奇跡への絆

図師ひろき

雑感293

2012年05月11日 23時31分14秒 | Weblog


 今まで何度か、県庁職員のメンタルヘルスケアについて一般質問などで取り上げ、その対策を拡充するように訴えてきました。

 県においては、健康診断時などを利用してメンタルヘルスチェックを行うとともに、定期的にカウンセリングを受けられる体制と協力医療機関との連携を強化しています。

 先日、県内でメンタルヘルスの不調による休業者がいる事業所が、全体の2割にも上っているとの記事を読みました。

 労働者健康福祉機構・宮崎産業保健推進連絡事務所の調査によると、県内183事業所から回答を得て、休業者がいるのは全体の20.2%で、200人以上が勤務する事業所では73.1%とかなり高い数値を示しています。

 私が心配したのは、メンタルヘルスケアへの関心の低さです。

 今回、労働者健康福祉機構・宮崎産業保健推進連絡事務所が行った調査の対象事業者数は、2705ヶ所で、回答があった事業者は1割にも届いていません。

 回答があった事業所のうちでも、メンタルヘルス推進の担当者がいる事業所は、47.5%で、休業者の職場復帰プログラムを作成している事業所は31.7%しかありませんでした。

 従業員が、何らかの理由で休職せざるを得なくなることは、本人はもちろんのこと事業所にとっても大きなマイナスとなり、身体的な安全管理を施すことと、精神的な安定を管理することは同等の意味を持つと考えます。

 しかし宮崎に限らず、日本全体にメンタルヘルスケアに関する取り組みには関心が低いというよりも、偏見にもにた障壁があるように思えます。

 “心の不調は、気合が足りないからだ”

 との思い込みは間違いで、精神的安定もカウンセリングなどの定期的かつ専門的な関わりで軽減されることは明らかです。

 公的機関だけではなく、民間においても事業主がメンタルヘルスケアについて正しい認識を持ってもらい、従業員への心配りをさらに充実していただきたいと思いますし、何よりまずは一人ひとりが、心の健康を維持するために、不安を感じたときに気楽に医療機関を受診されることをおすすめします。

 どうしても精神科受診に抵抗があられる方は、“総合内科”心療内科”と標榜してある医療機関も、精神科医や精神保健福祉士などによる専門的なケアが受けられますので、まずはお電話で問い合わせをされてください。

 心の風邪は、誰でもひくことがあります。

 何も特別なことではありません。

 風邪もひきはじめに治療すれば治りが早いのと同じく、心の風邪もひきはじめが肝心です。

 会社も家族も、あなたの健康が一番大切です。


着実なる復興!

2012年05月10日 23時33分23秒 | Weblog


 行ってきました!児湯地域家畜市場5月期セリに!

 今回のセリは、口蹄疫被災以降、初めて二日間に渡る本格的な市場開催となり、河野知事も激励に駆けつけていただきました。

   

 まさに畜産農家と購買者の並々ならぬ尽力のかいあって、この日を迎えることができましたことに、行政関係者の一人として万感迫る思いを知事の挨拶に重ねていました。

 そして、いよいよ一頭目の子牛がセリ場に登場しました!

  

 なんともいえない緊迫感の中、最初の購買額は・・・

  

 38万3000円でした。

 子牛の血統や体重などで金額は決定されますが、出だしはまずまず。

 

 次から次に

 “高値連発!”“高値安定!”

 となるよう電光掲示板に念を送り続けました。

    

 セリは順調に推移し、畜産農家の方々も納得行く数字が続いていたように映りました。

 高校のときの同級生もはつらつと登場!

  

 そして今回、高鍋農業高校に山形県米沢市の畜産農家の方から寄贈された雌牛からの子牛が初登場した記念すべき日でもありました。

    

 牛を引く高校生は、最高の笑顔を見せてくれました。

 笑顔がまぶしすぎて、逆光になってしましました・・・ごめんなさい・・・

  

