晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

嗚呼 木住峠-6 3/27

2018-03-27 | 山・峠

2018.3.27(火)快晴 木住峠-5は2017.12.25

 木住峠清水道山行記録

 山行日 2018.3.27(火)快晴
 メンバー 小原英明 工忠照之
 タイム  五泉荘出発    10:25
      清水たたら跡出発 10:40
      地蔵堂着     11:30  発 11:40
      P409の尾根引き返し12:00  昼食
      地蔵堂再出発   12:30
      遊里道に下る支尾根12:50
      木住峠      13:10  発13:20
      岸谷側引き返し  13:30
      木住峠      13:40
      遊里道徒渉点   13:55
      林道出合     14:10
      遊里バス停    14:50
 
 今回の目的は木住峠清水道が特に清水鋳物師を意識した近世の産業道路ではないかということを確かめてみたいことである。そのためには清水道が荷車が通れる広くて緩やかな道であること、木住峠岸谷側も同様であること、遊里道がその逆であることなどが確認できればよい。その上井関家を示す石造物や馬の水場などあればより確かなものになる。そういう目的をもって登ると随分楽しい、上林たんけん隊の真骨頂だ。
 五泉荘に車を置き、工忠君にそれらの思いを話しながら清水まで歩く。井関家のたたら跡によって鋳物滓など見学し、スタートする。たたら跡は井関八左衛門宅で、現在の府道を渡って井関伝兵衛、その向かいに井関辰右衛門そして道場の北に井関伝助といずれも近世の鋳物師であり、この辺りが清水鋳物師村の中心地のようだ。道はその真ん中を貫いている。道があったから鋳物師が住み着いたか、鋳物師がその必要で道を作ったか解らないが、井関家に残る古文書に道に関するものがないものかと思う。

井関家の庭に残された鋳物滓、これは上林川のどこにでも発見される。
 さてその道を辿っていくと各家のお墓が並びやがて獣害ネットに行く手を阻まれる。入り口が解らないので倒木をよじ登ってネット内に入る。左手に小屋が見え、近づくとかつての取水小屋のようだ。小屋のところで道は二つに分かれている。右手谷沿いに行くのが木住峠への道で、左は清水の南方面に降りる道のようだ。

左:かつての鋳物師村の真ん中を道は進む。
中:防獣ネットを越えて中に入る。
右:取水小屋のところで道は二分する。 
 谷沿いの道は倒木倒竹で歩きにくい、すぐに右手に谷を渡る。往時には橋が架けられていたのだろうが現在は倒木で埋もれている。その先も倒竹で歩きにくいが道幅は広く、かつては立派な道だったことが偲ばれる。つづく

右手の尾根に取り付く徒渉点、倒木を伝って渡る。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あらしのよるに 3/25 | トップ | 嗚呼 木住峠-7 4/2 »

コメントを投稿