hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

せっかく咲いたのに!

2022-03-28 | 花・ガーデニング

姿は見えねど憎き奴。
その名はスギタニモンキリガ。

椿・光源氏

待ちに待った椿・光源氏の開花です。
が、この時はまだ異変に気付いていませんでした。

(2022.03.17撮影)

お花の形がちょっといびつかなぁ~と思う程度でした。

(2022.03.17撮影)

異変に気付いたのはこの花を見た時。
花の中心部が食べられた跡があり
覗き込むと、中に虫の糞のようなものがありました。

(2022.03.26撮影)

近くの蕾も食べられています。

(2022.03.26撮影)

中を割ってみると、蕊は殆ど食べられていましたが
幼虫はおらず、糞だけが残っていました。

(2022.03.26撮影)

画像追加⇩

同じ木の他の蕾2個は上の蕾ほど食べられてはいなかったのですが
中にはぷっくり太った幼虫がいました。

(2022.03.28撮影)

(2022.03.31撮影)

光源氏の鉢植えはあと一鉢あるのですが、
蕾がみな左の画像のようで、大きいのは少し触れただけで落下します。
こちらは中に穴が開いているだけで幼虫はいませんでしたが、
花は全滅かもしれません。

(2022.03.28)

********************

椿の蜜を吸って花を見栄え悪くするのは、野鳥だけかと思っていましたが
そうではなかったのですね。ネットで調べてみると
スギタニモンキリガと言う害虫がいることがわかりました。

昆虫や幼虫は葉を餌として育ちますが、スギタニモンキリガの幼虫は
「花」を餌として育つのだそうです。
花の中でもオシベとメシベを食べて成熟するので、昆虫の世界では
稀な生き物ということです。
幼虫は温かい気候の中で育ちますが、椿の蕾の中は冬でも温かいので、
オシベやメシベを食べながら、寒さを潜り抜け、成長していけるわけです。

成虫は1年に1回発生し、蕾の付近に産卵します。
羽化した幼虫はすぐに蕾の中に潜るため、穴をあけて侵入し、
蕾の中で食害を始め、開花時期に一気に伸びたオシベやメシベを
食べて成熟すると、今度は地中に潜り夏を越すそうです。
秋に蛹化した後、12月に羽化をしまた椿の蕾に産卵するサイクルを
送っているとのことした。

鉢の下はコンクリートなので、蛹化した後の害虫は
鉢の土の中に潜んでいると思われます。
花後は、椿を植え替え、土の中をチェックしてみようと思います。
(薬剤の散布も考えましたが、スギタニモンキリガの薬剤はカルホス乳剤1000倍液。
カルホス乳剤は劇物で、購入時に印鑑が必用なのだそうです。)

スギタニモンキリガの食害は岩根絞りの鉢植えにも及びました。

 

椿・羽衣

2013年、蕾がついた鉢植えを購入しました。
江戸期から伝わる古典品種で、八重蓮華咲の中~大輪の
優しいピンク色の花を咲かせます。

羽衣も今年は綺麗な花が少なく、この花は2番花です。

(2022.03.12撮影)

やっと咲いた3輪目もこんな状態。

(2022.03.24撮影)

蕾を見るとこの様な状態なものが多く、咲くと↑の写真のように
花びらがちぎれています。
穴が開いたようすはないので、野鳥の仕業でしょうか。

(2022.03.25撮影)

せっかく咲いてもこんな状態なので残念です。

(2022.03.26撮影)

画像追加⇩

無傷の花が咲きました。
あと2~3輪は楽しめそうです (o^-^o) 

(2022.03.28撮影)

 ♡┈┈┈┈┈┈┈┈♡┈┈┈┈┈┈┈♡

ヒヤシンス

クイズ番組が好きでよく見ますが
難読漢字として「風信子」の読みが出題されたことがあります。
花好きな私は何度か目にしたことがあったので、
難なく読めましたが、手こずる回答者も多かったと覚えています。

ヒヤシンスはギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」が
由来とされています。ここから学名の「Hyacinthus orientalis」が
生まれましたが、日本では幕末に渡来した時、
当て字で「風信子」「飛信子」がと表記されるようになったそうです。
それにしても、風を「ひや」と読ませるのは無理があるかも……。

4年前に球根を3つ植え、2年間は3本の花が咲きましたが、
昨年からは1本のみの開花となりました。

(2022.03.19撮影)

白(カーネギー)とピンク(ピンクパープル)は開花13年目。
青のヒヤシンスは9年目になります。
白とピンクの花は球根が分球して花が増えたのでしょうね。

花は13日頃から白、ピンク、青の順に咲きました。

(2022.03.25撮影)

 ♡┈┈┈┈┈┈┈┈♡┈┈┈┈┈┈┈♡

スイセン

タヒチ

庭に植えた記憶はないのですが、一輪だけ咲きました。
華やかな変わり咲き水仙です。

(2022.03.25撮影)

(2022.03.26撮影)

房咲き口紅水仙・ゼラニウム

我が家で一番栽培歴の長い水仙で、育て始めてから20年位経ちました。
ずっと鉢植えで、鉢増しをしながら育ててきましたが、
10年前に庭に下ろし、2回植え替えています。
清々しい香りのする水仙です。

(2022.03.26撮影)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする