




『Hiro’s Diary(あしあと)』 に、ご訪問の皆様。。。

いつも、本当にありがとうございます。

短い期間ではございましたが、このたび、お引越しと相成りました。
ブログを書き始めてから、5年2ヶ月という歳月が…。
更に、今年も10万件を越え、410,000件突破となっております。

このブログは、ロードバイクに乗り始めてから、記録ブログとして立ち上げました。
そんな中、沢山の素晴らしい自転車仲間にあえて、私はとっても幸せです。


いつまで続くかと心配もしていましたが、皆様から温かい見守りがあって続けられることが出来ました。

本当に皆様には感謝です。

引越しの理由は、当ブログの容量がいっぱいになっちゃいました。


そんな訳で、コチラのブログはここまでとなります。
こちらの日記は、このまま残してはありますので今後ともよろしくです。

新しいブログ 『Hiro’s Diary(あしあと PartⅡ)』 はこちら → http://blog.goo.ne.jp/hiro-bc2
よろしければ、登録の変更をお願い出来たら幸いです。
今後とも、よろしくお願い致します。





数日前より、あわらさんより連絡がはいりました。
『木曜日、何処か走る?』ってね。
もちろん、走るよ~の返事。

何処、行く?
の、質問にあわらさん曰く…。
あわらさんの要望は、『美味しもの食べに行きたい』でした。
それじゃってんで、この前の『麺屋輝之助』へ行こうかと言うことで賛同して頂きました。
で、やはり、その前に『刈安山上って、国見岳に上りましょ。』って事にしたんですね。
ところが、時間を調べようとしたら、木曜日は定休日でした。

早速、あわらさんに連絡。
仕方がないので、刈安山から、早めになんなん亭で食べてから国見岳に行きましょということに…。
さて、朝方に用事ありのあわらさんとの約束時間は9時でした。
ところが、雨の乾きが悪く路面はかなり濡れています。

そんなわけで、もう30分遅らすことにしました。
あわらさんの新車Jeepが我が家にデポ。

で、取り敢えず刈安山を目指します。

まずは、大内峠から…。

町中の路面は乾いておりましたが、流石にこの辺はまだウエットでした。
さて、話してる内に、あわらさんが温泉ライダーの4hエンデューロにエントリーしていることを聞きます。
そんなんで、このルートの下見に行くのもいいねと言うことで、急遽変更となりました。
で、試走の前に、ヨシタベーカリーに行くのも良いのではと言う話になっちゃったんですね。
聞けば、あわらさん一度行ったものの臨時休業でふられたとか…。

それではということで、リベンジとなりました。

山中温泉から行くのか、立杉峠を越えて行くのかで選択となります。

もちろん、立杉峠からということになりましたよ~。


路面も乾き、気温はそれ程暑くなく、とても快適な環境で上ることが出来ました。

加賀に向かう中、澄み切った青空が広がります。
最近、このルートでヨシタベーカリーへと行きますが、意外に近く感じるようになりましたね。

ヨシタベーカリーに到着です。
しかし、今日も臨時休業…。

どうも、ここの店主、体調が優れないようで、しばらくお休みのようです。
いやぁ、こんなんだったら、メティサージュに寄るんだった…。


取りあえず、近くのコンビニで補給水と補給食を取ります。

暑かったので、ガリガリくん梨味を購入。
やっぱり、この時期のガリガリくんは最高に美味しいですよね。


温泉ライダーの開催地、ホテルアローレの途中で小松空港を通ります。
すると、離着陸の滑走路に誘導ランプが付いてるじゃありませんか。

コレはと思い、しばし待つことに…。
ところで、あわらさん、ここも初めてのことでした。
意外に来てないのね。。。

で、しばらく見てると戦闘機が4機、滑走路に並びます。

そして、離陸。
しかし、旅客機の滑走路は使わないので、真上を飛ぶことはないんですね。


そろそろ、出発と思ったら、着陸してきた飛行機がありました。

ホテルアローレにたどり着き、温泉ライダーのコース下見と試走をしました。
結構、アップダウンがあってキツイです。



距離:4.3km/LAP
最大標高差:22m
平均斜度:上り3.3% /下り2.9%
コースマップ
走った感想で、ちょいと危険だと思う箇所があります。
① 第1コーナーでは、真ん中当たりにあるグレーチングが2cmほど段差あり。

② 第3コーナーの入り口が狭くて注意が必要。

③ シケインが一箇所あり。

④ 下りきった所のコーナーが狭く危険。

スピードがのってるだけに、突っ込むと危険ですね。
あわらさん曰く、サーキットにもスピードが出過ぎるのを防ぐために、設けられた迂回路のようなコーナーをわざと作るとか…。
これをシケインと呼ぶそうです。
ただ、危ない箇所は、注意していても巻き添えをくう場合もあるため、結構ストレスのあるレースになりそうでした。

あわらさんと、何周かして帰ることに…。

帰りは山中温泉に寄って帰ります。
そんな中、温泉たまごソフトの『仙乃蔵』に寄りましたよ。


実は、あわらさん、コレを食するのは初めてだとか…。

意外に、こちら方面は知らないところが多いようです。
コレを食べてる最中に、こちらのご店主がわざわざ出向いてくれました。
最近は、腰を痛めて自転車に乗れてないとか…。
また、今年の夏もお世話になりますとご挨拶でした。
ところで、あわらさんの言う、美味しい物がまだありません。

ということで、たけだやにてお蕎麦でも食べようと…。
ところが、もうないとのこと。

仕方がないので、谷口屋の厚揚げをと行きましたが、レストランの時間は3時までとなっており、ここもダメ…。

そんなこんなで、女形谷のSAでのお蕎麦になってしまいました。

いやぁ、今日は食べ物についてない日ですね。

自宅についてあわらさんとはお別れです。
今日も1日ありがとうございました。
また、木曜日のお休み待ってますよ~。


走行距離 132.17km







さて、この日あわらさんとおしゃべり中にサドルに付いていた、サドルバックが無いことに気付く…。

立杉峠に写ってる写真の限りでは、まだここまであった様子です。

どうも、この先から落としてしまったようで…。
加賀方面で落としてしまったようですね。

この中の何がほしいかって言うと、タイヤに付けるエクステンダーが大事だったんです。
どなたか、拾った方がおりましたらご連絡くださいませ。



特徴は、ミッキーの鈴が付いております。





さて、女子のチームTTが始まる。

DBTの女子チームは、トップで走ることになりました。
ゼッケン番号も、1~4と素晴らしい。

時間も迫り、秒読み開始…。



私もカメラのファインダーを覗きこみ、シャッターを切るのを今かと待ち構えます。


そして、スタートしました。

出だしもよく、横一列から縦一列となります。


素晴らしいスタートを切りました。

後ろから見ても、素晴らしい隊列ですよね。



途中経過は、エルックスさんやイーヤンが撮って頂きました。


鉄子さんの普段とは違う、とても真剣な顔…。





さて、この間には男子TTチームへと変わります。
我がDBTの前に、『ROMAN』のklaxonさんが走ります。

そろそろ、我がチームは、男子のTTチームです。
わんこさん、じゃじゃ~んさん、たけちゃん、GENさんが走ります。


男子チームのスタートです。



横一列から、縦一列と…。
わんこさんが先頭に、みんなの状態をみて走り出します。

綺麗に並んでスタートを切りました。
ここで、デジイチのメモリがいっぱいになってしまいました。(GENさん、ごめん




そして、1周目にかかります。
ずーさんの真剣な顔…。
こんな顔を見たのは初めてかもね。

みさおさんは、とってもいい笑顔で…。

素敵ですぅ~。

隊列も崩けず、良い走りしてますよ。

先頭交代で走る、みさおさん。
とても、力がみなぎってます。
そして、emi☆さんも真剣な顔が…。

しかし、最後のコーナーで、最後尾のずーさんが他のチームと接触。

ずーさんが、飛ばされてしまい、倒れこんでしまいました。

ただ、こんな事が起こってるなんて思いもしません。
さて、そんな時にsiroさんが私の所に飛んできて…。
ずーさんが落車したことを聞かされました。
いったい、どれぐらいの落車なのか、想像もつきません。
取り敢えず、みんながいる所を教えます。


さて、第1周目に、じゃじゃ~んさんを先頭に帰ってきます。
カメラ目線で、ピースをする余裕…。

じゃじゃ~んさんならではですね。

たけちゃんが千切れた様子…。

でも、みんな頑張れ~。

マジック・RRの皆さんも戻って来ました。
あれ、事務兄ぃさんがいない?

