goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

K君のこと

2023-08-11 | 家族

苫小牧を10日朝6時半頃出発した孫息子…。
途中少し寄り道をしたようですが、その日の5時近く、
無事に我が家に到着しました。
お昼は新函館北斗駅で購入した駅弁を食べただけなので
とてもお腹が空いた様子。
夕食は鉄板焼きにしましたが、その見事な食べっぷりに
さすが男の子と、感心しました。

ハブランサス・チェリーピンク
7月25日~7月30日に9輪
8月03日~8月05日に7輪
合計16輪の花がました。

孫息子の高校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校らしく、
その関係で、8月初旬にも東京に来ていたそうです。
2日間の間に、大学の研究室、国立科学博物館、日本科学未来館などを訪問。
「クラス全員で来たの?」と尋ねたところ、
引率の先生と5名の生徒で来たとのことでした。

ジャスミン・マツリカ・八重咲
香りのよい花が次々と咲きます。

夕食後、「プレバト」を見ながら、どんなテレビを見ているの?
と聞くと「東大王」等のクイズ番組が好きとのこと…。
中韓ドラマ以外は、私と同じだわ~ヽ(´∀`。)ノ゚

キンギョソウ
コボレダネから親にはない花色が咲きました。

好きな歌手は?と聞くと、
ミスチル(Mr.Children)やマカロニえんぴつ…。
「K君のお母さんも大学生の時、ミスチルが好きだったのよ」
と教えてあげました。
友人とカラオケに行ったとき等、好きな歌手の歌はよく歌うそうです。
K君の歌が聴きたくなったので、こちらにいる間に
一緒にカラオケに行く約束をしました。

ブルーサルビア、ペンタス、アゲラタムの寄せ植え
ブルーサルビアはシーズン越し、アゲラタムはコボレダネのお花です。

翌日は朝食後、夫と菜園に行き、蚊にあちこち刺されながら
イチジクやミニトマトなどを収穫して来てくれました。
(写真、撮ったはずなのにメモリーカードを入れ忘れていたようです)

椿とヒューケラ・タペストリー、
ヒューケラ・ノーザンエクスポージャー・シルバーの寄せ植え

その後、夫と3人で江の島行きが決まりましたが
夏休み中でもあるし、駐車場が空いていないと大変なので
電車で行くことにしました。(次回に続く)

ヒューケラ・ノーザンエクスポージャー・シルバーの花

ご訪問有難うございます。
コメントは閉じさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子が北海道から来ます

2023-08-09 | 家族

北海道の孫息子・K君が明日、はやぶさに乗って我が家に来ます。
娘は13日に飛行機で…。
Mちゃんは中学3年生。
部活(テニス部)が終わり、初めて塾の夏期講習を受けるので

お父さんとお留守番だそうです。
娘とK君は17日(木)まで滞在し、飛行機で帰る予定です。
心配なのは台風7号の行方。
お盆休みの頃、影響があるかもしれません。
K君は高校2年生。
今のうちに東京の大学を3~4校、見学しておきたいのだそうです。

 

 ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴庭の花∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ 

グラデーションのある花が好き。
特に夏はブルーや紫系の花が涼し気で良い。

7月中旬から次々と咲く
ツルハナナス
ナスの花に似て可愛い。
(2023.8.06撮影)

木を覆うほどにびっしりと咲いた
ニオイバンマツリ
2度目の開花は少しだけれど、絶え間なく咲くのが良い
(2023.8.07撮影)

ハマオモトヨトウの被害で絶滅寸前の
タマスダレ
一番花が咲いて嬉しい。
(2023.8.06撮影)

災害レベルの暑さの中に咲く
ガーデンシクラメン
冬に咲く余力を残してほしい。
(2023.8.06撮影)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子殿、念願のフルサイズの一眼カメラを購入

2023-07-19 | 家族

 

