土間コン打ち込み 2004年07月31日 | スウェーデンハウス建築日記 今日は土間コンクリートの打込です まずは玄関から・・・ 真中の基礎天端に木枠があるところが玄関とシューズクローゼットになります。 向かって右側がポーチで手前は浴室(ユニットバス)の土台です。 そして勝手口・・・ いろいろ考えましたがウチは勝手口を設けました。 見えにくくなっていますが、勝手口の土間コンの手前が 電気温水器ようの土間コンです。 さらに基礎内には・・・ 束基礎のコンクリートが打たれたいました。
割栗石入れ 2004年07月30日 | スウェーデンハウス建築日記 今日は土間コン前の割栗石が入りました。 こんな感じです。 ポーチや玄関内の高さが少し実感できるようになりました。 後ろのほうへ回ると・・・・ 束基礎が入る位置は土砂をずらして埋め戻しされていました。
埋め戻し 2004年07月29日 | スウェーデンハウス建築日記 今日は埋め戻しでした。 表土が追加されて基礎内にも土砂が入れられていました。 表土が入るだけでも結構綺麗になるもんです。 その中で・・・・ 玄関とシューズクローゼットのところに枠がありました。 どうやら基礎天端まで土間コン打ちする際の枠のようです。
布基礎脱枠 2004年07月28日 | スウェーデンハウス建築日記 布基礎が脱枠しました。 ここまでくると、地縄で「小さい」と叫んでいたカミさんも 大きさの実感が出てきたようです。 ちょっと向きを変えて・・・ ウチはバルコニー柱で軒先を支える形なので柱の基礎も 連結してあります。
布基礎打設&工事看板設置 2004年07月24日 | スウェーデンハウス建築日記 今日は布基礎の打ち込みでした ここまで、幸いにも天候に恵まれて順調に進んでいるようです。 天端流しもきれいになっていました。 いつもとは反対側から見てみましょう ごらんの通りです。 さて、今日はついに・・・ 工事看板が設置されましたww おなじみのムースくんもがんばっています(笑)
布基礎型枠 組上げ 2004年07月23日 | スウェーデンハウス建築日記 布基礎の型枠が組みあがりました。 鋼製型枠です。 基礎については後仕上げがないと聞いているので 鋼製なら仕上がりもいいのでしょう。 端に見える木枠部はバルコニーの布基礎(ちょっと低い) です。
フーチン打ち込み 2004年07月21日 | スウェーデンハウス建築日記 基礎のフーチン打ちです。 木枠から高さを見ていましたが実際にコンクリートが入ってみると 結構ボリュームがあります。 表層改良を施工したためか、改良後の表土はすきとらずにその上に 捨てコンを打ってのフーチン打ちですから現状の地表面よりは かなり高めです。 もっとも、これも埋め戻しで直ってしまうのですが・・・
基礎配筋 2004年07月19日 | スウェーデンハウス建築日記 基礎の配筋が終了しました。 近くで見ると・・・ 噂に違わずしっかりとした基礎配筋です。 フーチンの幅もあるし鉄筋も太い! 不案内なウチのカミさんも安心したようです(笑) そんな風に現場を見ていると・・・ アンカーボルトを発見! 外箱から見ると、アンカーボルトには2種類あるようです。 一体何が違うのかなぁ? そして・・・ どうやら、バルコニー柱の独立基礎の配筋のようです。 その向こうにある「インサート」のメーカーがちょっと気になりますが・・・
捨てコン打ち込み 2004年07月16日 | スウェーデンハウス建築日記 今日、基礎工事の捨てコンが打たれていました。 ここまでくると、子供にも家の大きさがわかるかな? と思って聞いた見たら・・まったくわかっていませんでした。(笑) 「自分の部屋はどこ?」と聞かれても、まだ答えようがありません。 「大体あのあたりだよ」といったら「わからん」といわれました。(爆)
丁張り 2004年07月12日 | スウェーデンハウス建築日記 いよいよ基礎工事の始まりです。 きょうは丁張りが出ました。 地縄で大体の感覚はわかっていましたが実際に見るとやはり違います。 こんな感じです。