 大きく育った牛は、見事な金額でセリ落とされ、場内からは拍手が巻き起こるほどでした。

 午前中だけで269頭がセリにかけられ、雌牛の平均価格が38万5153円で、去勢牛が44万2408円で、トータル平均が42万1975円でした。

 セリは明日まで続きますので、数字がさらなる高みへと上っていきますよう大いに期待したいと思います。

 購買者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


雑感292

2012年05月09日 23時45分57秒 | Weblog


 先日、肩の痛みを和らげてもらうために、整体に行ってきました。


 スポーツで肩を痛めて、もう15年くらい経ちますが、体を動かすことは好きで、今までは騙し騙しやってきました。


 以前に通っていた整体の先生からは


 「このまま無理をしていたら、早くに肩が上がらなくなるから、もうやめた方がいい」


 と釘を刺されたことがあるのですが、好きな野球やバレーはこれからもやめられそうにありません・・・


 そこですがる思いで、違う先生のところ訪ね、ほぐしてもらうことにしました。


 するとそこの先生は、肩を触る前に


 「ハイ、横になって右足を上げなさい」


 と私の足を取り、太ももの外側をゴリゴリ指圧され始めました・・・


 これが痛いのなんの!


 思わず声が出そうなところを何とか堪えていると


 「肝臓も弱ってるぞ、気をつけなさい」


 と、きっぱり。


 「肩の痛みは、内蔵を含む体全体のバランスがおかしくなっているから、いつまでも取れないんだよ」


 とかなり念入りに、下半身から背中にかけてマッサージしてもらいました。


 そして起き上がって首筋から肩にかけて、激しいくらいのマッサージが続き、施術されている私のほうが汗をかくほどあらゆるパターンでほぐし、血行をよくしていただきました。


 もともとやわらしいマッサージは、くすぐったがりの私にとっては苦痛で、痛いくらいの先生の施術は有難い限りでした。


 約1時間、揉み解していただいた後


 「ハイ、肩をまわしてごらん」


 すると肩の軽いこと軽いこと


 「いっとき通えば、痛みもなくなるから」


  肩の痛みとは一生付き合っていかなければ・・・と思っていたので、先生の自信に満ちた言葉に救われたような気持ちになりました。


 「体のメンテナンスのためにも、良くなってからも月1回くらいは来るといいよ」


 「ハイ!」


 先生を信じて、これから通ってみようと思います。


雑感291

2012年05月08日 23時41分14秒 | Weblog


 先日、福岡出張に行ったとき、宿泊先の近くに屋台が出ていたので、久しぶりに行って見ました。

 おでんと焼き鳥を食べながら、店長を世間話をさせてもらいましたが、そのとき

 「福岡市の規制で、この屋台も私の代で閉店となるかもしれないんですよ・・・」

 出張や観光できている県外者にとっては、屋台の活気や風情は魅力的に映りますが、地元自治体には衛生面や強引な客引きを規制する責務があるという現実を教えられました。

 “宮崎にも屋台があってよさそうなのに・・・”

 と安易に考えたりもしていましたが、そんなに簡単な問題ではないようです・・・

 福岡市では、繁華街などで営業する屋台の将来像を検討する“屋台との共生のあり方研究会”が発足しており、原則一代限りとしている現行規制の撤廃や公募による新規参入制度の導入などを盛り込んだ提言を、市長に対し提出したそうです。

 また“屋台条例”を制定し、すべての屋台業者がルールを守り、地域貢献の取り組みをするなど観光行政との連携をさらに強化したい内容が提示されているようです。

 個人的には、屋台の雰囲気は大好きなので、宮崎では味わえない屋台の楽しみを福岡では残して欲しいと思います。

 キャンプのバーベキューも普通の焼肉よりも美味しいし、同じおにぎりでも海や山で食べると格別になるように、やっぱり屋台のラーメンやおでんに焼き鳥は・・・考えるだけでもお腹が空いてきます・・・

 何よりカウンター越しに、語り合える距離が美味しさをアップさせているのだと思います。

 また福岡出張の時には、屋台ののれんをくぐりたいと思いますが、その時までに屋台との共生のあり方研究会の提言が、福岡市に受け入れられ新たな屋台文化の礎ができているといいなぁと思います。


終わらせてはいけない!

