ものを投げないで下さい

家具仏具や音楽、仏教、政治生活などを取り扱う徒然日記

仏教用語を考える~夏炉冬扇~

2013-07-05 09:18:32 | 仏教
おはようございます。最近暑くなって来ました。
ちなみにこの時期毛布でこたつで皆様丸まりますでしょうか?(´・ω・`)

多分大方の人が今「こたつ」と言われて「いま必要ないよ(゜-゜)」と思ったはずです。団扇の方が遥かに今重宝しますよね。

んじゃこたつは必要ないでしょうか?いや、こたつが必要ないと思うのは今暑いからであって冬寒くなればこたつが恋しいはずだよね。逆に冬に涼を楽しむ為に扇風機とかき氷と風鈴なんて用意されたらマジ余計なことするなと思いますね。

「夏炉冬扇」という言葉があります。

文字通り夏の炉と冬の扇=その時には必要ないものです。

今すぐには役に立たなくても必ず役に立つ時が来る。
じっと時期を待つ大切さのことを言っている言葉です。

ひとくちに仕事といっても華やかで周囲からうらやましがられるものもあれば、地味で役に立ってるのかどうなのか一見わからない仕事もあります。

同じやるなら目立つのがやりたい!モテたい!って思うのが人情ってもんだよね( ´ω` )

でもですね。華やかな仕事をしている人だって、はじめから華やかなわけじゃなくて、地味なことをコツコツ積み重ねた結果として今があるわけだ。

一見役に立たないことが巡り巡ってひとつの結果に結びつく。今頑張ってることってのひとつも無駄にはならないんだよと思います。

「この仕事誰かやってくんない?」と上司がいって地味過ぎる仕事ゆえに誰もやろうとしてくんない。やったところで評価されない。そんな仕事を

「私にやらせて下さい」

と言える人は本当に尊敬に値します。そんな心がけのある人に私も憧れます


もし面白いと思ったらポチっとよろしくです(´∀`)

仏教用語を考える~旦那~

2013-03-03 19:22:00 | 仏教
お帰りなさいませ。旦那様」

と三つ指をついて主人を迎える奥様は現代ではもう絶滅危惧種かなとも思います。

現代では旦那様は「ウチの旦那」に格下げされてしまってます....トホ(;´Д`)

旦那とは元々サンスクリット語の「(ダーナ、दान)」を音写した言葉で本来は「檀那」と書きます。

意味は「布施をするもの」です。

「布施」とは
金銭や衣服食料などの財を施すこと。仏の教えを説くこと。
災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。

色々と面倒見の良いひとってことだね~( ´ω` )

布施するものは見返りは求めません。GIVE&TAKEの精神ではなくGIVE&GIVE。

この布施をすること自体が仏教では修行なわけで布施をする人のことを「旦那」と呼ぶわけです。
っつーことなんで元々は仏教教団維持の為に寺院維持の為に僧侶達の生活の面倒を見返りを求めずにみてくれた人のことを「旦那」と言っていたようです。

その旦那が現代では一般社会でもふっつーに使いますね。つまりお金を稼いで来て奥さんや子供の面倒を見る主人のことを「旦那」と呼ぶようになったのです。

さて世の中の旦那様は「お帰りなさいませ。旦那様」と三つ指ついて言って欲しかったら本来の意味の旦那様の姿勢に戻った方が良いかもしんないっす。

何も見返りを求めない無償の布施者になるってことですね。

家の中で威張ってる旦那様は本当の意味での旦那様じゃないってこってす。

威張らず文句を言わず奥さんや子供が安楽に過ごせるように生活の面倒を見るんだ!っていう姿勢が奥さんに伝わればきっと「お帰りなさいませ。旦那様」と言ってくれる.....かも?

.......まあそこまでやっても嫁は「あんた!」とか呼び捨てにするもんですがそれもまた修行なんだろうね・・トホホ(;´∀`)
夫に「旦那」になって欲しかったらその気にさせる努力も嫁側には必要だと思うぜ

もしそれが我慢出来なかったら「旦那」はあきらめて「亭主」だとか「お前さん」だとか「おとっつあん」的な生き方もあるんでなぁ~

モノを見る目って何だろう?

