




ここまで育ててきてハナオクラを枯らすなど失敗も多かったが、花も一応咲いて所期の目的も達成し、これから劇的な進展もありそうに無いので、今回でブログへのアップは終了とする。
今契約しているWifiは7GBで速度制限がかかるのだが、windows10やyoutubeを大量にダウンロードしたりで既に6.6GB使用していて、又3日間1GB以上使用での速度制限もかかっていて、満足に使えない状況になっている。画像非表示にしているがそれでも閲覧するのにものすごいストレスを感じる。
と言うわけで今月中はテキストのみでの発信になる。画像は来月まとめてUPする。
アメリカフヨウは今朝1輪開花した。1ヶ月振りの花である。残りのつぼみの状況から見ると毎日は無理なようだが1日おき位の開花は期待できそうである。
あさがおは今まで小さい鉢の株だけの開花であったが、ここに来て花数に翳りが見えてきた。約2ヶ月で700輪ほど咲かせてきたので無理も無いと思うが、代わりに大きい鉢の株が葉を茂らせてきているのでこちらに期待したい。
みょうがの2株が根元から折れていた。自重で倒れたのか猫に踏み荒らされたのか不明。全ての株の中ほどにロープを回し直立させたがどうなることやら分からない。
あさがお。今週は7~13輪の開花。今までは小鉢の株の花がメインであったが、ここに来て大鉢の株も元気を出してきた。大鉢には5月の初旬に植えたもの1株と挿し芽を植えたもの2株があり、脇芽がどんどん伸びている。長くなったら誘引するのだが、ネットの縦糸には2重3重につるが絡まっていて混乱状態である。
アメリカフヨウ。つぼみは順調に大きくなっている。数もざっと数えて15個位確認できた。葉巻虫に住み着かれた葉が見つかった(右側の画像)。葉っぱを広げると小さな黒い粒粒が見られる。葉巻虫の糞らしい。1枚だけだったので即撤去。
マリーゴールド。発根は簡単にするのだが、プランターに植え替えてからの発育が良くない。猛暑日が10日も続くような過酷な条件下では小さな苗には負担が大きすぎるのではと思い暫らくは玄関の中に置いて様子を見ることにした。
春菊。水耕栽培で4週間ほど経っている。今回はバーミキュライトが多量に入手できたのでこれを分厚く敷いて直植えとしている。普通のプランター栽培と見た目は変わらないが、無機質のバーミキュライトは単なる培土であり栄養源は液肥のみであるので広義の水耕栽培と言える。アルミホイルを敷いているため藻の発生は無い。