2012年05月07日 23時30分20秒 | Weblog


 ゴールデンウィーク最終日、都農町と川南町の間を流れる名貫川の“ふれあい釣り大会”に行ってきました。

 最高の釣り日和で、先日から雨続きで若干水量は多かったものの、ダムのない名貫川は澄み渡っており、汗ばむ陽気の中、たくさんの笑顔と歓声が川をグルリと囲みました。

   

 私が子どもの頃は、山に入って竹を切り出し、近くの養豚農家に行ってミミズを掘らしてもらい、オリジナルの仕掛けで釣りに出かけたものですが、大人になってからは釣りには行けていません・・・

 この日も大会に参加したかったのは山々でしたが、私はもっぱら会場を回りながら絡まった釣り糸を解いたり、引っかかった釣り針を外したりサポーターに徹していました。

 するとキラキラ輝く子どもたちにたくさん出会うことができました。

      

 釣った魚の背びれに赤いタグが付いていれば大当たりで、くじを引いて商品がGETできるイベントもあり・・・

  

 見事、キャラクターグッズなどを手にした子どもたちの笑顔は2倍2倍でした!
 
 そして別のエリアでは、魚のつかみ取り大会も開催されました。
 
    

 小さい子どもはつかみ取りよりも、すっかり川で泳げることを喜んでいて、きゃっきゃきゃっきゃと水しぶきをかけ合っていました。

 何人かで魚を追い込み、一気に捕まえようとしますが・・・

  

 そう簡単には捕まえることができず、見るに見かねた大将が岩の上から指示を出します!

 

 “もっと気合いいれんか!”

 なんちゃって・・・

 こんな楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます・・・

 時間が過ぎていくといえば、このふれあい釣り大会も、今回で最後の開催とのこと・・・

 自然の中で3世代が交流できる行事は、そうたくさんあるものではなく、釣りに来られていた方々からも存続を希望される声が多く届けられました。

 大会主催者にお聞きしたところ、大会運営経費は約40万円とのこと。

 地域の笑顔と灯火を守る手立てを探していきます!


ツバメの教え

2012年05月06日 22時50分01秒 | Weblog


 家の軒下がにぎやかだと思ったら、ツバメが巣を作っていました。

 

 勝手口あたりに作っていたので、気がつくのが遅れ、にぎやかな原因は、すでにヒナがかえっていたからでした。

 

 もうすっかり大きくなっていいて、2羽の兄弟がやっと巣にしがみついているようにも見えます。

 いわゆる二卵性の双子というんですかね??

 携帯のカメラを向けると、おびえるというよりも、キッと睨み返された感がありました。

 ツバメは、特有の帰巣本能によって、同じ町、同じ軒下の巣に帰ってくるそうですね。

 またツバメは、闘うことが苦手な鳥らしく、ネコやヘビなどの天敵を威嚇できる鳴き声もないために、あえて人間の家に巣を作り、軒下などで懸命に子育てをするそうです。

 そんな習性があると知ればなおのこと、家の壁が少々汚れようとも、ツバメの子どもたちの成長を温かく見守ってやりたくなります。

 親ツバメは、せっせせっせとえさを運んできては、また飛び立ち、何度も何度もそれを繰り返します。

 何の迷いもなく、ただただ子どものために働き続けるその姿は、生物としての原点を教えてくれているようでもあります。

 ある夜、そっと巣をのぞいてみると、お父さんかお母さんかは分かりませんが、2羽のヒナを覆い隠すようにして、私の方をじっと見ていました。

 

 さすがに写真を撮ることは控え、しばらくその守る強さに見とれていました。

 ツバメは東南アジアなどから渡ってきます。

 空が繋がっていることを教えてくれます。

 はるか遠いところから、またここに帰ってきてくれるのだとするといとおしくもなります。

 さぁ!今日もツバメ親子から元気をもらって、仕事に行こうと、出かける前に軒下をのぞいてみると・・・

  

 もう巣立っていました・・・

 短い交流でしたが、癒しと原点を教えてくれたツバメ親子でした。 

 今頃は、不器用に飛び回る子どもを親ツバメが温かく導きながら、南に向かっているのでしょうか・・・

 また来年も帰っておいで! 


