頸肩腕症候群との日々

「けいけんわんしょうこうぐん」とは?「肩こり」レベルを軽く超えています。「目に見えない症状」って意外にやっかいですよ~

『ぐうたら休業日記 頸肩腕症候群の場合』

2013年03月14日 | 本・音楽等
ごぶさたしています。皆様いかがお過ごしでしょうか。
ぜひご紹介したい本がありましたので、少し復活してみました。

『ぐうたら休業日記 頸肩腕症候群の場合』

頸肩腕の患者さんが書かれた本です。
ご自身が体験されたことを、罹患前から労災申請・認定について、休業期間中に
色々と試されたことをつぶさに書いていらっしゃいます。

また、巻末についている「付録」も必見かと思います。
この方のケースですが、身体のどこがどうなっているのかの図解、
労災申請の流れ(これもこの方のケースですが参考になります)、
色々と試されたグッズの一覧まで載っています。

テンポよく、軽快な文体なので、非常に読みやすいと思います。
自分にこれだけの文才があれば・・・と思った本でした。
(ブログの文章もけっこう四苦八苦して書いているので)

お近くの書店にない場合は、書店で注文できますし、書名にリンクを貼っていますので
そのままネットでも注文できます。
お住まいの近くの公立図書館にリクエストして読むのもアリかと思います。
図書館だと後々まで残りますので、大勢の目に触れるチャンスが広がると考えると
いいかもしれません。


一番読んでいただきたいのはやはり、今、仕事でがんばりすぎている方です。

理由は、裏帯に記載されている
「今、残業漬けでヨロヨロの人に言いたい。企業理念に人にやさしいだのホスピタリティだのと掲げていても会社は個人のことなんか気にかけてはくれない。自分の身体の損益評価をきちんと見極め、取り返しがつかなくなる前に撤退する勇気を持とう。(本文より)」
これにつきます。

今現在、
肩が凝ってるんじゃなくて痛いという方。
肩が痛いだけではなくて身体が疲れ切っている方。
腕が重いような気がする方。
こういった方々にご覧いただきたいのです。
このブログでもしばしば触れてきたことですが、手遅れになってからでは遅いのです。

また、近くの病院で診断されたものの、どうしたらいいのかわからない方。
どのように休業生活を過ごしたらいいのかわからない方。
色々ネットで調べてこのブログにたどり着いてくださった方。
こういった方々にもご覧いただきたいです。

それから、家族や友人につらさをわかってもらえない方。
逆に、家族や友人に頸肩腕症候群になったと言われたけれど、どういうことかわからない方。
このような方々にも時系列で書かれたこの本はおすすめです。
口で説明するより、実際に本という形になったものを読んでいただくほうがいい場合もあります。
自分自身の思い込みで話しているわけではないということを証明するためにも、
第3者の書いたものを提示したほうが、より説得力が増すからです。

これも何回か書いてきましたが、人間は自分が体験していないことは想像しにくい・理解しにくい生き物です。
完全な理解は得られないかもしれませんが、関心を持って想像していただけるかもしれません。
自分自身が一番苦労したような気がするのがその部分です。
口で説明するだけではなかなか伝わらず、論文の中でわかりやすそうなものを
プリントアウトして読んでもらっても反応が薄いどころか、ひどいことを言われる。
腕も身体も重くて痛くて、タオルすら満足に絞れない時期にそのような反応を
しばしばされてきたので、『線維筋痛症とたたかう』のような本があればと思っていました。
(今は線維筋痛症関係の本はだいぶ増えてきましたね)


私の場合ですが、最初この本を手に取って読み始めた時、冒頭の「労災」という言葉に
過剰反応してしまったせいか、フラッシュバックを起こしました。
それ以上読めなくなってしまい、その日の夜は労災申請していた頃によく見ていた
わけのわからないシチュエーションの悪夢を久々に見ました。
以前もあるビジネス小説を読んでいてフラッシュバックを起こしたことがあるので、
その類だと思います。
労災申請がトラウマ(?)になってしまったのは自分だけだと信じたいので、
そんな人もいるんだな程度で流してください。

一気に書いてそのままアップしますので、後日書き直す部分があるかもしれません。
ご了承ください。(たぶん大きく変えることはありません)

寒い冬も痛みが増して身体に堪えますが、暖かくなりかけの春先は体調が不安定になります。
どうぞご自愛ください。


※こちらのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
はじめての方は、このブログの方向性などを書いた  「ご案内」の記事 を
ぜひご覧くださいますようお願い申し上げます。  (↑クリックすると開きます)

※どこに書けばいいのかわからないコメントは、「どうぞ一言」(←クリックすると開きます)を
ご活用ください。

お久しぶりです

2011年03月18日 | 頸肩腕
3月11日、宮城県三陸沖を震源とした地震がありました。
ちょうど1週間が経ちました。
東日本巨大地震で亡くなった方々のご冥福、被災された方々のご無事、
ご安全を心からお祈り申し上げます。

私が住む地域でもかなりの揺れがありました。
うちの中は、物が散乱したり移動したり倒れたりしていました。
何も壊れなかったのが幸いです。
また、周囲も何か破損したりといったことはありません。
電車の運休やダイヤが乱れまくったりしている程度です。
(スーパーや家電量販店などの混乱はいうに及ばず)

