心配するな! 楽しめ!
お久ぶりです。masaです
この写真はtoshiのお気に入りのポスター「DON´T WORRY BE HAPPY(心配するな、楽しめ!)」です。
「心配するな! 楽しめ!」は、このポスターのタイトルからいただきました。
今年の11月で私たちは、結婚30年になります。 今までいろいろな事を夫婦で乗りこえて来ました。
その都度、私はこのポスターに癒されてきたのです。
そういう時の一つに、母のことがあります。
今振り返ると、初めから私たち家族が、母に対して今のような気持ちで接することができたわけではないと思います。
このブログで、そんな私たちが母とどう向き合ってきたのかをご紹介することによって、認知症の介護で途方に暮れ、悩んでいる方の一助になればいい と思っています。
今日は、今に至るまでの出来事をご紹介いたしましょう。
「認知症で良かった!」
母は、今から20年ほど前ある事をきっかけに、人に会うことが億劫になり、『老人性うつ病』になっていきました。
この頃が、母にとっても家族にとっても、一番つらかった時期だと思います。
母は皆で夕ご飯を楽しく食べていると、急に「死にたい! 死んでやる!」と言いながら、寒い冬空に毛布を持って家を飛び出してしまうこともありました。また、急に「えらい! こんなに辛いのに病院に連れて行ってくれないなんて!ひどい!」と泣きだしたり・・・・。 みるみる人が変わっていきました。
そんな時、近くの開業医の先生にどれだけお世話になったことでしょう。
先生の前に行くと、「あー、楽になった。先生の顔を見ただけで治ったわ」と言ってハハハハハと笑う母に、私は戸惑い、「これからどうしよう!」と・・・。
このようなことが続いた時、先生はこの状況をすぐにキャッチしてくださり、脳の精密検査を受けるように勧めてくださいました。
脳のMRIの結果、「生命維持に関する部分は何ともないですが、脳全体に米粒ほどの小さな脳梗塞がぎっしりありました。脳血管性認知症です」と医師からの説明があったのです。
正直言って『あー良かった! 脳血管性認知症で良かった』と思いました。
母の急な行動を見ていると、「脳腫瘍だったらどうしよう・・・。余命いくばくもないと言われたらどうしよう・・・」「人を信じられなくなり苦しむ母を見てきたので、このまま終わらせたくない!」と思っていました。
ですから先生の説明を聞いた時、「あ~、認知症でよかった!」と嬉しさのあまり涙があふれてきたことを思い出します。
今思い出しても、涙が・・・。(笑)
※ 当時の表現「痴呆症」を、「認知症」と改変して記載。
その時も、このポスターのおじさんを見て、随分癒されました。
心配するな! 楽しめ!
これが私の介護の原点です!
母とどう向き合ったのかは、『私たちの宝
』です。
この一つ一つのストーリーは、母の幸せに繋がるものですが、私たちの『人としての成長』にもなったと思っています。
そして、ご近所をはじめ介護に関わってくださる施設の方々、親戚の方々の温かい言葉など、数え切れないほどの人たちに助けてもらいながら、今こうして母を家で看ることができることに、とても感謝しています。
認知症である母に深く感謝しています
机上の空論ではなく、私たちが実際に体験した話だから・・・。
心配するな! 楽しめ!
少しづつご紹介していきますね
我が家の泣き笑い感動ストーリー・・・
・エー! 卵が100個 並んでいる!
・マッサージ機が2台届いた(笑)
・椎茸が鍋いっぱい!
・豚汁という名のおでん
・移動図書館
・トミスケはじめてのパチンコ
・ヨーグルトの不思議なお話
・何回聞いても、はじめてを演じてね
・物忘れの苦しさ
・toshiが石を投げた事件!
・育たないパプリカ
・危険だった頃 ~燃える鍋ちゃん~
・ものさがし クイズでおまかせ
・孫たちにたくす。逝く父の気持ち・・・
・トミスケ骨折
・ラップの金具がなくなる事件
・夜中3時の徘徊!
・生んだ赤ちゃんが・・・
・「おばあちゃん」ではなく、「おかあさん」と呼ぶわけ
・認知症に感謝!
・ゆずり合う食卓
・あっ パンツが!
・ゴミ箱から宝物
・ハッピー? ハッピー!
・トミスケとの旅
・リハビリ担当 トミスケ
などなど・・・。
数えきれないストーリーがいっぱいあります。
これらを、母の尊厳をもってご紹介しようと思っています
お読みいただき、ありがとうございました。 (masa)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・