さて、皆さんを見送ってからというもの、気が気でない状態で、ずーさんの落車した場所へと走って行きました。
そんな中、向かいからエルックスさんが、ずーさんのバイクを引いて来ます。
ずーさんがいない!
事の重大さがわかり、血の気が引く思いでした。

スタート地点に戻る頃に、救急車が入って来ました。
そこには、顔や膝に擦り傷を覆ったずーさんの姿が…。
頭も打ってる状態で、コチラの方も凄く心配です。
救急隊員から、名前は? 年齢は? と聞かれてました。(うん、歳はごまかしてないな。

この辺りは、キッチリ答えていましたが、目は呆然としたように空を見上げてる様子。。。
体中が傷で痛いはずなのに、そんな感じすらない様子でした。
そんなことより、『どうしたん? 何があったん?』って言ってるずーさんに、私もオロオロするばかりです。

腕には三角筋をされ、グルグルまき。

ムチウチかと思わせる感じで、首を固定される。
骨は大丈夫なのか?
脳出血は無いのだろうかと、ただただ見守るばかりでした。

担架に乗せられ、近くの医科大学へと運ばれます。
みんな心配な顔で、覗き込んでいるのがわかりますね。



付き添いに鉄子さんが付いて行ってくれることに…。
鉄子さんのバイクを、じゃじゃ~んさんの車に預けるため、一旦、駐車場に帰りました。


このあと、げんやさんのチームも走っておられたようです。


綺麗どころは、エルックスさんのカメラに収められてましたよ~。
しかし、siroさんのジャージに『♀』のマーク。。。
これの、『♂』のマークってあるんでしょうかね?


ところで、女子TTは3位入賞。


ずーさんと鉄子さんがいませんが、表彰式には、みさおさんとemi☆さんが受けることになりました。

さて、鉄子さんのバイクを駐車場まで持ってきて、一旦、じゃじゃ~んさんに預かってもらいます。
じゃじゃ~んさんは、このあと個人TTに出場の予定。。。

GF富山でお世話になったklaxonさん、みんなにモテモテ~。


初めてですよね、klaxonさんとご一緒の写真。
この後、klaxonさんもカメラを持って行かれました。
なんと、私と同じくEOS5Dなんですよ。
さらに、同じく白レンズ。

あけみさんからの差し入れ~?。

ちぃー姐さんからもパンの差し入れ頂きました。

ところで、しんさんったら、この寛ぎ様…。

鯖江から自走で来たんですが、emi☆さんの車で帰るらしい…。
そんなこんなしてる内に、ずーさんからのメールが飛び込んできました。
骨には異常がないし、頭部も異常が無いとのこと…。
これを見るなり、ホッとします。
皆んなにも伝えて、ちょっぴり一安心です。


そして、鉄子さんとわんこさんが帰ってきました。

お昼ご飯は、カレーのようです。
じゃじゃ~んさんは、個人TTのためにスタート地点に向かいます。

そんな中、皆さんはと言うと…。

実は、これ、しんさんのバイクなんですが、あまりのサドルの高さに皆んなして試乗してました。
Fさんいわく、ありえないと…。
僕も乗ってみましたが、やはりしんさんとの身長の違いでしょうね。
やはり、高かったです。(でも、無理してんじゃ?


