先週は風が強かったり、
昼間はコートがいらないくらい暖かかったり。
春の兆しがいっぱい。
車についている外気温計は
4℃になると凍結注意の警告音が鳴る。
冬に向かうときは寒いと感じるのに
この季節は暖かいと感じるから不思議。
同じ4℃なのに。
去年、挿し木をして根が生えてきたものをポットに植えたけれど、1年間まったく変化がなかった。枯れる様子もないからゆっくりでも成長しているのだろう。枝には変化がないけれど、気温の差を感じ取ってか、ポットから草が生えてきている。ハコベかな。室内なのでひょろひょろとしているけれど、置きかえてみたら夕日に照らされて輝いていた。きれいで抜いてしまうのがもったいないのでそのままにしておこう。
なんだか慌ただしい1週間でした。
そろそろ異動の時期を迎えるので、送別会のような予定も入ってきて。あまり家で食事もできなかったりして、今週はちょっと野菜が不足したかもしれない。
先週買ったフキノトウは、翌日、天ぷらに
菜園で育てたカボチャも。
あさりの酒蒸し
どうしてこんなにおいしいんだろう
こんなビールがあったので買ってみました
なんと、かつお節入り
なぜ?
氷もとけ、水の動きが感じられるようになってきた
冬の直売所は根菜や冬の葉物が多かったけれど、フキノトウが並ぶようになった。日当たりのよい場所ではフキノトウも顔を出しているのか。毎年、今年は自分で採りに行きたいと思いながら、なかなか行かれないけれど、直売所で季節の変化を感じるの楽しい。
懐かしい顔がそろった。
一緒に山で過ごした人たち。
年月を重ねても、会えばあの頃に戻る。
あの頃が一番よかったと、誰もが言う。
そういう時を一緒に過ごすことができてよかった。
この日の夜は雪が降ったけれど、
朝、雲の隙間からアルプスが見えました。
東風ふかば にほひおこせよ梅の花…。
東という字を使い「はる」と読む名前の人がいた。聞かなければ読めないけれど、聞けばなるほど。美しい名前だと思った。
桜のつぼみはまだかたく、信州の春はまだ遠いように思うけれど、月日の流れが早く感じる年頃、気づけばいつの間にか梅の花が咲き、そして桜の季節を迎えているのだろう。
足元には確実に春が近づいている
同じ係にかなりのぽっちゃり男子がいる。ちょっと痩せませんか?と促しても全くその気なし。何度となく口にしているうちに、ふと気づく。そういえば私も夏の暴食がたたり、ちょっと体重が増えていた。人のこと言ってられない。増えた分はその年のうちに落としておこうと思い、秋にダイエットを始めた。ちょうどその頃見つけたアプリを使って、バランスのとれた食事を管理。のんびりコースの設定で、最初は食事のみの管理でした。2か月目からは運動量も気にしはじめましたが、運動は週に2回くらい達成できればいいかなぐらいのペース。のんびりだった分、ストレスもかからず2か月で目標達成。12月からは現状維持モード。
今までもバランスを考えた食事をしていたつもりだったけれど、そのアプリを使ったらだいぶ偏りがあることに気が付いた。特に、カルシウムと鉄分は不足しがち。そういうところに気をつけるようになったし、意識して体を動かすようにもなった。現状維持になってからは消費カロリーの目標値も下がったので、ちょっと意識すれば毎日達成できる。
今は健康維持が目的だけれど、もう少ししたら山旅に向けて体力をつける運動にシフトしていこう。
炉端で新年会。おいしかった。
今日みたいに寒い日は最高だろうな。
真冬日の今日、昼間は家のことをやっていてあまり体を動かさなかった。したがって夜の散歩。寒い中、体が温まるまで歩くのは気持ちがいい。
午後から降り始めた雪は、夕方には街を真っ白に包んだ。秋から意識して歩くようにしていいて、一日の運動量が足りなかった日は、夜、散歩をしている。今日の散歩は雪あかりの中、さらさらの雪を踏みしめる音を聴きながら。
新しい年を迎えてすでに7日。
時の流れが本当に早い。
昨年は思うように自分の時間がとれず、山旅もいかれず、結局演奏会も1度も参加できなかった。どうしようもないので、そういう年があっても仕方がないと思うしかない。今年は山旅ができるといいな。チェロも細々とであっても続けたい。
とりあえず。1年、健康に過ごせますように。
夏休みを取りました。
今日は何としても休みたかったのです。
辻井伸行さんのピアノを聴きに行きました。
前半は自作の曲
後半はクラシック
どれも素晴らしかった。
特にショパンは圧倒されました。
また聴きたい。
アンコールは「真田丸の紀行のテーマ」
そして、もう1曲「ラ・カンパネラ」
まさかカンパネラをアンコールで弾くとは。
聴く側は嬉しいかぎりです。