今日は空調関連の工事が進んでいました。
まずは、キッチンのレンジフードから・・・

ダクトが2本入っています。
高気密住宅と言うことで、同時給排タイプのレンジフードがつきます。
「壁に穴が開くんじゃない?!」
その通りです。
気密性の低下に直結する問題です。
よーく見てみると・・・

ウレタン系の充填材でシールされています。(喜!)
ひとまず安心です。
このあとも構造体に穴あけしなければならない部分があります。
注意して見ておこう!
さて、空調と言えば・・・
<1F>

<2F>

ご存知、松下の気調システムです。
気調システムについては、お世話になっているメーリングリストでも
賛否両論、喧喧囂囂、驚天動地(←言い過ぎです)
いろいろな価値観があることを実感いたしました。
ウチは標準の松下について否定するだけの知識も価値観もなかったので
そのままにしました。
ただ、施工上ちょっと気になるところが・・・

2Fユニットの給排気ダクトですが
施工上の都合かとは思いますが結構曲がっています。
流体力学にはあまり詳しくはありませんが
あまり曲がりは好ましくなかったような・・・
また、各居室へのダクトはと言うと・・・

思っていたよりも、結構柔軟性のあるダクトでした。
断熱性を考慮してあるのか厚みのある素材でした。
さて、外へ出てみると・・・

上水道メーターのBOXが設置されていました。
まだ量水器がついていないので水は出ません。
分譲地では関係ありませんが、ウチのように造成から始める現場は
まず、水の引き込みから始まります。
ウチは、はじめは敷地前面道路から引き込むはずでしたが
町の水道局で調べてみると、なんとそこには個人宅への
細い管しか入っていなかったのです。
そこで、方向を変更して、敷地裏の県道に接している部分から
直接本管へ接続することになりました。
いずれにしても、この暑い日が続く中、今まで水無しでしたので
早く水が出るようになってほしいです。
まずは、キッチンのレンジフードから・・・

ダクトが2本入っています。
高気密住宅と言うことで、同時給排タイプのレンジフードがつきます。
「壁に穴が開くんじゃない?!」
その通りです。
気密性の低下に直結する問題です。
よーく見てみると・・・

ウレタン系の充填材でシールされています。(喜!)
ひとまず安心です。
このあとも構造体に穴あけしなければならない部分があります。
注意して見ておこう!
さて、空調と言えば・・・
<1F>

<2F>

ご存知、松下の気調システムです。
気調システムについては、お世話になっているメーリングリストでも
賛否両論、喧喧囂囂、驚天動地(←言い過ぎです)
いろいろな価値観があることを実感いたしました。
ウチは標準の松下について否定するだけの知識も価値観もなかったので
そのままにしました。
ただ、施工上ちょっと気になるところが・・・

2Fユニットの給排気ダクトですが
施工上の都合かとは思いますが結構曲がっています。
流体力学にはあまり詳しくはありませんが
あまり曲がりは好ましくなかったような・・・
また、各居室へのダクトはと言うと・・・

思っていたよりも、結構柔軟性のあるダクトでした。
断熱性を考慮してあるのか厚みのある素材でした。
さて、外へ出てみると・・・

上水道メーターのBOXが設置されていました。
まだ量水器がついていないので水は出ません。
分譲地では関係ありませんが、ウチのように造成から始める現場は
まず、水の引き込みから始まります。
ウチは、はじめは敷地前面道路から引き込むはずでしたが
町の水道局で調べてみると、なんとそこには個人宅への
細い管しか入っていなかったのです。
そこで、方向を変更して、敷地裏の県道に接している部分から
直接本管へ接続することになりました。
いずれにしても、この暑い日が続く中、今まで水無しでしたので
早く水が出るようになってほしいです。
今まで繋がっていなかったとは大変でしたね
我が家の場合最初の工事?は仮設の立水栓でした。
#こちらからもlinkさせて頂きました。