GENさんも、試さにゃイカンでしょって無理やり…。


M◯かちゃん、emi☆さんのヘルメットがとても似合います。

来年は、是非自転車で走っていただくと楽しいかも。

そして、itazoさんの DEROSA MERAK 初めて実物を見せて頂きました。
さて、何か忘れていませんか?
そう、じゃじゃ~んさんが個人TTに出場だというのに、応援に行ってない…。

それは、イカンでしょってことで、応援に行こうとしました。
でも、既に終わってしまった後…。

その様子は、エルックスさんが写真を撮ってくれてたようです。


じゃじゃ~んさんって、凄んだよ~。
個人TTでは、13位の成績を残してくれました。


スプリント前の画像だと思うんですが、接触により落車は免れたようですが、ハンドルが曲がってました。



そんなレースを、ちこさんやちこ夫のヒロさん。


そして、たかまっちょさんが応援していてくれる。
なんとも、有難いですね。


またまた、駐車場に戻りハンドル等の増し締めするも、ユルユル…。

いやぁ、これは危ないですよ。
しっかり、トルクレンチで適正まで締めました。

さて、一同は再度表彰台で写真を撮ろうと、スタート地点へ移動します。
最後のチャンピオンレースに圧倒されました。

自転車からの風圧が、ぶわーーーっと…。(凄い迫力だった。


さて、表彰式を受けていたのは、高校生のほしくん。
な、なんと4位入賞なんですよ。
さらに、この日、同じ高校生のTくんはトップを走っていたにもかかわらず、落車してしまったようです。

表彰台を借りまして、3位入賞をみんなで記念撮影。


すると、関係係員から拍手が…。



そして、周りの方々もパチパチと拍手して頂きました。


ずーさん、目を熱くして、今にも泣きそうでしたよ~。

実は、私も目頭が熱くなってました。
ずーさんにとっては、痛い思いをしたし災難でしたが、この拍手はとても心強く残ったと思います。
改めて、『おめでとう、ずーさん』。
おめでとう、皆んな…。
熱い戦いが、また一つ終わりました。
チームDBTとしては、素晴らしい1日だったのではないでしょうか。
皆んな、本当にお疲れ様でした。
応援に駆けつけてくれた方々には、感謝です。

あっ、ちなみにイーヤンのお兄さん、アニーさんに会うのは初めてです。(トップの写真)
さて、皆さんが美味しそうに食べてたカレーは500円で買えるみたいです。
何か食べ置かないとというわけで、食べることに…。
実はこのあと、GENさん達とプチライドに行くことになりました。
行き先は、宝達山。
メンバーは、GENさん、じゃじゃ~んさん、とれたてくん、quesさん、鉄子さん、そして私の6人です。

quesさんに、道案内をしていただきました。

レース終わったばかりというのに、元気な鉄子さん。

途中から、先頭を牽いてくれました。
ここからは、宝達山の上り。(写真はありません)
宝達山の上りは、国見岳よりは距離が短いです。
ただ、上ってる最中、あまり休むような勾配がなく、意外に足に来ます。
道の先を見れば勾配のきつそうな坂が見える度に、萎えてしまいますね。
先に走らせていただきましたが、皆さんにドンドン置いてかれました。

ここは『山の竜宮城』。


ここから、見る景色もとても良いです。(ちょっと、ガスってましたが…。)
さて、ここが頂上かと思ってたら、鉄子さんさらび上って行くじゃありませんか。。。
どんなところって…。

なに???

30%???



いやぁ、凄い子ですよ、鉄子さん。

この山の竜宮城でキャンディのサービスを頂きました。(ありがとうございました。)
店内には、みんながここに上がってこられた写真も飾ってありました。
もちろん、鉄子さんさんの写真も…。

そして、記念写真を撮って頂きましたよ~。


汗が引いてきたのか、ちょっと寒い…。


下りを、さーーっと下りて、スタート地点に戻ります。
石川県の、お山をまた一つ制覇。
参加の皆さん、ありがとうございました。
走行距離 57km




今日は、内灘サイクルロードレースの日。

私は、エントリーしませんが、この日はDBTの女子と男子が、チームTTにエントリーしています。
そんな訳で、応援に行って来ました。
DBTの広報係として、皆さんをカメラに写したかったんですね。
通常なら、自走で行きたいところですが、今回はカメラの機材があって車で移動です。
数日前になって、内灘のどの辺に駐車場があるのか皆目見当がつきません。

