銀河鉄道の夜

2022年06月21日 | 日記・エッセイ・コラム
 子供の頃から、星を見るのが好きでした。
 でも、実際の天空では目指す星や星座をなかなか見つけられずに、私のもっぱらのお気に入りは、ガイドさんが星を線で結んで星座を見せてくれるプラネタリウムでした。時節柄プラネタリウム、なんていうと衆議院議長さんの手口かとおもわれてしまいますので、リアルな星を見に行くことにしました。
 SHIBUYA SKYは渋谷スクランブルスクエアの14階から専用エレベータで上がった46階にあり、そこから地上229メートルの屋上ヘリポートに出ることができます。エレベータの天井は「2001年宇宙の旅」のような、星空の中を突き進んでいくようなイメージ映像を映しながら急上昇し、おもわず見上げているうちに46階に到着。手荷物はすべてロッカーに預けなくてはならないのですが、これは屋上から下への落下物防止対策、ということがあとでわかりました。屋上での飲物もすべてプラカップ。夜景パノラマのバーカウンターから、東京タワーとスカイツリーのツーショットを見ながらのシャンパンも例外なしです。
 さて、6月の今頃の夜には、西に春の大三角、東に夏の大三角が見られます。
 春の大三角のうしかい座のアルクトゥルスとおとめ座のスピカは春の夫婦星と呼ばれていて、アルクトゥルスは秒速125キロメートルでスピカに近づいていて、6万年後にはこの夫婦星は2度の近くに並び、大三角ではなくなってしまいます。
 一方、夏の大三角には、誰もが知ってる織姫(こと座のベガ)と、彦星(わし座のアルタイル)で、こちらは1年に一度しか逢うことが許されません。
 でもね、アルクトゥルスは地球から37光年、一方スピカは250光年と桁違いに遠く、地球からは2つの星が近づいているようにみえるだけ、実は仲良しそうに見せている仮面夫婦星なのです。
 それにくらべてベガとアルタイルはどちらも地球からほぼ20光年のご近所だし、1年なんて星の寿命からすれば一瞬みたいなもの、悲しむことは全くありません。
 なんて蘊蓄を仕込んでいたのですが、残念ながらの梅雨空で星は全く見えませんでした。
 ヘリポートの人口芝に寝転んで、曇天を見上げていると、ヘリポートの周りから天空に向かって幾筋ものレーザー光線が放たれました。夜空一面の雲がスクリーンになって、私のすぐ横から光のレールが一直線に宇宙に向かって進んでいく。
 これは宇宙エレベーターだ・・・
 イーロンマスクのスペースXなど、民間人を載せた宇宙ロケットが飛ぶようになって、宇宙エレベーター構想はちょっと影が薄くなっていますが、今も大真面目に進んでいるプロジェクトです。
 赤道上空3万6000キロメートルの高さに基地駅を作り、そこから地球と宇宙の両方向にケーブルを伸ばす。地球側のケーブルを伝って地球から基地駅を経由して宇宙に向かうのが宇宙エレベータ構想です。1991年にカーボンナノチューブという、ダイヤモンドと同等の強度と銅の数千倍という電導性、そして極めて軽い素材が日本において開発され、宇宙エレベータ構想はSFの世界から、一気に現実味を帯びました。地球から3万6000キロメートルという高さは、人工衛星の速度と地球の自転速度が同じになるので、この高さの人工衛星は地球からは止まって見えます。よって赤道から宇宙に向かって3万6000キロメートルの線路を敷くことが可能なのです。この静止衛星軌道上の駅に太陽光発電パネルを置くことで、天候に左右されない安定した発電を大量に行うことができ、ケーブルを使って地球に送電することもできます。また静止軌道基地駅から宇宙に伸ばしたケーブルの途中にもいくつか基地駅を作り、そこから軌道に応じた宇宙船を飛ばすことで、更に遠くに行くことができ、地球からロケットを打ち上げるよりも安価で安全です。パークアンドライドの宇宙版です。
 鉄道好きで、未だに飛行機が怖い私は、民間人の宇宙旅行のニュースを聞いても心躍らなかったのですが、軌道のついている宇宙エレベーターならぜひ乗ってみたい。
 東京スカイツリーを作った大林組は、宇宙エレベーターで更なる天への延伸を計画していて、完成は2050年としています。
 先日、渋谷から羽田空港に結ぶ蒲蒲線の完成が2035年と発表されましたが、渋谷の空を見上げながら、長生きの目標をもう15年延ばした夜でした。