息子殿、ずっと欲しかったフルサイズの一眼カメラとレンズを買ったそうです。
お値段は両方で50万円ぐらいするので、お小遣いやポイント、ギフトカードを
総動員しても目標金額には達しなかったらしく作曲用に買ったシンセサイザーや
オーディオI/F、PS4、PS Vita、3DSなど思い出の品々を手放したそうです。

そして、待ちに待ったカメラとレンズが、ついに届いたとのこと!
カメラはSONYα7IV、レンズは分りません。

初撮りは愛犬クーちゃんのようです。

多分こちら↑のクーちゃんはスマホ撮影だと思いますが、
私にはカメラの違いはよくわかりません。

ミルキーウェイ(天の川)夏の大三角

三連休の中日(16日)、息子は深夜、伊豆半島の爪木崎に行き
ミルキーウェイ(天の川)夏の大三角を写してきました。
私たち夫婦も誘われましたが、高齢となり夜のドライブは無理なので、
ついていくのはやめました。
息子のブログには、次の撮影日和は8月16日前後と書いてあったので、
星空を撮りたくてフルサイズの一眼カメラを買ったのかもしれません。

息子は10年前頃にも一眼レフカメラ(ニコン)を購入し、
4~5年間は写真のサブブログに投稿していましたが、
いつの間にか更新されなくなっていました。
週末はマラソンやトレイルランをしているので、カメラとの両立は大変でしょうが、
これからも素敵な写真をたくさん撮って、私たちを楽しませてね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矮性アガパンサス 寄せ植え

2023-07-05 | 家族

矮性アガパンサス

矮性アガパンサスは南アフリカ原産のユリ科の常緑多年草。
草丈は開花時でも60~70㎝、葉も細く、花も小さめです。
今年は平年より開花が1週間ほど遅れました。
(2022.06.26撮影)

育て始めて18年。ずいぶん増えました。
毎年株を分割しようと思っていますが、ついつい忘れてしまいます。
株分けに適しているのは、3月下旬~4月下旬、
または9月中旬~10月中旬とのこと。今年こそ忘れないようにしなくては…。
(2023.07.02撮影)

(2023.06.29撮影)

マトリカリア

コボレダネのから咲いた マトリカリアが庭のあちこちで咲いています。
どちらも鉢にこぼれた種から咲いたものですが、
庭にこぼれた種よりはずっと成長が良く、株も大きいです。
(2023.06.29撮影)

バラはハマミライ 
コムラサキシキブは殆ど実になってしまい最後の花
(2023.06.29撮影)

寄せ植え
(2023.06.26撮影)

寄せ植えの花4種

千日紅・白花  イングリッシュラベンダー  ウェストリンギア
オレガノ・ディングルフェアリー
(2023.06.22撮影)

 

先週の日曜日、
息子夫婦が父の日のプレゼントを届けてくれました。
愛犬のクーちゃんのトリミングを予約しているとのことで、すぐに帰りましたが、
夫はとても喜んでいました。
いつかゆっくりお食事でもしましょうね。

おまけのTシャツもついていました。
J君、Y子さん、どうも有難う

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のプレゼント / ガクアジサイ・コンペイトウ

2023-06-16 | 家族

 

父の日のプレゼント

6月14日、「全国クラフトビールセット」が
北海道の娘夫婦から送られてきました。
夫は酒豪というわけではありませんが、夏のビールは大好き。
一日の締めくくりに、毎日違った味わいのビールを味わえるなんて
なんて幸せなことでしょう。
Tさん、Mちゃん、どうもありがとう

 

(2023.06.05撮影)

ガクアジサイ・コンペイトウ

コンペイトウは静岡県掛川市の加茂花菖蒲園で、品種改良された、
白い縁取りが可愛らしい、八重咲のガクアジサイです。
2016年5月に3本立ちの鉢植えを購入し、2017年4月に地植えにしました。

苦土石灰を混ぜてアルカリ性の土壌にするとピンクの花が咲くようです。
鉢植えだと、土壌が管理しやすいので
挿し木でピンクの花を咲かせてみようかしら…。
(2023.06.13撮影)

(2023.06.05撮影)

(2023.06.11撮影)

