ちいさなちいさな いのりのことば

 * にしだひろみ *

『そばかすの少年』*わたしの本棚*

2015年08月30日 | Weblog

『赤毛のアン』が、どうしても読めない、という人がいます。

登場人物の台詞が長すぎるところ (実際、数ページに渡って話し続けていたりします) 、そして、情景や風景の描写に多くのページを割いていて、なかなか物語が進まず疲れてしまう、と話してくれた人がいました。

そういう面は、確かにあるでしょうね。



そういう人でも、オルコットの『若草物語』は読めるようですね。

『若草物語』は、ほぼ同じ頃の、ふるきよき時代の人々の日常を描いたものですが、とても健全な印象で、描写もさらりとしていて読みやすいです。

それでいながら、深い深い感動を読者に与えるのですから、すごいです。





さて、話しは現代に戻り、先日のことです。

久しぶりに訪ねた図書館で、探していた本を受け取り、さて帰ろうかという時、何やら、わたしを引き留める力を感じました。

それは、奥まったところにある、文庫本の棚でした。



何かしら?と思いながら、その棚を眺めていたら、一冊の本の背表紙が目に留まり、これが発信源である、とわかりました。


ジーン・ポーター著
村岡花子訳
『そばかすの少年』

直ちにそれを手に取り、借りて帰ってきました。





訳者の村岡花子さんが特別に大事にしていた作品なのだそうですが、本当に素晴らしい物語でした。

わたしも、何度も感激の涙を流しながらの読書でした。

心の中から、善なるものが溢れてくる感じがしました。



その印象は『若草物語』に似ていました。

どこまでも健全で、読んだ後に、わたしも善く生きよう、人として正しく美しくありたい、という強い願いで一杯になるのです。



主人公は、片手を失った、孤児の少年。

生まれと育ちの、大きな悲しみを背負っていても、少年は、生まれながらの紳士でした。

少年は、自分を信頼してくれる人たちに真心をこめて接し、誠実に尽くしていきます。

少年に出会い、惹かれ、心から愛するようになった人々は、

少年によって自分たちが、より善く、より美しく高められてきたことに気づいていきます。



少年に、本当に大切なことを教えられ、少年の幸せを祈るような気持ちでの読書。

終盤には、大きな悲しみと、素晴らしい感動が待っていました。



読み終えてから、本を閉じ、胸に抱きしめました。

これからのわたしの道が、はっきりと見えました。



善いほうへ、美しいほうへ。

そして、真心とともに。




少年よ、ありがとう。





*図書館で借りた本にもかかわらず、“わたしの本棚”という括りにしました。
そのうち、本屋さんで見つけてきて、わたしの本棚の一員になることが、明らかなので。





ミニ朗読*お知らせ*

2015年08月27日 | Weblog

8月30日15時から、ミニ朗読を行います。

水と土の芸術祭の作品完成記念イベントのゲストとして、呼んでいただきました。

会場は、新潟市西蒲区福井に創られた、クインビン・オフラハラさんの作品のところです。



わたしは、『たっつぁん』という、ご当地ではとても有名なシンガーソングライターさんの演奏の、合間に、少しだけ、朗読をすることになっています。

何を朗読しようかな、と、考えています。



クインビン・オフラハラさんは、アイルランドの造形作家さんで、この新潟市西蒲区福井の土地で作品を創られるのは、三度目になります。

この土地と人々が大好きになり、ご本人の強い希望で今回の来日も叶った、と聞いています。


わたしも、少しではありますが、作品のお手伝いをしてきました。

クインビンさんは、明るく、優しく、日本文化を深く愛する、ステキな方です。

空色の瞳が、子どものように無邪気で、とてもきれいです。




作品のテーマとして、クインビンさんが掲げたのは、『祈り~ばあちゃんたちの夢~』です。

この土地と、住んでいる方、とくに元気なおばあちゃんたちへの、クインビンさんからの讃歌、と、わたしは感じています。

そんな、クインビンさんの想いに重なるような詩を朗読できたらいいな、と思います。

短い時間ですが、心をこめて、全うしたいと思います。











隕石 *日々のつれづれ*

2015年08月26日 | Weblog

突然、目の前に、物凄く大きな隕石がおちてきたような、

そんな出来事がありました。



それはそれは大きいのです。

しかも、ひとつではありませんでした。


ひとつ目は、漬け物石くらいの大きさ。

目の前に、上手におちました。



びっくりして見ていたら、物凄い音がして、もうひとつおちてきました。

それは、車くらいの大きさの隕石。

こちらもわたしの前に、上手におちました。







わたしにとって、この隕石の受け取り方は、ふたつありました。



ひとつは、困ること。

困って、なんとか排除しようと考えること。



もうひとつは、喜ぶこと。

わたしへの贈り物だと信じて、それを知ろうとすること。





わたしは、喜びたいと思いました。

でも、その心になるためには、時間が必要でした。


それらのものは、美しいものでも清らかなものでもない。

ごつごつしていて大きく、置き場にも困るようなもの。

でも、奥深くに、素晴らしいものを秘めているかもしれない。

わたしが、そう信じて、磨いていくなら。


必ずそうしようと、思いました。






神さまがくれた、とてつもない贈り物。

中身はなにかな?


