WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ

2009年02月11日 | 今日の一枚(M-N)

◎今日の一枚 229◎

Neil Young

After The Gold Rush

Scan10009_2

 今日は古いロックを聴いてみようと決め、CD棚から偶然手に取ったのがこの作品だった。そういえば、最近、二ール・ヤングはどうしているのかなと思いwebを検索してみると、Wikipediaには、1990年のの湾岸戦争の際には、コンサート会場でボブ・ディランの「風に吹かれて」を歌い、2001年の「9月11日事件」直後には、放送が自粛されていたジョン・レノンの「イマジン」を敢えて歌い、そしてイラク戦争後は、ブッシュ政権打倒の姿勢を鮮明にするなど、アメリカ国内の保守化や右傾化に対して「異議申し立て」の姿勢を貫いている、とあった。すごい人だ。さすがニール・ヤングだ。

 ニール・ヤングの1970年作品『アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ』、初期の傑作というべきだろう。二ール・ヤングの最大の魅力は、例えば渋谷陽一氏が「率直な表現と粗ずりな曲構成」「ゴツゴツとした洗いざらしのジーンズみたいなものに例えられる」(『ロック ベスト・アルバム・セレクション』新潮文庫:1988)というように、その素朴さ、シンプルさ、直截さにあるのだと思う。実際曲を聴いていると、メロディーの展開が「えっ、ほんとうにそっちへ行っちゃうの」「それではあんまりシンプルすぎるんじゃ……」と思うことがよくある。歌詞にしても、例えば南部の黒人差別を唄ったSouthern man の「南部の人よ、落ち着いたほうがいいよ 聖書の教えを忘れちゃだめだ 南部もとうとう変わるんだ あんたの十字架も凄い勢いで燃え落ちて行く 南部の人よ」という具合に直球勝負だ。

 しかし、私が今ニール・ヤングを聴いて感じるのは心地よさだ。暖かい毛布で包み込まれたような心地よい感覚だ。社会的なメッセージを直截的な言葉で歌うニール・ヤングを聴く姿勢としては正しいものではないのかもしれない。私は二ール・ヤングの良い聴き手ではないのだろう。私がこのアルバムをはじめて聴いたのは、アルバムが発表されてから10年程経過した1980年代の初頭だった。この心地よい感覚は当時からあり、その後ますます強まっていくように思う。時代がかわってしまったということなのだろうか。過ぎ去ってしまった時代へのノスタルジーなのだろうか。けれど、この心地よさはどうしようもないのだ。天気の良い休日の午後、私は陽のあたるテラスで、コーヒーを淹れ、古い小説を読みながらニール・ヤングを聴く。


血の轍

2009年02月11日 | 今日の一枚(A-B)

◎今日の一枚 228◎

Bob Dylan

Blood On The Tracks

Scan10007_2

 今日は古いロックを聴くことにした。1960年代のディランもいいが、70年代のディランは音楽的にもその詩の世界においても、より成熟を感じさせていい。

 ボブ・ディランの1975年作品、『血の轍(Blood On The Tracks)』、ディランの70年代最高の作品ともいわれるアルバムである。ザ・バンドとの共演よってロック色を強めた70年代のディランだったが、ここではアコースティックギターをも導入した穏やかなフォークロックのサウンドにのせて、さまざまな人間関係が歌われている。1970年代の、正確にいうな60年代後半以降のディランの詩の世界は、例えば北中正和氏が「フォークソングのドキュメント調の歌や"われわれ"を主語にしたものから、"私"を主語にして個人の内面のあつれきや感情の複雑な動きやドラッグ体験のイメージを語るものへと変化していた」(『ロック スーパースターの軌跡』講談社現代新書:1985)と語るように、より独我論的な方向性を示していた。そこには、怒りや悲しみ、憎しみ、恨みなどの激しい感情が渦巻き、時に辛辣で冷酷なものでさえある。比喩的な表現が多く使われる詩の世界ではあるが、時折あまりに直截的言葉が使われたりしてドキッとすることもある。

 アルバム全体に、詩的にも、サウンド的にもどこか不思議な統一感のある作品だが、やはり70年代のライク・ア・ローリング・ストーンともいわれる名曲「愚かなる風」が印象的だ。前奏なしでいきなり始まるサウンドは衝撃的であるが、その後につづくのはリズミカルで美しいメロディーである。その詩の世界については、ピート・ハミル氏によるオリジナル盤ライナーノーツの卓越した論評があるのでその一部を紹介しておく。

「これは生存者の怒りを唄った激しい、血も涙もない詩で、いまだかつてレコードには表されたことがないほど個人的なものである。だが、これは同時に、侵略され、操られ、捕らえられ、パッケージ詰めにされたと感じているすべての人々、つまり、ペストとの戦いを一度は経験したすべての人々、そして、憎悪という屈辱に一度は足を踏み入れたすべての人々に捧げる哀歌なのである。……」

 ところで、このアルバムを名盤たらしめているのは、最後の「雨のバケツ」という曲の存在ではないかと思えてならない。アコーステックギターひとつで「生きることはかなしいよ 生きることはさわぎだよ」と唄われるシンプルなサウンドを聴いていると、不思議に穏やかで優しい気持ちになってくるのだ。