2013-01-10 09:37:40 | 仏教

2008年に運慶作と推定される大日如来坐像が、ニューヨーク
クリスティーズのオークションに出品されることが発表されるや
いなや、国内のテレビ雑誌や新聞やメディアは一斉に

「運慶、米で競売へ!」とか「海外流出の恐れ!」とか

まあ騒ぎ立てたわけであります( ´ω` )


★文化財未指定「運慶」、米で競売へ…海外流出の恐れ

・鎌倉彫刻を切り開いた巨匠、運慶の作と見られ、2004年に初めて紹介された木造大日如来座像
 (個人蔵)が3月18日、米ニューヨークで開かれるクリスティーズ社の競売に出品されることが
 分かった。

 売却の際に国への申し出が必要な重要文化財などに指定されていなかった。落札予定価格は
 約1億6000万~2億1000万円。日本側から入札がない場合、彫刻史上、一級の重要作品が
 海外に流出する恐れがある。

 像高は66・1センチ。ヒノキ材で、表面は金色に仕上げられている。北関東に伝来した仏像
 として美術商から入手したという所有者が2003年、東京国立博物館に連絡。エックス線撮影の
 結果、底板で封じられた像内に運慶一派独特の形をした木札や水晶塔などが納められていた。
 作風からも1190年代の運慶作品の可能性が高いと分かり、2004年、寄託作品として
 同博物館が一般公開した。



ソースは古すぎてもう存在しませんでした。


これについてはもともとこの像があったのは栃木県足利市のお寺で
(樺崎寺跡の下御堂(法界寺)の本尊ということなんで寺自体は
現在はありません)足利市民たちが


「流出を防いでほしい!」


と13000人分の署名を集めて文化庁に提出。しかし現行の
文化財保護法では、国宝、文化財以外の美術品の輸出を制限する
ことは出来ません。


渡海紀三朗文部大臣(当時)は

「非常に残念だが(競売を)とめる術はない(;´Д`)」

とあきらめちゃいました。


今は亡き日本画壇の重鎮平山郁夫氏も

「指定外でも、レベルの高いものは流出しないルールも
制度化する必要があるんじゃないの?」

とコメントしてました。


とまあ行政から報道、国民レベルにまで事態は「今そこにある危機」
に大騒ぎしてたわけです。


騒動の発端は個人の所蔵者が、所有していた仏像の鑑定を
東京国立博物館に依頼したことにはじまりまっす。


顕著な運慶様式やX線撮影の結果確認された像内納入物などから


「これ運慶作じゃね!?」


って話になり作品は東京国立博物館に寄託されました。

この間博物館側とか文化庁とか東京都とかが所有者に対して

「買い取りますよ!」という交渉も行われたんですが
いずれも不調に終わりました。一言で言うと金銭的問題



そして所蔵者の意向でオークションにかけられたっつーわけです。


もう大体流れで見ればわかるけど、ようするに所蔵者は最初から
売るつもりで鑑定を依頼してたわけで、上記で言うとこの
運慶ではあっても「国宝」や「文化財」ではないわけですから
それを買い取りたい美術館や文化庁側も大枚をはたくことは出来ません。

運慶だということがわかれば所蔵者としては

「もっと高いんじゃない?」

と思いますが「国宝」や「文化財」ではないので買い取る金額にも
限度があるというわけです。その辺で折り合いがつかなかったという
ことでしょう。


その後の経過は最初に述べたように馬鹿騒ぎ

危機報道から1ヶ月経って、日本中が固唾をのんで
オークションがはじまったわけですが、当然世界中から
応札が相次ぎました。


300万ドルまでは10人以上
700万ドルまでも6人が競りに参加


最後は三越とアメリカの個人との一騎打ちになって
事前にクリスティーズ側は落札予想額として「200万ドル」
を予想してましたが結局落札額は



「1280万ドル」



日本円で言うとこの13億近い取引です。



オークション終了後、落札者は三越ですが三越は代理なので
本来の落札者は?ってことになったとき、宗教法人「真如園」
(真如円は真言宗小野流をベースにした在家教団)
がどうやら落札者であるっつーことや、今後美術館施設を
つくって一般公開をすることを明らかにしたことによって
「危機回避」の安堵感が広がって世論も落ち着いてきました。


今考えてみるとこの一連の騒動ってのは日本および世界が
抱える美術品に対するさまざまな問題を浮き彫りにしたのかなと
私は思っています。


日頃海外で「お墨付き」をもらったもの(村上隆とか草間弥生とか)
を逆輸入することにたいして「よくやった!」と抵抗しない
日本人がここまで運慶に対して「流出許すまじ!」ってムキになった
のですよ。


ここまで盛り上がった理由のひとつとして、実際みたことなんざ
なくても、いいものに間違いない!という判断(停止)できる


「運慶ブランド」


だったということだと思います。

08年の2月11日の読売新聞では

「内外に問わず公開の意思の無いコレクターに
渡らないよう祈るしか無い」

と懸念をあらわにしています。

真如園が落札した後の芸術新潮では

「これほどの仏像がみすみす外国人富豪の家に装飾品に
される可能性にさらされただけでも不快感を禁じ得ない」

とまあ顕著ですね。

美術品の個人所有や売り買いに対するナイーブな感情が
伝わってきます。

美術品というものはすべからく公共の目に観覧されるもんであって
少数の裕福な個人が「ひひひ!」と笑いながら頬擦りするなんて
けしからん!ということを言いたげです。


までも結果だけ見ちゃえば落札者となった真如園と代理人の三越
は、お金は飛んだものの大きく名声をあげて、
出品者には莫大な対価があって、
クリスティーズにも大きなマージンが入って

「関係者はみんなハッピー!」でめでたし

とも言えちゃうのかなという気もします。


ここからは個人的な意見ですが


運慶の作品が1個しかないのであれば、断固として死守するべきだと
思います。


しかしながら日本にありさえすれば良いとは私は思いません。


日本国内にある日本美術で大事にされてない粗末な扱いのもんが
多すぎる現実も見ないと行けないと考えます。
実際この像だって「運慶ブランド」という鑑定結果が出なかったら
騒動にもならないでしょう。

大昔に存在したお寺の本尊がめぐりめぐって美術商から
買い取った人がそれをオークションにかけたという話で
この時点で仏もくそも無く散々な扱いですが....
それを今の日本で「流出許すまじ」という風潮にはならなかった
でしょう。「運慶」ってことがバレなければ


世界中のどこにあるにせよ、その美術品が「大事にされるか」
が第一だなと思うのです。


ミケランジェロの作品が1点日本に存在すれば、イタリアに
行くチャンスの無い人でも、ミケランジェロに触れることが出来る

もっと見たいと思ったらイタリアに行けば良いんです。

現在海外に運慶の作品は一点もありません。

日本の優れた仏像に出会って「もっと見たい!」と
思える外国人が日本を訪れてくれればそれはそれで
良いことじゃないかとも思うのです。



どこにあるかより大事なのはどう扱われるか


だと思います。

事実最後まで競り合ったアメリカのコレクターは保管の条件や
美術館への寄託まで事前に検討した上で応札したと言われています。
アメリカで一般公開するつもりだったということですね。


「コレクターの品格」を問うなら、ここ数年再評価がすすみ
日本美術ブームの先駆けとなった伊東若冲とか有名ですね。

江戸絵画のコレクターとして知られるジョー・プライスさん
なんかは訪れる研究家とか学生(主に日本人)のために
自宅近くにゲストハウスを設けて便宜を図り、
ロサンゼルス郡立美術館には日本作品を展示するためだけの
ギャラリーを寄付。

所蔵品を寄託して、多くの人に江戸絵画のすばらしさを
知ってもらおう!と日本人にもなかなか真似の出来ない
努力を続けてます。

日本にも海外から流出した作品が多く存在しています。
正倉院にはメソポタミアの工芸品がありますし、京都の禅林には
中国からの水墨画がありますし、国立西洋美術館には松方幸次郎
が収集したヨーロッパ美術がいっぱい。