ワクワクして、元気よく、これから向き合っていきます。











幼いひとのいる時間 *日々のつれづれ*

2015年08月20日 | Weblog

8 才になった姪っ子が、本を読んでいます。

まわりがどんなに騒がしくても、全く障りないようで、本の世界に没入しています。

もう何時間も経っています。



この子は本が大好きです。

きっと、子ども時代のわたしのように、本の中に広がる世界と、そこへ自由に出入りすることが好きなのでしょう。



何を読んでいるのでしょう?

それは、動物に関する感動的な実話を集めた、少女向けの本でした。

ティッシュペーパーで涙を拭きながら、読んでいます。

華奢なその背に、蝉しぐれが降りそそいでいます。



わたしは、夏休みならではの、この静かな時間が、できるだけ長く続くようにと、願いました。






6 才になった姪っ子は、わたしのところにぴったり寄って、次に会えた時にやりたいことについて、一生懸命に話しています。

お買い物には絶対に行きたいし、お花畑にも行きたいし、折り紙も塗り絵も工作もしたいのね。

それから、また一緒に眠り、お話の続きも聞きたいのね。

だからあなたは、お家に帰ったらすぐ、次に会える時のための支度をするつもりなのね。

お気に入りのバッグに宝物をたくさん入れて。




小さな顔に輝く二つの目は、ひとつの曇りもなく、まっすぐです。

見つめることに、ためらいを感じてしまうような。

わたしは、応えられるだけの存在だろうか、と、思うのです。




幼い子どもにとって、一ヶ月、あるいは二ヶ月先が、どれほど遠く、または近いのでしょう。

この子は、もしかしたら、「次」が、とても近くに感じられるのかもしれません。

ならば、わたしも同じように、「次」を近くに感じて、一緒にワクワクしていましょう。







息子が通り過ぎていった、あの懐かしくいとおしい時間を、姪っ子たちが運んでくれます。

時間はあって、ないような、そんな無限の時へ。

息子と共に、果てない夢を描き、まっさらな心で世界を見つめることが、大好きでした。



土に植えた(埋めた)紙ヒコーキは、芽を出すことも、大きな飛行機がなることもなかったけれど、

叶えられなかった(叶えなくてもよくなった)約束は、いくつもいくつもあるけれど、

一緒に夢みて、約束をして、息子の瞳が輝くことが、わたしの喜びでした。





姪っ子たちも、もうすぐ、そこを通り過ぎていくでしょう。


だから、あと少し、もう少し。

魔法の残された時にとどまり、夢や理想をどこまでも、どこまでも、広げていてね。


それらはやがて、みんなの幸せの種になっていくから。








「いのり」*日々のつれづれ*

2015年08月19日 | Weblog

涼やかな朝、できるだけ早起きをして、窓をいっぱいに開けて、空をみて、

大好きな古語辞典を紐解いてみます。





心にとまった言葉は『いのり』。


【語源】

「イ」・・・(斎、忌) 神聖なものの意。

「ノリ」・・・(法、告) 口にすること。

『いのり』とは、みだりに口にすべきではない言葉を口に出す意。


【意味】

1.神や仏の名を呼び、幸福を求める。古くは「神・仏を祈る」と使う。

2.《転じて》呪う、呪詛する。




このようなことが、書かれています。




知っているつもりの言葉でも、大和言葉で読みといていくと、本来の言葉の意味や、その言葉の持つ言霊の力に気づくことができます。



『いのり』とは、よほどの時にするものなのですね。

めったに口にすべきではない、神さまを、呼び出すことなのですから。


逆に言うと、神さまの名前を呼ぶことは、それだけで、大きな力を持つ事なのですね。

わたしたちの祖先は、そう信じていたのです。






わたしはこれまで、心の中で、何かを強く描き、願うことが主でしたが、

それに加え、ただただ、神さま(宗教には一切関わりはありません。目に見えない尊いもの、美しいもの、大いなるものの総称として、捉えています。ですから、何と呼んでも自由だと思っています。あなた、のように気軽な名前でも、心がこもっていれば、何でも。)の名前を呼んでみるのも素敵だな、と思いました。





