久しぶりのブログ更新です。
斐川公園フェイスブックは毎日更新してますが、なかなかブログまで辿り着けず・・・
そんなこんなで平成25年になってしまいました
新年早々、撮った本人もビックリのアヒルの桃煮ちゃん写真が撮れ↓

斐川公園FB「いいね!」最高記録達成をしました
池に映る姿がこれまたかわいい~
ここ最近天気が良くて、梅のつぼみ膨らんだかな??と梅林行ってみたら・・・

ピンクになって、この前より更に膨らんでいました。
私の予想だと今月末??には咲くかな・・・・と。
斐川公園の「若人の森」は紅梅・白梅の2種類、約300本植えられており、
例年通りですと1月下旬から3月上旬まで楽しめます。
梅の開花はFBでお知らせしますからね
さてさて本題の「ゆり根の疑問」です。
友達が「ゆり根」を調理していて、ゆり根って本当の百合の球根なの??
と調べているうち、食用で作られている本当の百合がある事を知りました。
(ゆりはゆりでも違う物だと思っていたんですねぇ、
しかも買ってまで使わない食材だし
)
で、思ったわけです。
食用の百合の球根から花が咲くの??
調べているうち食用のゆり根はオレンジ色の花が咲く事を知りまして、
これは植えてみるしかない!!と買って来たわけです。
じゃじゃん

初めてゆり根を見た管理人。
その大きさにびっくり。
女性の拳ほどあるとても大きな球根です。
この球根を植えると言ったら、
「こんな大きいやつ、こりゃぁ、1枚1枚にして植えるんじゃないか?」
と言った公園管理のおじちゃん達でしたが、
球根はこのままでしょー!と早速管理棟へ花壇を作り植えてみました。
勿論土は斐川公園の腐葉土

5個のゆり根を植えたわけですが、食用の球根から芽が出るかも疑問。
大きな球根をそのまま植えて良かったかな??も疑問。
すべてが??ですが、このまま観察したいと思います
あ!この食用ゆり根、勿論観賞用ですからね~
成功していっぱい咲かせてみたいな~。
以上斐川公園管理棟でした
斐川公園フェイスブックページはこちらです。
斐川公園フェイスブックは毎日更新してますが、なかなかブログまで辿り着けず・・・
そんなこんなで平成25年になってしまいました

新年早々、撮った本人もビックリのアヒルの桃煮ちゃん写真が撮れ↓

斐川公園FB「いいね!」最高記録達成をしました

池に映る姿がこれまたかわいい~

ここ最近天気が良くて、梅のつぼみ膨らんだかな??と梅林行ってみたら・・・

ピンクになって、この前より更に膨らんでいました。
私の予想だと今月末??には咲くかな・・・・と。
斐川公園の「若人の森」は紅梅・白梅の2種類、約300本植えられており、
例年通りですと1月下旬から3月上旬まで楽しめます。
梅の開花はFBでお知らせしますからね

さてさて本題の「ゆり根の疑問」です。
友達が「ゆり根」を調理していて、ゆり根って本当の百合の球根なの??
と調べているうち、食用で作られている本当の百合がある事を知りました。
(ゆりはゆりでも違う物だと思っていたんですねぇ、
しかも買ってまで使わない食材だし

で、思ったわけです。
食用の百合の球根から花が咲くの??
調べているうち食用のゆり根はオレンジ色の花が咲く事を知りまして、
これは植えてみるしかない!!と買って来たわけです。
じゃじゃん


初めてゆり根を見た管理人。
その大きさにびっくり。
女性の拳ほどあるとても大きな球根です。
この球根を植えると言ったら、
「こんな大きいやつ、こりゃぁ、1枚1枚にして植えるんじゃないか?」
と言った公園管理のおじちゃん達でしたが、
球根はこのままでしょー!と早速管理棟へ花壇を作り植えてみました。
勿論土は斐川公園の腐葉土


5個のゆり根を植えたわけですが、食用の球根から芽が出るかも疑問。
大きな球根をそのまま植えて良かったかな??も疑問。
すべてが??ですが、このまま観察したいと思います

あ!この食用ゆり根、勿論観賞用ですからね~

成功していっぱい咲かせてみたいな~。
以上斐川公園管理棟でした

斐川公園フェイスブックページはこちらです。