ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

工楽松右衛門(25):高田屋嘉兵衛①・兵庫湊へ

2013-08-21 08:19:44 | 工楽松右衛門

いま、ブログでは「工楽松右衛門」について書いているが、ここにもう一人登場してほしい人物がいる。

『菜の花の沖』の主人公・高田屋嘉兵衛である。

工楽松衛門は地元、それも高砂市では知られていたが、あまり広く知られた人物ではなかった。歴史的に重要な人物ではない、という意味ではない。

彼を全国的に有名にしたのは、小説『菜の花の沖』である。

特に、『菜の花の沖(全六巻)』(文芸春秋・文庫)の第二巻に、ずばり「松右衛門」の項がある。

嘉兵衛の頭には絶えず、松右衛門の励ましの声が聞こえていたようである。

少し、より道をして、「高田屋嘉兵衛」について書いておきたい。

    高田屋嘉兵衛① 淡路島を抜ける

E6051261彼は、明和六年(1769)正月、淡路島の西海岸(西浦)都志(つし)本村(五色町)という寒村で生まれ、追われるように兵庫へ押しだされた。

寛政二年(1790)先に、兵庫湊の堺屋で働いていた弟の嘉蔵(かぞう)のところへ乞食のような姿で転がり込んだ。

嘉兵衛が兵庫に出てきた頃は、まさに商品経済が隆盛を誇った時代で、米や塩、干した海産物、酒、鉄、繊維を主として、多様な商品が日本を取り巻くように取引されていた。

     新酒番船で一番に

 兵庫湊には樽廻船・菱垣廻船・北前船でにぎわい、嘉兵衛には驚き連続であった。貪欲に仕事を覚えた。

寛政三年(1791)、嘉兵衛の乗りこんだ堺屋の樽廻船が、その年の「新酒番船」に出場して、みごと一番の栄誉をうけることとなった。

樽廻船としては、その年の最高の栄誉を獲得したのである。

早春の太平洋は、まだ波が荒い。「新酒番船」とは、その年の新酒を樽廻船に積み江戸到着の順位を競い、一番はたいそう名誉なこととされていた。

嘉兵衛は、その船の事務長のような役割を果たした。

嘉兵衛の働く堺屋も北風家の傘下にあった。北風家は、嘉兵衛の将来を見込んで、兵庫湊・北風家の名をあげるため、いろいろとしかけたようである。

 *絵:『菜の花の沖・四(司馬遼太郎)』(文春文庫)のカバーより

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 工楽松右衛門物語(24):... | トップ | 工楽松右衛門物語(26):... »