さあ、おひさまが輝きながら昇ってきました。

掃き掃除、お洗濯に、張り切って向かいましょう。












『あたらしいぼく』*わたしの本棚*

2015年08月18日 | Weblog

洋服箪笥がスッキリとし、箪笥そのものが要らないほどになりました。

夏物では、羽織もの二枚、ワンピースやチュニック四枚、Tシャツ二枚、パンツが三枚、あとはパジャマです。

できれば、ウォークインクローゼットの中に、雑貨屋さんのように、少ない洋服を丁寧に置きたいところです。






かたづけに関する本や、シンプルな暮らしを提案する本は、とてもたくさんありますね。

最近では、「ミニマリスト」という、極端に物を持たない生活をする人もいるそうです。



家の中に、物がないのです。

ソファーすら置いていなかったりします。

もちろん、テレビも電話もパソコンもありません。

スマートフォンがありますからね。

本も音楽関係の物もありません。


洋服は、部屋の隅のハンガーに。

白いシャツが何枚か、ジーパンやパンツがひとつずつ、それにアウターが二枚くらい。

食器は人数分だけ。

やかん一つに鍋も少し。

浴室にはシャンプーリンスがありません。

石鹸がひとつ、それだけ。(男性ですけれどね。)

バスタオルもありません。

小さなタオル一枚で十分だとか。



極端な例ですが、本当に実践している人がいるのですから、すごいですね。

「ミニマリスト」にも幅があります。

好きなもの、美しいものをほんの少しは持ち、部屋を素敵にしている人もいます。



一様に、お掃除がとても楽そうです。

どかしたり、しまったりするものが、ほとんどないのですものね。





ほお~、と言いながら、本に目を通しました。

わたしは、そこまではできなくてもいいのですが、大切なものは大切にしながら、できるだけシンプルに暮らしたいと思います。



人は、つねに変化していきます。

去年大切だったものが、今年は心にあるだけで十分になっていたり、より大切なものができていたりします。

その時の自分にあわせて、お部屋も持ち物も、変わっていく必要があるでしょうね。


そして、本当によいもの、大切なものは、一生共に暮らしていきたいです。





わたしに影響を与えてくれた本は、

『あたらしいぼく』

シャーロット・ゾロトウさんの絵本です。

少年が、新しい自分へと変わっていく複雑で幸せな気持ちを、そっと後押ししてくれるような絵本です。

大人が読んでも、新しい明日を生きる力が湧いてくるでしょう。



息子がもう少し大きくなったら、この本をプレゼントしようと思っています。

・・・でも、そろそろ、その時が来たかな。

心奪われるものが変化し、(発展し)、もう使わない玩具を、まとめていたから・・・。











晩夏*日々のつれづれ*

2015年08月17日 | Weblog

お盆前まで、わたしは、感傷的になっていました。

・・・夏が去り始めた、と感じて。




夏が去り行く気配を感じると、寂しく、追いかけて引き留めたいような気持ちになります。

あまりにも色鮮やかで圧倒的な季節だからでしょうか。




引き留めることなど、できはしません。

引き留める手も、裾も、見つからないのだから。

でも、追いかけることなら、できるかしら・・・。





雲間から覗く、忘れな草色の空。

かすかに銀色の混じった、その色は、
秋になりかけの、空。

今はまだ微かだけれど、やがてはこれが、真横から、強烈な照明のように差すようになる。




野菊の花が、ちらほらと。

あちらには、コスモスまで咲いている。


たまらなくなって、見上げると、まだ向日葵が、頑張っている。

高く高く、まっすぐに。


あなたの恋しいひとは、まだ空にいるの?

ちゃんと追うことができている?