ガクアジサイ・ダンスパーティー

2014年6月に鉢植えを購入し、そのまま鉢植えで育てています。
買ったときの花色はピンクでしたが、
青みが入ったり、紫がかった花が咲く年もあります。
今年は咲き始めはピンクでしたが、だんだんと青みが増して
きたような気がします。
(2023.06.15撮影)

 

卓球のお仲間のTさんから「ほうとう」を頂きました。
いつもありがとうございます

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬入のお花畑~平塚アウトレット

2023-05-29 | 家族

お花畑を見た後は、サッカー場などを眺めながら
駐車場に戻り、釣りのポイントを目指し、
アリーナ前のプロムナード~土手~相模川河口付近まで歩きました。

プロムナードのメタセコイア並木

メタセコイアは雌雄同株。針葉樹としては珍しい落葉樹。
秋には紅葉し、レンガ色に染まるでしょう。

メタセコイアの葉

たくさんの葉が向かい合ってつき、一つのまとまりを作り、
それ自身も対生で枝ができています。
葉の一枚一枚がばらばらに落ちるのではなく、小さな枝ごと落葉します。

土手を歩いていると「馬入の渡し跡」の石碑と歌川広重の看板等が
がありました。

東海道五十三次  歌川広重画

茅ヶ崎から馬入川を渡る際、一番の目印であった
タブの木(中央)が繁る当時の馬入の渡し。

中央の狂歌は

「大磯へいそぐ えき路の すずのねに
いさむ馬入の 渡し舟かな」

江戸時代、幕府は大きな河川に橋を架けることを禁止しました。
そのため、相模川(馬入川)や多摩川(六郷川)は「渡し船」、
酒匂川は「徒歩渡し」などで渡っていました。
相模川には60以上の渡しがありました。
大動脈である東海道は「馬入の渡し」と呼ばれ、
幕府が管理し、周辺村々の負担によって成り立っていました。

「馬入水門」

土手を降りたところにありました。

国道1号線(手前)とJR東海道線
この辺が釣りのスポットのようです。

JR東海道線の電車が通過。

JR東海道線と海沿いの国道134号線

さて、そろそろ戻りましょうか。
歩いてきた土手が一望できます。

土手から素敵な洋館が見えたので、寄ってみることに…。
場所はプロムナードのメタセコイア並木の突き当りにありました。

この洋館は「サンライフガーデンホテル」のチャペルで、
19世紀にイギリスのスコットランドに建てられたチャペルを
移築したものだそうです。
浜崎あゆみさんのPVにも使用されたことで知られ、
庭園には、100種類300株の薔薇の花が植えられているそうです。

建物の周りのバラを見ていると、ウォーキングをしていた方が、
中に入って、自由に見ることができますよと
教えて下さったので、庭園のバラを愛でてきました。
これがすべてのバラではないと思いますが、とても綺麗でした。

お隣の洋館の窓辺にも素敵なバラが植えられていたのでパチリ

プロムナードの脇の花壇に植えられていた高さ15センチぐらいの矮性ユリ。

最後に、4月28日にオープンしたばかりの湘南平塚アウトレットに寄りました。
目的は息子のブログで見たカレースープ店。

路地裏・カレー侍

スープカレーを一度食べてみたいと思っていたのでした。

息子と私が食べたのは
「骨付きチキンと一日分の野菜20品目」(税込み1925円)
スープはレギュラー、辛さは中辛
ライスの量は息子がL300グラムで100円増し、
私はS120グラムで10円マイナスでした。
とても美味しかった😋

夫は「豚角煮と野菜12品目」(税込み1595円)をチョイス。
スープはレギュラー、辛さは中辛
ライスの量はM180グラムでした。 
夫も美味しかったそうです。

嬉しいことに、母の日プレゼントもありました。
息子から何が欲しいか聞かれていたので、
家に帰ってから、近くの花屋さんで、好きなお花を選ぶつもりでいましたが、
息子から、そろそろウォーキングシューズを買い替えた方が
良いのではないかと勧められたのが、このトレイルラン用のシューズです。
ウォーキングにもハイキングにも対応できるそうです。
今履いているサロモンのウォーキングシューズもとても気に入って
いるのですが、もう7~8年履いています。
そろそろ替え時かもしれません。
お友達との約束で一緒に来られなかったY子さん、
実用的で、素敵なプレゼントを有難う