以前から想像はしていたのですが、今回実感しました。
自分が被災して避難所などに避難していたら・・・
正直、全く何の役にも立ちません。
見た目は問題なさそうなので、不審な目で見られることが
容易に想像できました。

地震直後はテンションがあがっていますのでなんとか動けます。
問題はそのあとです。
少しでも気が抜けると、一気に疲れや痛みが押し寄せてきます。
それも、上半身だけではなく、下半身を含めた全身にきます。
普段感じることのない、足の付け根などにも痛みを感じたのは
驚きでした。(無意識のうちに冷やしていたのかもしれません)
その後は疲労感がずっと抜けず、睡眠のとり方もおかしくなりました。
やっと、なんとか大丈夫かも?と思えました。
それも、うちでずっと休んでいられたからです。

不謹慎なことを書くようですが、いざという状況下、頸肩腕患者は
避難所などに避難できたとしても、思うように動けず、完全に役に立たない
状態が続き、不審な目で見られると覚悟したほうがいいように思いました。

まだ急に寒くなったりします。どうぞ身体を冷やさないようお過ごしください。
東京電力・東北電力エリアの被災されなかった方々は
なるべく節電もお願いいたします。私も気をつけます。
暖かい洋服を着て、特に首筋・首周り、手首・手先、足首・膝下を
冷やさないようにし、湯たんぽなどを使って胴体をカバーすれば
暖房器具を使わなくてもかなり寒さはしのげます。

また、文章をあまり推敲せずに掲載しております。
乱文ご容赦ください。


しばらく

2010年11月18日 | 頸肩腕
というより、引き続きブログお休みします。
長くなるかもしれませんし、案外早く更新するかもしれません。

寒くなります。
寒さ対策しっかり行なって冬を乗り切りましょう。
皆様どうぞご自愛くださいませ。

診察

2010年08月29日 | 診察
右握力 26.0㎏
左握力 26.5㎏
背筋力 61.0㎏

数回分の診察記録を載せていないので、比較的最近の記録を。
比較的安定している感じ。
簡単にメモしてきた注意点を何点か。(自分の場合)
・日常生活の範囲でできる負荷を増やす
・一気に無理しない
・具合が悪くなるポイントは3つ。睡眠、前日などの動き、天候。

夏場で夜も暑く、どうしても睡眠不足になってしまう。
ふだんはしないように心がけているけれど、昼寝できる時は昼寝している。
(夜眠れなくなると本末転倒なので短時間)


人気ブログランキングへ
「頸肩腕症候群」知名度アップにご協力いただければ幸いです。


※こちらのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
はじめての方は、このブログの方向性などを書いた  「ご案内」の記事 を
ぜひご覧くださいますようお願い申し上げます。  (↑クリックすると開きます)


※どこに書けばいいのかわからないコメントは、「どうぞ一言」(←クリックすると開きます)を
ご活用ください。

しょうが

2010年08月26日 | 冷え対策
昨日久しぶりに「ためしてガッテン」を見た。
冷え対策に有効とされる食品のひとつ、しょうがを取り上げたものだった。
このブログでもしょうがは取り上げたことがあるので興味深く見た。

結論から書くと、しょうがはしょうがでも、乾燥しょうがが身体を温める食品に
なるのだそうだ。
スーパーなどで売られている生の状態のしょうがでは、使い方にもよるらしいけれど
本当の意味で身体を温めることにはならないと知って少し衝撃だった。
おまけに、しょうがを持ち歩いてはなんでもかんでも入れてしまう人々がいるのも
衝撃だった。(こちらは余計なお世話?)

水分を含んだ状態の生のしょうがと、乾燥させて水分を抜いたしょうがでは、
ジンゲロール(生)とショウガオール(乾燥)と成分が違うのだそうだ。
ということは、堅い生のしょうがよりもジンジャーパウダーのほうが実はいい?
番組ではジンジャーパウダーまでは触れてなかったので定かではないけれど、
少なくともパウダーは乾燥している状態だ。
(興味のある方はご自分で調べてください)

生と乾燥とでどう違うのかというと、生の場合は摂取すると胃で普通に吸収され、
手足など末端が比較的早く温かくなるかわり、身体の深部に影響がない。
そのため温かくなっても結局は冷えてくるのだそうだ。
乾燥の場合は、摂取すると胃腸の壁を刺激して活性化し、身体の深部を温める。
結果的に手足などの末端も温かくなるということだそうだ。

番組で紹介していた乾燥しょうがの簡単な作り方3種。
○生のしょうがを薄くスライスして1週間常温で放置。(夏場はおすすめしない)
○もしくはスライス後、1日天日干し。
○もしくはスライス後、600ワットの電子レンジで7分加熱。(ラップはしない)

一度乾燥させて成分がショウガオールとなったしょうがは、料理などに使っても
成分はそのままだそうだ。
ただし、刺激が強いので一度に大量に食べないことと注意点があった。

実証実験をやったりして比較的信頼されている番組なので(寒天の時はすごかった)、
漢方薬局の乾燥しょうがやスーパーのしょうが売り場が盛況になるんだろうな。
と思われます。
自分は堅いしょうがをスライスする根性を持ち合わせていないので、乾燥しょうがは
作らないでしょう。
でもちょっと欲しい、乾燥しょうが。
(こういう心理が人を消費に走らせる)


人気ブログランキングへ
「頸肩腕症候群」知名度アップにご協力いただければ幸いです。