第一、駐車場には一般の車が入れるのかもわかりませんでした。
そんなわけで、GENさんに連絡をとって、美川インター出口で落ち合うことになりました。
朝早いのは慣れていますが、3時頃に自宅を出発です。
時間通りに、GENさん、じゃじゃ~んさんと合い道案内して頂きました。
駐車場には、早くもわんこさんやずーさんがいらしゃっております。(トップの写真)
今回、久しぶりにEOS5Dのデジイチです。
ちょいと、遊び心で付けたF1.8 85mmの単焦点レンズ。
やっぱりボケ味が良いですねぇ~。


ほら、じゃじゃ~んさんのロードも、メチャ高そうに見える。。。(いや、実際に高いんです。

この時は、空気が中々入らなくて難儀…。

そうこうしてる内に、ずーさんジャージに着替えて準備万端。

まだスキスキの駐車場の中をアップを兼ねてのずーさん。


ゲンヤさんも来られてました。


ずーさんのビンディングはスピードプレイのピンク。

もう、売ってないとか。

こんなTTバイクがゴロゴロ…。

格好良いけれど、買わない、買わない…。


そうこうする内に、MA310さん、マジック-RRの皆さんたちがやって来ました。

まきちゃん、悪あがきの日焼け止め。。。
もう、充分、黒いんですがねぇ~。


そして、鉄子さんが自走で登場。



たけちゃん、みさおさんも到着でした。


さ~て、レースが始まる前にコースを試走できるとか…。
MA310さんとご一緒に走ることに…。


いやいや、4kmに渡る直線コース。
とても気持ちが良くてワクワクします。
ところで、この日はサングラスを忘れて来たわんこさんに貸出中。

なもんで、素顔です。(笑)

で、皆んなの所に帰ってきたら、emi☆さんのタイヤがパンク~。

走ってもないのに、なんで~って…。
たけちゃんが、入念にチェックしながら直してくれました。
いやいや、レース中でなくて良かったです。



じゃじゃ~んさんが、乗せて~って言うもので、どうぞ~ってね。
クリートが合わないからシューズ脱いで乗りましたよ。
せめて、クロックス履けば良かったのにね。
足の裏が痛いだろうに…。


じゃじゃ~んさん、走ってる最中に、誰かの自転車にシューズが踏まれてました。


なにも知らずに、御満悦で帰ってくるじゃじゃ~んさん。。。


さて、今回出場はMA310さんではなくて、ご子息のマーくんです。
小さいながらに、父親の影響を受けてロード乗り。
将来が、楽しみですね。

ところで、マーくんの変速機はこんなんですよ。
中央にあって、結構ややこしそうです。
もう少し、大きくなったら大きなロードに乗れますからね。
しばらくの辛抱かな?

さ~て、そろそろ時間となりスタート地点まで移動となります。

コースに出たところで、itazoさんが来られていました。


そんな中、ゆーたんさん、せきとばさん。

そして、マッチさんも来られましたよ~。

あれ?

と、目を疑うような光景。

そう、富山のタカマッチョさんも来られてました。

いやいや、遠い所から嬉しいことです。
自走だったのかな?

taizoさんやkotapapaさん、壺さんも来られてましたね~。


ちょいと、遠くを眺めて見れば…。
おっ、あのピンクのジャージはちこさんや夫のヒロさん。
そして、坂兄弟Kさんもおりますやん。


ちこさんもビックリした様子で…。

記念写真です。



皆さん、久しいのやら、初めてなのやらと話が弾みますね。

坂兄弟Kさんの作品でもあります、ピンクのヘルメット。
みんなで、ワイワイ。

おりょ、昨年結婚仕立てのイーヤンがおりますがな…。


さてさて、そろそろスタートの時間も押し迫り、トップを走る女子TTチームが並びに入ります。
緊張がさらに…。

今回のレース状況をアナウンスしているDJは、カツリーズの店長さん。
愛

サングラスも格好いいねぇ~。

応援団も定位置に付き、選手たちを見守っています。

ぷっ、やっぱりタカマッチョさんらしいは。。。

カメラにちゃんと答えてくれる。

さて、トップバッターでスタートの合図を待つ、女子TTチーム。
メンバーは、ずーさん、みさおさん、鉄子さん、emi☆さんです。
刻一刻と、時間が狭まってきます…。
後編につづく…。




