒歩で東へ移動。
14:55頃にやって来たのが、正覚院です。

こちらは通常拝観はしておられませんが、2014/10/4の浄土宗特別大公開ですべてのお堂が開扉されたことがあります。

今回はまず地蔵堂の前で般若心経の読経。
そして本堂に入って、ご住職からのお話。
最後に表に出て、開扉された観音堂で聖観音像と毘沙門天像へお参りでした。

こちらに向かう途中でも話題になったのが、
「今年は浄土宗特別大公開が開催されるのか」
です。

開催されるのであれば今までならもうラインナップが公開されていてもいい時期なので、どうなんでしょうね。
去年はやりかけたのですが、最終的に中止になっているので。

15:35頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 8/27の拝観報告2(大善寺 ご縁を結ぶ お地蔵さまめぐり 六地蔵・木幡エリア 前編)

-
写真は、本堂外観。

時間が少し早かったので、三条界隈をウロウロしてから、
地下鉄東西線で六地蔵駅へ。
そこから徒歩で13:45頃にやって来たのが、大善寺です。
8/22、8/23にビッグイベントの六地蔵めぐりを終えて、ちょっと一息ついていますみたいな雰囲気でしたw

この日は14:00から、そうだ 京都、行こうの会員ツアーで「ご縁を結ぶ お地蔵さまめぐり 六地蔵・木幡エリア」がありました。
参加費は2,300円で、参加者は20名。
アマ会からはいざ 上楽さん、Kさん、frippertronicsさん、松戸在住さんとざしきわらこさんが来ておられました。

まずは本堂に集合。
そこで住職さんから由緒などの説明が14:15頃まで。

そして地蔵堂に移動して、般若心経の読経の後、地蔵菩薩像と小野篁像にお参りしました。
後で六地蔵めぐりの際の写真を見たら、その際も小野篁像のお厨子は開いていました。

その次は隣の観音堂へ。
こちらの前からお厨子が開いた千手観世音菩薩像 にお参りしました。
こちらは通常観音像のお厨子は閉まっていますが、六地蔵めぐりの際には全開になります。

14:35頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 8/6のランチ報告3 最終(ル・クロ スゥ ル スリジェ )

-
写真は、フランスのパスタ ヌイユのサラダ、デザート、ドリンクセット 2,210円。 

11:57に上醍醐を出て、黙々と下山。
上りの往路は1時間でしたが、下りの復路は45分でした。

12:45頃に下山し、12:50には霊宝館にあるル・クロ スゥ ル スリジェに来ました。
ランチです。
時間的にもそうですし、何より休憩したいですよねw
前回はハンバーグだったので、今回はパスタにしてみました。
さらに山に登っているので、デザートとドリンクも付けちゃいましたw
もう疲れているから勢いです。

いずれも非常に美味しかったです。
ガトーショコラやチーズケーキも濃厚でしたし。
ドリンクのアイスコーヒーも染み渡りますねw

食事を終え、13:20頃にこちらを出てこの日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »