
masa
です。
今日は、 忘れること
についてお話します。
母が忘れることが多くなった頃、私たち家族は、驚きと戸惑い
から、この先どうなちゃうの (-_-メ) !!! と、不安に思うことが多々ありました。(笑)
認知症を患うということは、本人にとっても家族にとっても、つらく悲しいことです。
それもあって、以前にも書いたように、今まさに 認知症の介護で途方に暮れ、悩んでいる方の一助になればいい
と思って、このブログを立ち上げました。
母(トミスケ)も、この20年の間には、それはそれはいろいろな事がありました。(笑)
認知症の症状にどう向き合うのか? ということが介護のポイントであり、私たち
家族の心の安定
と、
人としての成長
に繋がるものだと思います。
それは、認知症の症状に対して 、 『
愛
ある対応をする
』
ということが出来るかどうかだと思っています。
かつては忘れっぽくなった母に対して、父は「さっきから何度も、同じことを言っている! いい加減にしろ!」と腹を立てたり、私たち家族は「だいじょうぶ~?」「おいおい! いいか~?」などと、対応していました。
そんなときの母は、忘れてしまったことに対して、それを認めたくない気持ちや叱られる辛さ、何よりプライドがズタズタにされたという思いから、悔しい気持ちが高まっていき、ドンドン表情が硬くなっていったのです。
母が認知症になってから、私たち家族で意識的に行った事がいくつかあります。
同じ話を初めて聞いたように何度でも聴く。
忘れて思い出せないことは、混乱するので聞かない。
失敗をした後に落ち込ませない。
悲しい思いをさせない。
自分は
幸せ
と思えることをする。
生きていて良かったと思えることをする。
心配するな! 楽しめ!
これが、masaの「介護の原点」です。
それでは今日の「我が家の泣き笑い感動ストーリー」
『あっ! びっくり! ヨーグルト3社契約』
をお届けします。
それは、母は忘れっぽくなって、自分の行動を悔やむようになっていた時期でした。
数年前の朝早く、玄関のチャイムが鳴ったので出ていくと、そこには3人の女性が立っていらっしゃいました。
驚いたことにそれぞれの手には、ナント ヨーグルトを入れる箱とヨーグルトを持っておられました。
そして、
「Mの○○です。今日からヨーグルトをお取り頂きまして、誠にありがとうございます」
「私は、Yの○○です」
「私は、mの○○です・・・・」
そこで驚いた私は、「皆さま申しわけありません。母は忘れることがありまして・・・。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」とお詫びしました。
するとその中のお一人が、「おばあちゃんが、『家のものが、牛乳やヨーグルトを食べさせてくれない! ここしばらく食べていないのでヨーグルトを取りたい』と言われて契約を結びました」と・・・。
他のお二人も、その言葉に頷いていらっしゃたのです。
偶然とはいえ、3つの業者が同じ日になってしまったこと。
契約したことを忘れ、3つの業者と契約してしまったこと。
ヨーグルトは、いつも食べているのに・・・。
などと考えていたら、契約ができたことに対して、おかしい
やら担当の方には申し訳ないやらで、
笑えてきました
(笑)
さっそく業者の方には、母の状態を説明して丁重にお断りをしました。
その時の皆さんは快く承諾をしてくださり、とても有り難かったですね。
こんな時も、
母には一切言わず、何もなかったように振舞いました。
悲しい思いをさせない。
自分は
幸せ
と思えることをする。
生きていて良かったと思えることをする。
ということに徹していました。
そういえば、以前は高額なマッサージ機が2台届いたこともあったっけ。 (笑)
その時も、解約後には何もなかったように振舞っていました。
心配するな! 楽しめ!
母とどう向き合ったのかは、『私たちの宝
』です。
認知症の人に、忘れたことを自覚させることほど、酷なことはないと思います。
目出度いくらいに、 愛ある反応をする
ことと、
心配するな! 楽しめ!
に徹することで、皆がハッピーになりますよ。
今日の写真は、ヨーグルトの三者契約
ができていた頃の
『お茶目なトミスケ』
です。
こんな母を、いつもお世話いただいている皆様に感謝です。
お読みいただきまして、ありがとうございます。(masa
)
サイトに戻る!https://happykaigo.jp/
ご主人より、奥様のお話は何度かお聞きしておりましたが、この記事を読んでmasaさまの優しさに感動し、涙しております。23日お会い出来ることを楽しみにしております♪
いやぁ~! 照れてしまいます(*^₋^*)
母(トミスケ)のお陰で、今の私たち夫婦があります(笑)
こちらこそ23日楽しみにしております。
よろしくお願いいたします(^O^)/