向日葵は、静かに咲くばかり。






夏を追いかけても、追いつけない。

夏はわたしをすり抜けていく。





なんて寂しい。

寂しくて、美しい。





痛むような心で過ごしていたら、敬愛するご婦人からのお手紙が届きました。


そうっと開いてみると、この方が大好きだという、ひとつの詩がありました。



『はつなつのかぜ』
川上澄夫


かぜとなりたや

はつなつの かぜとなりたや

かのひとの まへにはだかり

かのひとの うしろよりふく

はつなつの はつなつの

かぜとなりたや





手紙を胸に抱いたまま、わたしはひとり、口ずさみました。




かぜになりたい

なつのおわりの かぜになりたい

おもいでを そっと はこんできては

そらのかなたに きえさるような

かぜになりたい

なつのおわりの なつのおわりの

かぜになりたい









ひまわり*日々のつれづれ*

2015年08月10日 | Weblog

女友だちが、恋をしています。




彼女は、わたしと同年代。

いい感じのお歳です。


でも、恋は、いつも初めてだから。

初々しく、可愛らしく、きれいな、彼女です。




恋は、わからなくて、こわくて、せつなくて、うれしくて、輝いている。


悩んだり頬を染めたりする彼女を見ながら、わたしは、懐かしい恋を、辿っていました。





初恋の人とも、成人してから出逢った人とも、別の道を行くことになりましたが、

不思議なことに、同じことを、言われました。

ずっと、ひまわりのようでいてほしい、と。






その言葉は、折に触れてはよみがえり、わたしを励ましてきたように思います。

歳を重ね、どちらかというと、野花に近いようなわたしになりましたが、

ひまわりのように、まっすぐに、笑顔を忘れないように生きなくては、と。



そうすることは、感謝でもあると気づきました。


出逢いと、痛みと、思い出と、素敵な夢への。








今日、またひとつ、歳を重ねます。


恋する友だちを応援しながら、

わたしは、これからも、ひまわりを抱いて。












ニホンオオカミ*日々のつれづれ*

2015年08月09日 | Weblog

子どものころ、祖父母と共に、とても古い家に住んでいました。

薄暗く広い家には、味噌樽がいくつも置かれた部屋があり、囲炉裏があり、様々な暮らしのにおいに満ちていました。



忘れもしない。


囲炉裏の部屋の、壁の隅に、奇妙なものが飾られていました。

犬かキツネの頭の骨のようで、真っ黒です。



祖母に尋ねると、それは、ニホンオオカミの頭、との答え。

親しくしている、秋田県のマタギの人からの贈り物だとか。

頭蓋骨だけでなく脳もそのまま、薫製にしたもの。

よほどの時の、薬なのだそうです。



わたしは、それを畏れ、そして、強い憧れを抱いて見つめていました。




明治時代に絶滅したとされる、ニホンオオカミ。

ですが、それ以降も、目撃談、遠吠えを聴いたという話、写真までもがあり、平成の世になってからも、それは絶えません。

範囲は広く、秩父山中をはじめ、四国、九州、わたしの故郷である新潟県魚沼市でも、あったようです。

現に、わたしの母も、知人から、遠吠えをよく聴く、という話を聞いています。




名前に「神」がつく、オオカミ。

大きな口の真の神、「大口真神」が語源とされている、オオカミ。

日本人にとって、特別な存在であった、オオカミ。

そう簡単に絶滅してほしくない、絶滅するはずがない、という気がしてなりません。



わたしの強い憧憬は、多分、囲炉裏の隅にあった頭蓋骨から来ているのだと思いますが、

オオカミの存在そのものが、目に見えない力、人と自然界との繋がりを象徴していると感じられ、

その存在を無いものにはしたくない、できないのです。






先日、不意に出逢った本から、

今日のこの日も、ニホンオオカミを探して野山を歩いている方がいることを、知りました。

その方の想いが、わたしには、とてもよくわかります。





もしも、人間たちが脅かさないのなら、見つけ出して、その存在を認めてほしい。



でも、それは、難しいかもしれません。

あまりにも、魅力、魔力のある存在だから。




いっそ、このまま見つからないでいてくれたら・・・。

絶えたものとして、居ないものとして、神秘のベールに包まれ、守られていてくれたら・・・。



ニホンオオカミは、わたしの心に、鮮やかに生き続けている。

絶えてしまうことは、ない。











これまでと、これからと*日々のつれづれ*

2015年08月08日 | Weblog

長野市戸隠のキャンプ場で、楽しい楽しい合宿をしてきました。

どこまでも清らかで深淵な、森。






初日は、集合時間間際に、滝のような雨が降り、やがて晴れ間がのぞきました。

徹底的に洗われた森の、におい、輝きに、包まれました。





今年、わたしは、

みんなが、自分らしく、その道を全うできるようにお手伝いすることを、とても幸せに感じています。


生まれ持ったもの、身につけてきたものを、その人らしく開花させていく瞬間が、大好きなのです。


子育てにおいても、その子が秘めている輝きに思いを馳せ、どう花開いていくのか楽しみにしながらそばにいると、毎日が輝いていきます。

これは、大人でも同じですね。





これまでの朗読会では、「労り
」「気づき」「希望」に重点を置いてきました。


これからは、「個性」「直観」「よろこび」、そういったものに、スポットを当てていきたいと思います。




お母さんが、輝いて、

子どもたちが、輝いて。


かなしみの中に居る人は、そこを生き抜く意味をとらえて。

迷い佇む人は、心の声を聴く力を取り戻して。



さまざまな、新しい一歩のために。

わたしも、新しい一歩を。







*新潟市西区寺尾の『うんまんま』のみなさま、夏休み明けに、遊びに行きますね。
新しいワークショップのようなものを考えています。
お母さんたちみんなで、思いきり元気になりましょう。