「やまのうちフルーツの里ブラッシュアップ品評会」に参加しました。
シャインマスカットの審査でしたがどれも美味しそう
紅葉も見頃を迎え、フルーツのおいしい季節です。
雨降り、霧の中 第22回高天ヶ原湿原再生イベントが無事終了しました。
例年ご協力いただいている地元小学校スキー部、高校生、
企業の方々、信州大学の皆さんと「ヨシ」・「キショウブ」の除去作業をしました。
{ヨシ}は軽トラックに27台分 {キショウブ}はごみ袋6袋分と運びだし
湿原はきれいな状態に 悪天候の中、皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。
秋晴れの中、第21回湿原再生イベント 無事終了しました。
地元高校生、小学生スキー部、企業の方、信州大学の学生さん等々
100名近い参加者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
志賀高原で東京工業大学教授 桑子敏雄先生講演会
もう12年になるんですね



講演にて、やなぎらんの会も紹介いただたりと、いつも会の活動を応援していただき
大変ありがたく思っています。
先生にお会いし、元気をいただきました。
秋のイベントも10月16(日)に決まりました。(詳細は後日)
皆様の参加お待ちしております。
ゲレンデも初夏の花になり、リフト会社の方々と外来植物の勉強会
「ルピナス・フランスギク・ブタナ・ハルジオン」等々、志賀高原山内にはなかった
外来植物の除去と、本来の高山植物の保護に向けて意見交換等しました。
リフト下には「リンドウ・マイズルソウ・ニッコウキスゲ・ワレモコウ」など多くの高山植物が
ゲレンデの「やなぎらん・ヒオウギアヤメ」は早くも咲きはじめて・・・・
雪が融け水芭蕉が満開の高天ヶ原湿原。昨日、立ち枯れになっているヨシの撤去を行いました。このヨシは和紙に再生されます。高天ヶ原の旅館にて、一筆箋やレターセット、メモ帳などとなって、好評発売中です。(収益の一部は再生活動に還元されています)