今日は、滋賀県にあるビッグフットのジャーマンカレーを食べに行って来ました。

これは、昨年からRINさんに『連れてって』って言われてたんですね。
やっと、そのお約束を果たせる日が来ました。
今日のメンバーは、RINさん、マローンさん、レッドインパルスさん、そして私の4人です。

さて、集合場所ですが、RINさん達は気比神社からスタート。
私は、もう一度走りたかった道があったため、今庄365スキー場よりスタートとなりました。
今日のお天気は、最低が19℃、最高でも28℃と気温も差ほど暑くなく、晴の予報です。

しかし、時折道には雨の降った形跡があります。

空は鈍よりとしていて、とても不安でした。
意外に早く着いてしまい、7時過ぎには走り出しましたよ~。

気比神社には、8時30分に合流ですが、流石に下り基調であっという間に着いてしまいましたね。


そんなわけで、境内を散策に…。

いつもは、入り口のみで中に入ったことがありません。

まずは、手を清めてから…。

参拝してきました。



今日も澄み切った青空。

良い天気になりそうです。

さて、入り口付近で写真撮影。
通常は、こんな感じの写真なのですが…。

時折、プレミアム設定で撮ると、絵画風になってしまうことがあります。
絵画風を狙って撮るなら納得ですが、予想に反すると帰ってから開いた時にガッカリすることも…。
さて、そんな時間つぶしをしていても、集合時間の8時30分にはまだ時間がありました。
でも、すでに皆さんは気比神社の門前におりましたよ。

さて、ルートはR1611を通って行くことのなりました。
やはり、同じ道は走りたくないという理由もあってですね。
この前は、taizoさんと走ったときも、このR161は外してただけに交通量が、ちょっとが心配でした。
でも、朝が早いこともあって大丈夫だろうと言うことで走り出します。
途中にR8とR161の分岐点にきます。
とても自転車で入りきれない感じなので、ちょいと裏道に入りました。


ところが、その入ったと場所は『疋田宿』と言うところ…。
裏道に入ったタメに、素敵な所に出くわしました。


『運河が流れる宿場町』と歌われるほどの疋田です。
疋田宿には疋田舟川という運河があったそうな。
江戸時代後期に、日本海を経由して運ばれた莫大な物資を敦賀港から京都・大阪に運ぶために、疋田まで開削された運河です。
ここも、北前船との関係があったんですね。


階段のように波打ってる川。
そして、ベンチも舟の形をしていますね~。
ちょっと、意外なところに出くわして、得した気分でした。


さて、私達はR161へと入りました。
やはり、朝早くは車の通りも少ないようです。

ここも、結構素敵な道かも…。


途中にあったのは、一里塚って書いてあったんだろうか?
大きな木が印象的でしたね。


R161も上りが緩やかなります。
ココから先は、下り坂となり、途中にR533に入る道があります。

ちょっと見逃すと、そのまま通過してしまいますね。

ここから、ホンの少し上りがありますが、この道がとても素敵なんです。

車は来ないし、道も綺麗です。


そして、上りきると道も大きく開けて、とても走りやすいです。
この道が、マキノに続いてるんですよ。

今年初めてのメタセコイヤ並木。(トップの写真)
深緑は、少し過ぎた感じでしょうかね?
RINさんにお願いして、ポージングの写真。



でも、とても雄大な感じがして、私はこの道が大好きです。

今日は、お天気が良くて、それでいてそれほど暑く感じません。
湿気もなくカラリとしていて、とても気持ちが良いですね。

マキノピックランドで休憩です。

ここでは、バニラのジェラートを頂きました。


ここより、マキノサニービーチに寄ります。
暑くなってきましたからね~。
湖水浴に来てる方がいるかなぁ?

