晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

どらほー睡眠法(9) 2/2

2021-01-23 | 健康

2021.2.2(火)曇り どらほー睡眠法(8)は2021.1.23
 寒さに強くなるためにやってるのではないが、温冷浴法も効果があると思う。綾部温泉に月の半分ぐらい通っているが、そこでは各種トレーニング以外に温冷浴を行っている。7回ぐらい温浴と冷浴を繰り返すのだが、最初と最後に冷浴を行っている。当初は勇気が要ったが最近では平気である。特にあがるときには水風呂の後に冷水シャワーを浴びるので、着替えを済ますまでは寒い。しかし着替えて数分すると身体がほかほかしてきて、湯冷めすることは無い。温泉の遠赤効果で温まった身体が冷水で血管が収縮し、熱を逃がさないためかと思う。また一部の筋トレを水風呂の後に露天風呂の畳で行っている。これは水風呂より寒く感じるが慣れてくると平気になる。これらの冷トレは産熱力を高めているだろう。もうひとつは薄着である。産熱力があるから薄着になり、薄着になるから産熱力が高まるという好循環となる。靴下、タイツ、セーター、羽毛服、手袋、マフラー、毛の帽子が不要となった。ただし作業をするときなどは、保護用に使っている。先日、犬の散歩時に手があんまり冷たいので温度計を見たら-8℃だった。「サバイバルゲーム」(雨読2019.3.6他参照)では氷の湖で泳いだり、裸でキリマンジャロに登ったりとんでもないトレーニングをして、健康を増進したり、病気を治したりしている。
 

「LIFESUPAN」(2021.1.27参照)では寒さに曝すことが健康と長寿に有効であることを書いている。どちらも褐色脂肪細胞について言及しているが、わたしは100%信じているわけではない。ただ褐色脂肪細胞が存在すると言われる肩から背中の部分に冷水シャワーを掛けている。そこは風門のツボがあるところで、最も寒さを感じるところである。
 わたしが温かく眠れる最大の原因は、進化するじょんのびウオーキング(裸足、素足でダート、ゴーロを歩く)によって抹消部分が異様なぐらい温かいことである。おそらく抹消の毛細血管が発達した結果と思われるが、年中素足で居られるのもそのためと思う。
 裸で寝ることは空気の断熱効果で温かいと思っていたが、果たしてそうだろうか。先日朝方に小用に起き、長袖シャツを着て用を済ませ、眠れる時間も残り少ないのでそのまま寝たことがある。これがなんとも温かいのである。と言うことは裸で寝るのは実は下着やパジャマを着ているよりも寒いのかもしれない。実際目が覚めたとき肩や腕を触ると結構冷たいのだ。ひょっとすると裸で眠ることは温かいのではなくて、寒さに慣らされて、寒さに鍛えられて温かく感じる、つまり寒さを感じないということかもしれない。わたしがどらほー睡眠(脱パンツ睡眠)を始めたのは2019年の10月30日である。最も季候のよい時分であり、暑くも寒くもなくすんなりと始めることができたのである。つづく

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どらほー睡眠法(8) 1/23 | トップ | がん・認知症・老化(11)L... »

コメントを投稿