それらの「流出」美術品が日本で生まれ育つ美術をどれだけ
豊かにしてきたかは知らない人はいないはずだと思います。

100年。1000年という長いスパンで見た場合、美術品の
往還は美術史によって、うんと豊かな実りとダイナミックな展開
をもたらしてくれるもんなんじゃないかな~と私は思います。



もし面白いと思ったらポチっとよろしくです(´∀`)

日本の仏教最終回~仏教のしきたりと暮らし~

2012-06-28 12:45:09 | 仏教

近年「葬式仏教」と揶揄されるように一般の人々にとって
寺院ってのは葬儀に法要、墓参りの場と認識されることが
多くなったように思います。

私たちが関わってる葬儀と仏教の関わりってのは
「日本独自」のもので他の仏教国では通常お坊さんは
葬儀には関与しません。

模範解答を言うなら歴史的には中世のお坊さんが
民衆の要請に応える形で
「葬儀?本職じゃないけどいっとく~?」
みたいなノリで始まったのが元祖で
江戸時代に「寺請制度」(檀家制度)が始まったことに
よって今日のような葬儀法要のスタイルが定着したのかなと
思います。


今日では仏教葬がメインだけどその流儀は仏教だけで説明が
つくもんじゃないと思っています。仏教以前の死生観や
地域の風習や民俗宗教や儒教的な作法とかが混じって
積み重ねられたもんだと思います。

ともかく大事なのは身近な人を失った悲しみを
使者の冥福を祈るというかたちにカッコつける
ことで、そこで極楽浄土へと導く一連の仏教儀礼が
意味を持つことになるのかなと思います。



まずお通夜では死者の鎮魂の為に枕経が唱えられて
戒名が授けられます。往生して仏さんになるには
浄土を主催する仏さんの弟子になって修行しなくちゃ
いけないわけです。そりゃあタダで極楽へは行けません。
そこで受戒して戒名を授けられるわけです。

葬儀では読経と引導の作法が行われます。
引導とは導師が棺の前に立って法語と呼ばれる言葉
を唱えることなんだけどこれは死者が迷いの世界
から極楽へ行ける為に導くことを意味しています。
「極楽ナビ」ってとこでしょうか。

つまりよくアニメで「引導を渡してやる~!」
と必殺技を出す時に言うキャラクターは
実家が仏教なんでしょう


その一方死者の遺族は花とかお香とか灯明を添えて
葬儀に望み魂を「無事にうまいことやるんだよ~」と
死出の旅へと送り出すわけです。




こうしてのちに一定の時期ごとに供養が営まれます。
最初は四十九日までの法要でその後は一周忌、三回忌
七回忌、十三回忌、三十三回忌と続きます。

四十九日の期間は現世と来世の中間にあたる「中陰(ちゅういん)」
と呼ばれガムみたいな名前なんですが、この間死者は冥土の
旅を行って七日ごとに七人の裁判官のもとで現世でやってきた
事に対して裁判を行います。有名な閻魔大王はこの中の
一人に過ぎません。しかも七人の中で比較的優しい部類です。

このとき遺族が仏にお線香上げたり、飲食などを供物することで
功徳(仏教ポイント)が溜まり死者の株があがって裁判での
心証が良くなると言われています。それって「賄賂?」って
言われそうですが仏の世界も色々あるんだよタブン。
お世話になる上司にちょっと感謝の印を.....くらいの身内の
営業と考えて下さい。

これは通常の墓参りの際も同様で故人の死後の幸福を
願うなら、筋で言えばまずは菩提寺の本尊に真心を
尽くして仏の功徳を死者の霊に手向けるようにする方が
良いかも知れませんね。ということになるとお線香は
仏教では左上右劣なので、仏壇やお墓を拝む方からみたら
右側のろうそくを先に点火して消すときは逆に後に消しま
しょうという作法になります。