アッそうそう、この日は久しぶりに2時間歩きました。
紫外線はたっぷり浴びましたが、良き一日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント~庭の花

2023-05-14 | 家族

5月11日、北海道に住む娘から一足早く
母の日のプレゼントが届きました。

可愛い猫のポットに入ったカーネーションと
和風スィートポテト・こがね芋。
いつもありがとう

お礼の電話を入れたとき、娘から聞いたのですが、
今、卵が買えなくて、大変なのですって。
生協の宅配は申し込んでも抽選で当たった人だけ…。
どうにか買えるのはドン・キホーテだけらしいのですが、
開店1時間前に並んでやっと買える状態だそうです。

娘の家では子供たちのお弁当作りもあり卵は必需品。
1週間で3~4パックは必要なので、
1日おきに行列に並んでいるそうですが、
スポーツをする1時間と違って、
立ちっぱなしの1時間はとても疲れ、くたくたのようです。

供給不足と高騰の原因はお隣の千歳市での鳥インフルエンザ。
卵は他県から仕入れることは、法律で禁止されているので、
供給不足は今後、長びくのではないかと心配していました。

 

カルミア・サラ

6年前の母の日に息子からプレゼントされたカルミアです。
別名・アメリカシャクナゲと呼ばれ、コンペイトウに似た形の
小さなつぼみが膨らみ、2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲かせます。
(2023.05.13撮影)

 

オルレア

一番花
一つの花は2週間前後咲いているようです。

2013年10月、サカタから取り寄せた種を蒔き育て始めました。
翌年の春にはレースのような白い花が、
ピンクのバラの根元で一面に咲いていました。
その後はコボレダネを拾っては花壇や鉢に植えていましたが、
昨年は何もしなかったので、所かまわず、あちこちで咲いています。
写真のオルレアは、偶然鉢にこぼれた苗をそのまま育てましたが、
これで一株です。
(2023.05.13撮影)

 

ニオイバンマツリ

(2023.04.30撮影)

ジャスミンのような甘い香りがする素敵な花です。
花の咲き始めは紫で、徐々に花色が薄くなり、最後は白花になります。
(2023.05.04撮影)

鉢植え
2016年6月に購入した鉢植えで、育て始めて丸7年たちました。
(2023.05.10撮影)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン / 多肉植物 / 新入りさん

2023-02-20 | 家族

5年半使っていたデスクトップ型のパソコンのDドライブの
中に入っていたピクチャーが行方不明になり、
ブログ作成時に画像がアップロードできなくなりました。
1週間、ブログをお休みしていましたが、
家に使用頻度の少ないノートパソコンがあったので、
新たにピクチャーのフォルダーを作り、この記事を書いています。
デスクトップ型のパソコンの復旧は息子に頼んでありますが、
ピクチャーを探し出せるかどうかは微妙なところです。

***

先週の日曜日(12日)、
息子家族が夫にバレンタインのチョコレートを届けに来てくれました。
チョコは私も一緒にいただいていますが、甘くてとろけるような美味しさです。

コストコのチョコレートなので、だいぶ食べでがあります。

韓国料理が好きなお嫁さんが、新宿の新大久保までお友達とランチに出かけ
お土産に買ってきてくれた韓国でお菓子。
息子も大好物だそうです。

***

孫息子のK君から、夫婦箸とタオルハンカチをプレゼントしてもらいました。
お正月に持ってきたのですが、渡しそびれたそうです。

夫婦箸

夫には可愛い熊さんの刺繡が入ったポロのタオルハンカチ。
私にはアーンジョーのタオルハンカチ。

そういえば息子が高1の時、初めて私の誕生日に買ってくれたのが
ラルフローレンのロゴ刺繍が入った白いハンカチでした。
K君はアルバイトで汗水流して働いたお金の中から、
息子はお小遣いの5000円中から捻出して買ってくれたものでした。
自分で一番使いたい時期なのに、じいじやばあばの為にありがとう。