雑感290

2012年05月05日 23時16分21秒 | Weblog


 私は大学で、社会福祉学部で医療社会事業を専攻していたので、医療福祉については語るべきものを持っていますが、憲法については一般的知識しか持ち合わせていません。

 今月3日で、日本国憲法は施行から65年を迎えました。

 衆参両院憲法審査会では、改憲論議が活発化しているようですが、私は、今の日本国憲法前文の内容が好きです。

 それは初めて日本国憲法前文をちゃんと読んだとき・・・多分中学3年の受験勉強のときか、高校に入って公民の授業のときか、定かではありませんが、その時の抱いた平和健保の印象がそのまま今でも残っています。

 特に中盤から後半にかけての内容が好きで

 「・・・日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

 われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ・・・」

 幾多の戦争と、特に原子力爆弾の悲惨さを知る唯一の国としても覚悟が滲む文章に感じられます。

 さらに

 「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる・・・」

 日本のことだけではなく、世界中の平和と共生を日本が率先して働きかけていこうとの強い意志が見て取れます。

 そして

 「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」

 敗戦国という辛い経験を、世界に広く伝え、力を合わせて、信頼関係を再構築していこうと日本から発信し、行動していくことはとても尊いことだと思います。

 その意志を示したものがこの日本国憲法前文に込められているように思えてなりません。

 浅はかな理解だと思われる方もおられると思いますが、私はこの程度の理解のまま、前文の内容を実践できればそれでいいと思っています。

 

 故に、憲法改正が議論されている中ではありますが、前文はそのままにしておいて欲しいと思います。

 そしてもっと日本は世界に対して、平和が拡大していくためのメッセージを発信していくべきだと思いますし、まず私ができることを実践する気概を持ち続けていきます。

 


宮崎をデンマークに

2012年05月04日 23時06分52秒 | Weblog


 この素敵なハーバービュー!

 どこだと思いますか?

 正解は・・・憧れのデンマークです!

 行ってきました!2度目のデンマーク!!

 と言いたいところですが・・・実は・・・

   

 デンマークのお土産が届きました。

 知り合いの県議が、ヨーロッパ視察研修に行かれるということで、どこか研修先を紹介して欲しいとの依頼があり、私は迷うことなく

 「デンマークの千葉先生を訪ねてください!」

 と有無を言わさず、段取りをさせていただきました。

 以前にもこのブログで紹介しましたが、千葉忠夫先生は福祉国家デンマークの社会保障制度を学ぶため、単身デンマークに渡り、農場に住み込みで働きながら、志を貫かれ、今ではデンマークの社会保障制度を学ぶ海外留学生を受け入れる専門学校を開校されておられる方です。

 メールでのやり取りがもどかしくて、久しぶりに千葉先生の声が聞きたくて、国際電話をかけると・・・

 「図師君、元気かね!懐かしいな、今度はいつこっちに来るんだ!」

 まるで鹿児島か熊本にでもいらっしゃるかのような声が返ってきました。

 
 今回の電話の趣旨を説明させていただくと

 「もちろん引き受けるよ。ただその頃は、日本で福祉セミナーを開いていて、沖縄にいる頃だね・・・大丈夫、校長に対応させるから何人でも送り込んでくれ!」

 と快諾してくださいました。

 「私も一緒に行きますので!」

 と言いたいのは山々でしたが

 「先生の日本でのセミナーには是非参加させていただきますので、日程が決まったら教えてください!」

 と懇願しました。

 そしてつい2、3日前、デンマーク研修から帰えられた県議から、懐かしい風景入りのお土産が届きました。

 そのうちの一人とは直接話を聞かせていただきましたが

 「図師さん、ありがとう!デンマークに行く前に千葉先生の本も読ませてもらって、その内容が本当に実践されているのか半信半疑な部分もあったけど、今回の研修で目からうろこが何枚も落ちるような勉強をさせてもらったわ!」

 興奮気味な話から、研修内容が充実していたことがよく伝わってきましたし、何より同じ感動を味わってくれた県議がいてくれることに、私まで嬉しくなりました。

 私もデンマーク研修から帰ってきて、その興奮冷めやらぬまま本会議場で知事はじめ執行部に、進んだ社会保障の内容と、それを宮崎県の政策に反映させるための提案を熱く熱く語りましたが、私の気持ちが空回りしていたのか、帰ってくる答弁は淡々としたもので

 「今後、前向きに検討します・・・」

 と消極的答弁の連発でした。

 今、またメラメラと研修から帰ってきたときの感覚が蘇って来ています。


 再度、宮崎を福祉の先進県に引き上げていくための政策構築に取り組んで行きます!

