ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

かこがわ100選(62):天神山

2013-04-29 07:28:08 |  ・加古川100選

 天神山  そこに志方城があった

                    *志方町西飯坂

Photo志方町西飯坂に南北朝時代に天神山城があった。 

天神山は宮山のすぐ西の峰で、標高127メートルの低い山であるが、志方を一望できる位置にある。

天神山について『播磨鑑』は、赤松円心の四男氏範(氏則とも書く)が築城したと書いている。

赤松氏範(うじのり)について、少し説明をしておきたい。

赤松氏範

赤松則村(円心)には四人の男子があった。

一男範資(のりすけ)、二男貞則(さだのり)、三男則祐(そくゆう)そして四男は、天神山城の城主の氏範である。

氏範は、父円心の死後、三人の兄たちと不和となり、南朝方につき兄弟間の争いとなった。

足利義満は、赤松則祐らに命じて氏範を攻撃させた。氏範は敗れて、逃れた。

そして、永徳三年1383・北朝年号)、播磨清水寺(加東市)立てこもり、則祐の子の義則に攻められ、父5人、郎党137人とともに自害した。

氏範滅亡のとき、清水寺の僧たちは義則側に加わり、そのため、義則は、清水寺に感謝し、そして氏則父子追善のために田畑二町を清水寺に寄付している。

*氏範の墓は、清水寺の門前の茂みの中にひっそりとある。

   天神山城から志方城へ    

天神山城は、氏範の城であつたことは、史料等で確かめられていない。 

あるいは、別の人物であったのかもしれない。しかし、当時の状況から赤松に繋がる人物であったことは確かである。

その後、天神山城は、赤松氏の有力被官(家臣)である櫛橋氏に与えられたようである。

ともかく、櫛橋氏が山城である天神山城から、平城である志方城(現在の観音寺・志方小学校の場所)へ本拠を移すのは、この時代の城郭の変遷からいっても順当といえよう。

 *写真:天神山の遠景

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かこがわ100選(61):... | トップ | かこがわ100選(63):... »

コメントを投稿