お盆の場合、目蓮(もくれん)さんという人が地獄で
苦しむ母ちゃんをどうやって助けたらいいの?ってお釈迦
様に聞いたら
「百日の修業期間を終えて伝道に出るこの日にお坊さんに
供養を頼んだら良いよ」
と応えたことに始まるようです。ただこれに関しては
日本では神道的風習とかいろんなものがごちゃ混ぜに
なってんので一概に仏教の一言で片付けられるものでは
無いと思います。

ちなみに目蓮さんはモッガーラナとも言いまして
手塚治虫の「ブッダ」にも出てきます。




これらの私たちの暮らしの中での仏教を考えた場合
私たちは仏教の教理とかいまいち意味がわかんないまんま
一生を終えて終えた時に戒名をもらって弟子になって極楽
へ行くと言う形式をとっています。


それで仏教徒って言えるのかよ?という批判の声も
あるにはありますが、それくらいの関わり方で
ある意味私はひとつの広まり方としてアリだとは思っています。


日本はこと宗教に関しては様々なものが入り交じって
今日に至る国です。宗教とはおおむねは人の心の拠り所と
してひとつの哲学なりルールなりをつくったというのが
民衆に広まって行ったものです。


狂信的にそれを信じると考えることを辞めてしまう人が
増え危険なことになりますが、地域の風習や1つの
考え方として日本は神道に仏教を混ぜてうまいことやって
いる国だとは思います。逆に世界を考えた時にこれほど
ビックな宗教とうまいこと付き合っているのもある意味
凄いものです。


私たちが今後仏教と付き合ってくにあたり
別にブツゾーかっこいいな~!でも良いし寺院凄いな~!
でも構わないし、仏教の考え方のここが好き!とかいう
漠然としたもので構わないのでは無いかと思います。
ただ時代の流れ的に仏教に限らず宗教のことをよく知らないくせに
軽視する側面があるのは日本人の場合いただけない部分も
ありますですね(;´∀`)


広く見れば「健康にも良い坐禅」とか「唯一学問的な宗教」
とか「様々な文化のもと」だとかいう見方もあるゆえ
その辺の一端を担っているということで面白いジャンルである。
それくらいのライトな捉え方から興味を持ってもらえれば
良いのではないでしょ~か(´∀`)



ということでシリーズは終りますが
今日まで多岐にわたってふつつかな文ながら
ご愛読下さって有り難うございました~


~おしま~い~



もし面白いと思ったらポチっとよろしくです(´∀`)

日本の仏教その12~僧兵の仁義なき戦い~

2012-06-26 19:42:17 | 仏教
仁義なきというと菅原文太とか梅宮のおやじが
出て来て抗争を繰り広げると言うまさに修羅場なんですが
室町幕府も応仁の乱が発生した頃になるとまさに世の中が
修羅場「戦国時代」にはいっていきます。


時代としては著名な有名人やヒーローが多い戦国時代
なんですが仏教的に見ると安定期といっては失礼ですが
思想や教理、文化的にはあまり大きな変化は無い時期でした。

しかしながら世が世なだけに仏教は生き残りをかけて
戦国の世に食いついて行きます。

もともと寺社勢力というのは平安期の頃から
白河上皇だったが

「賀茂川の水、双六の賽、山法師は、
是朕が心に従わざるもの」


=「川の流れと双六の目と僧兵だけは思い通りになんね~なあ~」


とぼやくように院政を敷いていた頃でさえ操るのは
困難な自治勢力と言えば聞こえは良いけどヤクザな
側面も持っていました。比叡山や興福寺なんてのは特に
巨大な組織を持っていて、仏の教えだけでは身を守れない
ということで軍事力も持っていたのです(´・ω・`)

戦国の世でもこのヤクザ化した勢力というのはバックに
仏教と言う神聖な教えがあるために迂闊に戦国大名も
手は出せずお金を支払うことで大人しくしててくれという
大名が多かった世の中でした。一方で仏教連中とうまく付き
合って行く為に自らが出家した武田信玄のような例もあります。