って、思いましたが、まだシーズンにはちょいと早いようです。
ところで、中央にあったガラスのオブジェみたいなのがありません。

いったい、どうして撤去されたんでしょうね?


さて、RINさんが、面白い写真の撮り方を披露して頂きました。
ここから先の階段部分を入れないで、即、向こう側に湖が見える写し方でした。

こんなシルエットも…。


マッタリと南国気分を味わっているかのような一時でした。


ここより、海津大崎へと入っていきます。

ここも、深緑を過ぎてますが、やっぱり気持ちのよい道ですね。

そして、待望のビッグフットに到着。

勿論、注文はジャーマンカレーです。
やっぱり、いつ来ても美味しい。
もう少し、ご飯が多いとなぁ~。。。

このビックフットはペンションです。
お昼の時間帯は、こうしてカレーが食べられるんですよ。
なにが素敵って、このペンションの小高い所から2階に上がり、琵琶湖を眺められる景色。
さらに、夏でもエアコンが要らないくらい素晴らしい風が吹き込むんですね。
また、ここの水が井戸水で、とても美味しいこと…。
しばし、心地良い時間を過ごさせて頂きました。

帰り際には、井戸水をボトルに詰めて頂くサービスも…。
いつも、本当にありがとうございます。
さて、このビックフットの近くにある大浦の交差点を真っ直ぐ行くと、R286に出ます。
ここのルートは、RINさんも知らなかったとのこと。。
このR286を待っすぐ上がっていくと、R8に合流いたします。
実は、もう少し先まで行かないといけなかったのですが、RINさんたちとの分かれ道との勘違い。

一旦、下りだしたのですが、おかしいと思いRINさん達を追いかけます。
途中にあった自販機で、補給水の確保と思い、寄ったら皆さんがいましたよ~。

ここで、補給水を余分に持たないと、林道に入るため水の確保が出来ないんです。
少し行ったところで、RINさん達は、気比神社方向へ…。
そして、私はR140に乗っかり刀根の方向へと向かいます。
ここで、本当にお別れでした。



さて、この刀根のルートから林道に入る道があります。

そう、ここはtaizoさんに教えて頂いた道なんですね。
もう一度、通りたくてここを選んだのです。
R8を極力避けて、木ノ本へと続く道なんですね。

ここは、林業をされてる民家がありますが、暮らしは無さそうに思います。
途中には、『炭の駅』と書かれた、炭やき場がありました。

それにしても、素敵な道ではありませんか。


混雑した危ない敦賀あたりを通らず、R478に通じて木ノ芽峠へと道が通じます。
滋賀県から福井県への近道でもあるんですね。
ホントに素晴らしい。
さて、R478にでてもう少しで、今庄365スキー場という時に、RINさん達の車が追いついて来ました。

ここでも、お会いしたんですね。
最後の激坂を、エッチラ、オッチラと上りゴール。

自転車を片付け、帰る用意をします。
ある方向に目をやりますと、先ほど抜いていったRINさん達の車があるじゃないですか???


そう、ここにある温泉?『やすらぎ』に入ってる様子。

RINさんに電話をしたら、丁度お風呂から上がってきた様子でした。
またまた、合流ということで、ここでソフトを食べることになりました。

まずは、ノンアルコールビールで乾杯。

いやぁ、本物のビールが飲みたいのですが、ここはグッとガマン…。

あっ、そう言えば今日は明日の午前0時まで飲めなかったんだ…。

実は、この日はGF糸魚川のはがきを出しに行かなくてはいけないんですよ。
う~ん、帰っても飲めないぞ。。。


メロンソフトクリームをチョイス。
やっぱり、ソフトが美味しいね。

さて、ここでマローンさん達とお喋りタイム。
いやいや、話してみると実に愉快な方達です。

もう、レッドインパルスさんなんて、どこでツッコミが入ってくるのやら…。
RINさんとも言ってたんですがね、この方達のトークは楽しいですよ。
また、ご一緒したいですね。
今回は、最後までありがとうございました。
走行距離 102km
獲得標高 1,556m