 


藤の花の下で

2012年05月03日 23時50分20秒 | Weblog

 


 川南町八幡地区の祭りに参加させてもらいました。

 祭りの世話人さんから

 

 「隣り町の祭りじゃけど、来んね?」

 

 と声をかけられ

 

 「私の地元は児湯郡ですから、喜んで参加させてもらいます!」

 と飛んでいきました。

 

 するとなんとこの八幡地区のお祭りは、今年で51回目!

 

 数々地区の行事に参加させてもらっていますが、51回も続くお祭りは初めてでした。

  

 

 そしてここ八幡祭りは・・・

 

  

 ご覧のように藤棚の下で行われる、風情ある祭りでした。

 祭りが盛り上がったところで、じゃんけん大会が始まりました。
  
    

 商品は、昨日つぶしたばかりの鶏肉10㎏!

 

 それを1㎏ずつビニール袋に入れたもので、世話人とのじゃんけんに勝ち残った方がゲットされていました。

 

 “なんとグロテスク!”

 でも

 

 “これぞ宮崎の田舎の祭り!!”

 

 とすっかり童心にかえって私も勢いよく参加しました。

 

 残念ながらゲットできませんでしたが・・・

 

 天気予報では、午後から雨が降り出すとのことでしたが、雨雲もよけて通ってくれたのか、お開きの時間までポツリともなく、記念撮影もバッチリでした。

 


  

 

 このような祭りに参加させてもらうたびに感じることですが、ひざを突き合わせ語り合うひとときは、本当にほんわかしていて、この風景を守ることが行政の役割であることを再認識させていただきます。

 

 ありがとうございました。

 また来ます!






機械の進歩ではなく

2012年05月02日 23時36分31秒 | Weblog


 先日、第40回宮崎県腎臓病患者連絡協議会総会に参加させていただきました。

 総会の冒頭、会長さんが県内腎臓病患者の現状報告も含め挨拶されました。

 「・・・10年前の患者数は、3680名でしたが、昨年は3654名とやや少なくなっています。

 年代別でみてみますと、10年前は50歳以下が全体の16%だったのに対して、昨年は9.2%になっており、80歳以上が占める割合は、10.7%だったのが、16.1%と高くなっています。」

 と人工透析治療等を受けられる腎臓病患者も高齢化が進んでいることが知らされました。

 また会長さんは続けて

 「以前は、10年間透析治療ができれば良かったのですが、最近では20年、30年継続治療される方も多くなってきました。」

 確かに総会資料の中には、それぞれの医療機関で10年以上治療をされておられる方の名簿が記載されており、20年継続されている方が累計で457名、30年継続の方がやはり累計で97名いらっしゃることが紹介されていました。

 さらに会長さんは

 「そして今年度40年を迎えられる方もいらっしゃいますので、特別表彰を考えおります。

 ダイアライザーをはじめとする医療機器の進歩で、今後ますます長期間透析が可能となってくるでしょう。」

 と透析環境が年々良くなっていることも説明されました。

 確かに、10年前に私が古賀総合病院で透析担当の医療ソーシャルワーカーをさせていただいていた時より、透析関連機器も高性能化し、患者さんの身体にかかる負担は軽減されていることと思います。

 ただ私は、私の挨拶の中で

 「・・・機械の進歩は目覚しいものがありますが、患者さんお一人お一人の日々の節制があってこそ長期間透析が実現しているのです。

 厳しい水分調整や栄養管理、それに毎回注射針の痛みに耐え、長時間の治療を受けられる精神力があるからこそ、今の暮らしがあられるのです。

 皆さんが、切に生きられている姿から、健常者は多くのことを学ばせていただいています。」

 と感謝の気持ちを伝えさせてもらいました。

 さらに

 「感謝の気持ちを社会保障の拡充という形で恩返しをしたい。

 重度心身医療費助成制度の堅持はもちろんのこと、市町村格差があるその他の制度の底上げをしていくことが、我々政治家の使命です。

 現場を知る議員として、これからも皆さんと共に歩みます。」

 医療ソーシャルワーカーの頃、各種社会保障制度の説明から申請手続きの代行までをさせていただき、管理の難しい透析治療に悩む患者さんと話をしながら、患者さんとご家族に寄り添ってきました。

 現場は離れてしまいましたが、肌で学んだ現場の記憶は消えることはありません。

 政策で恩返します!