戦国の世にあって特に注目を集めていたのは浄土真宗本願寺派
の蓮如率いる一向宗でした。

一向宗は民草に真宗の教えを広め戦国の世にあって抜群の
民衆の支持力を持っていた教団で全国的に強い影響力を
持っていました。これらに逆らうものは民衆が一揆を起こし
ついには加賀(石川県)の大名の富樫さんは国を乗っ取られて
しまう程でした。

自治勢力として力を強めて行く僧兵達、将軍家や大名も
仏の力の前ではなかなか手が出し辛いものですが時代が
流れてここに大きく鉈を振り下ろしたのが織田信長でした。

信長は地元尾張で一向一揆が発生しまくっててうんざり
してました。大抵の大名はお金を払って鎮圧するか出家
するかとかしてたんですが信長はこれを徹底的に力で
弾圧し、やがて力を持ち始めるとこれを容赦なく弾圧

これが伊勢長島一揆です。

信長の考えとしてあったのは坊主は坊主の仕事があるのに
国政に関わり利権を得ようとすることに対しての「政教分離」
を計ろうとしたのか単純に坊主がめちゃめちゃ嫌いだったのか
はわかりませんが、その後も一向宗に限らず比叡山焼き打ちなど
容赦ない寺社勢力に対する猛攻をしかけます。

これに死ぬ程抵抗したのが摂津石山本願寺の顕如でしたが
結局顕如も石山本願寺を追われて信長は第六天魔王とか
恐れられ大鉈を仏教に振り下ろします。本願寺ピンチ!(`:ω:´)


しかし信長は仏教そのものが嫌いだったわけではなく
岐阜城という名前も坊主につけさせてますし、特別信長に
対して抵抗の色を見せなかった宗派に関してはスルーしています。

信長の思惑がなんであれ仏教と政治はこれによって少し
政教分離していきます。

この時期はまた丁度キリスト教がやってきた時期でした。
仏教はキリスト教に対して肯定的には当然見ていませんでしたが
大名達はキリスト教のバックにあるオランダやイスパニアとの
貿易を目当てに利用する大名もいました。



全国に強い影響力を持った本願寺はそれこそ3人乗りの自転車で
エッホエッホとあちこち逃げ回って散々な思いをしていましたが
明智による本能寺の変が起きて信長が死んで明智光秀がまた死ぬと
秀吉の時代になり秀吉は本願寺を保護します。

秀吉は石山本願寺の跡地に城を建ててそこを「大坂城」と
名付け本願寺は1つの宗派として再興しますが喧嘩別れを
して「西本願寺」「東本願寺」にわかれて東本願寺は
江戸期になると徳川家康によって保護されてのちの「真宗大谷派」
になります。


この時期お隣の明から陰元さんという禅宗のエラい坊さんが
やってきて黄檗宗というのを開きます。どーでもいいですが
この陰元さんがやってきたころ明から日本に渡って来た
もので今でもよく目にするのが「インゲン豆」で名前はこの人
から来ています。

そして信長は公認していたキリスト教も秀吉や家康のころに
なるとキリスト教は完全に禁止、その理由は別に秀吉や家康が
キリスト教が嫌いだったわけじゃなくて、キリスト教というもの
を市場に溶け込ませそれを侵略の手がかりとするというイスパニア
の手口を知ってしまい無視出来なくなったからです。
(なんか現代にも似たようなことが.......)

それを伊達政宗と共謀し国家転覆を謀ったのが大久保長安でした。
伊達政宗も支倉さんという人をイスパニアに送っています。
まあ大久保の乱は...これはバレて未然に防がれます。


この時期は仏教的に様々な動乱がありましたが思想的には
に大きな変化や改革はありません。江戸期に入ってもそれは
大きく変わらず、江戸末期~明治期の廃仏毀釈によって
仏教は一度は徹底弾圧されましたが、それよりのちは時代は一気
に近代の仏教をベースにした新興在家教団が様々出て来るのです。


~つづく~



もし面白いと思ったらポチっとよろしくです(´∀`)