みなさんこんにちは。
太平洋側は大雪になってますが、日本海側の山陰は全く・・・
珍しい事もあるもんですね、斐川公園です。
冬と言えばシベリアから斐川平野に飛来して来るハクチョウやガン。
先日も管理人自宅近くの田んぼに沢山のハクチョウがいましたよ~
沢山のハクチョウですから鳴き声も凄いんです!
お!近くにいる!!って家の中からわかるんです。
その凄さを動画撮れば良かったって思ったけど後の祭り
管理棟からカメラを持って帰ってなかった残念な結果
今度から休日前はカメラ持って帰って、
チャンスがあれば皆さんにお見せしますね^^
白鳥を眺めながらアヒ・カモとの大きさの違いは勿論の事ですが、
白鳥のオス・メスってドコで判断するんだろう・・・・とジーっと観察してみました。
ですが・・・全くわかりません
アヒ・カモ達ならココで性別判断する!!「尾羽」も見当たりません。
そこで、今日は身近にいるアヒ・カモの性別判断が簡単に出来る印??を皆さんにお伝えします。
斐川公園には現在アヒルの桃煮オス5歳と、
アイガモのオス2羽、メス4羽がいます。
みなさんも知ってのとおり、アイガモは「アヒル&カモ」の合いの子です。
アイガモはアヒルより小型で、カモより大きいサイズになります。
アイガモのオスは↓の写真で見ると

右側の首が深緑の子がオスです。
そしてメスは反対側、首が深緑じゃありませんね!
そしてこの写真を見て下さい。

右がアヒルの桃煮オス、そして左側が2羽メスです。
写真でわかりにくいと思いますが2羽のメスはサイズも少し違います。
白っぽい方が大きいです。
それは、アヒル&カモ交配の1代目や2代目だからだそうです。
これが何代もアイガモ同士の交配が続くと、カモ色になったメスが生れ、
サイズも本来のアイガモサイズになるという事だそうです。
それでは、オスメスはどうしてわかるの??です。
勿論カモは冬季になると首が深緑になって色の違いで誰でも判断できます。
逆に夏になると、オスもメスも似たような色になりますので今度は鳴き声で判断します。
(メスは大きい声でガーガー言いますが、オスは小さい声でグぇグぇって感じです)
じゃぁ、アヒルは年中白いからわからない~ですよね。
そんな時はこれを探して下さい!!
クルりん尾羽


文字が小さくてわかり辛いですね。
それではカモのオスのクルりん尾羽です。

オスはおしりにクルリンとした羽??があります。
そしてオスの特徴としてメスより首も太いし体も大きいです。
逆にメスはこの時期卵を産むので栄養を卵に取られ、
かわいそうな姿になる場合もあります。
卵を産むなら温めないの??と思われますが、
時期が来ないと温める気になりません、ですので常に産みっぱなしなんですねぇ。
ちなみにアヒルは家畜なので抱卵はしません。
アイガモは気分で抱卵するしない子がいるようですよ^^
以上アヒル&カモの豆知識でした~

斐川公園も参加しています、ポチッっと押してね♪今日は何位かな??
斐川公園フェイスブックページはこちらです。
斐川公園施設利用料金改正はこちら
平成23年10月1日より改正


5rfcc
太平洋側は大雪になってますが、日本海側の山陰は全く・・・
珍しい事もあるもんですね、斐川公園です。
冬と言えばシベリアから斐川平野に飛来して来るハクチョウやガン。
先日も管理人自宅近くの田んぼに沢山のハクチョウがいましたよ~
沢山のハクチョウですから鳴き声も凄いんです!
お!近くにいる!!って家の中からわかるんです。
その凄さを動画撮れば良かったって思ったけど後の祭り
管理棟からカメラを持って帰ってなかった残念な結果
今度から休日前はカメラ持って帰って、
チャンスがあれば皆さんにお見せしますね^^
白鳥を眺めながらアヒ・カモとの大きさの違いは勿論の事ですが、
白鳥のオス・メスってドコで判断するんだろう・・・・とジーっと観察してみました。
ですが・・・全くわかりません

アヒ・カモ達ならココで性別判断する!!「尾羽」も見当たりません。
そこで、今日は身近にいるアヒ・カモの性別判断が簡単に出来る印??を皆さんにお伝えします。
斐川公園には現在アヒルの桃煮オス5歳と、
アイガモのオス2羽、メス4羽がいます。
みなさんも知ってのとおり、アイガモは「アヒル&カモ」の合いの子です。
アイガモはアヒルより小型で、カモより大きいサイズになります。
アイガモのオスは↓の写真で見ると

右側の首が深緑の子がオスです。
そしてメスは反対側、首が深緑じゃありませんね!
そしてこの写真を見て下さい。

右がアヒルの桃煮オス、そして左側が2羽メスです。
写真でわかりにくいと思いますが2羽のメスはサイズも少し違います。
白っぽい方が大きいです。
それは、アヒル&カモ交配の1代目や2代目だからだそうです。
これが何代もアイガモ同士の交配が続くと、カモ色になったメスが生れ、
サイズも本来のアイガモサイズになるという事だそうです。
それでは、オスメスはどうしてわかるの??です。
勿論カモは冬季になると首が深緑になって色の違いで誰でも判断できます。
逆に夏になると、オスもメスも似たような色になりますので今度は鳴き声で判断します。
(メスは大きい声でガーガー言いますが、オスは小さい声でグぇグぇって感じです)
じゃぁ、アヒルは年中白いからわからない~ですよね。
そんな時はこれを探して下さい!!
クルりん尾羽


文字が小さくてわかり辛いですね。
それではカモのオスのクルりん尾羽です。

オスはおしりにクルリンとした羽??があります。
そしてオスの特徴としてメスより首も太いし体も大きいです。
逆にメスはこの時期卵を産むので栄養を卵に取られ、
かわいそうな姿になる場合もあります。
卵を産むなら温めないの??と思われますが、
時期が来ないと温める気になりません、ですので常に産みっぱなしなんですねぇ。
ちなみにアヒルは家畜なので抱卵はしません。
アイガモは気分で抱卵するしない子がいるようですよ^^
以上アヒル&カモの豆知識でした~




斐川公園フェイスブックページはこちらです。
斐川公園施設利用料金改正はこちら
平成23年10月1日より改正