***

多肉植物

多肉植物が伸び放題で乱れてきたので
先端をカットして仕立て直しました。
まだ全部終わったわけではありませんが、おいおいに仕上げたいと思います。

***

新入りさん

マーガレット・ピンク 雲南さくら草3株 プリムラ・シネンシス2株 
クリスマスローズ・ダブルホワイト・スポット入り
(2023.02.17撮影)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の出来事(2023.01.02~2023.01.04まで)② K君が大変なことに!

2023-01-09 | 家族

2日は我が家での新年会。
長女家族(コロナ以来3年ぶり)と長男家族、そして私たち夫婦と、9名が勢揃いしました。

ただ、残念なことに、長女の孫息子のK君が、
焼き牡蠣にあたってしまい、
我が家に到着する10分前頃から、車の中で吐き気などの症状が出たので、
薬屋さんに寄るため、少し遅れるとの連絡が入りました。

家に着いたK君を見てびっくり!
歩くのも辛そうで、楽しみにしていたお節料理も食べることができず、
恒例の集合写真にも入れず、ほんとに可哀そうでした。

我が家の家族は牡蠣に弱いらしく、3人も食中毒症状を出しています。
夫は在職中、忘年会で牡蠣を食べた後に…。
熱は出ず、下痢が1週間ぐらい続たそうですが、
仕事は休まなかったので、病院には行っていなかったと思います。

娘も40歳を過ぎてから、牡蠣にあたったことが2度あるそうです。
発熱はなかったものの、吐き気が酷く、食欲もわかず、とても辛かったそうです。

ところが、K君の場合は、嘔吐、下痢だけでなく、4時頃になると、
高熱(38度7分)が出たので、慌てて市の休日診療所を受診し、
1時間の点滴とお薬(多分、整腸剤や解熱剤)を頂いて帰ってきました。
大人は皆お酒を飲んでいたので、長男の孫息子(大学1年)が運転してくれましたが、
ほんとに助かりました。
家に帰って来た頃には、だいぶ楽になったようですが、
この日、我が家に来てからは、ポカリスエットを飲んだだけでした。

3日の朝は微熱になり、お餅が1つ入ったお雑煮を食べることができましたが、
午後からまた熱が上がり始めたので、解熱剤を服用しました。
下痢と腹痛は相変わらずのようでしたが、
薬の効き目もあり、夜はおかゆを食べることができました。
お婿さんは4日から仕事なので、この日の午前10時ごろ、帰路につきましたが、
在宅ワークに変更し、4日の夕方に帰る娘や子供たちのために
新千歳空港まで迎えに行けるようにしたそうです。

お薬は2日分しか頂いていなかったので、近くの医院で診察を受けてから
出発した方が良いとも思いましたが、熱が下がっていたし、普通に朝食も食べていたので
そのまま11時に息子の運転で羽田空港に出発しました。
空港で軽いランチをとり、3時発の新千歳空港行きの便で帰りましたが、
K君のことが心配で頭から離れませんでした。

娘たちが4日に帰ったのは、5日から8日まで、K君の高校で冬期講習を受講する
ためでしたが、5日にはまた微熱が出たので、冬期講習を休み
市内の内科・胃腸科クリニックを受診したそうです。
しかし、普段は穏やかな娘が珍しく怒りながら話してくれたことは、そこでの対応の悪さでした。
病名や今までの経過や症状を話しても、熱があったので、コロナと勘違いされたのか
寒い中、車の中で1時間も待たされた挙句、本人の診察は受けて貰えず、電話診察のみ…。
おまけに家に帰ってから、電話で呼び出され、コロナの検査を受けることに…。
結果は陰性でしたが、診察料を6000円も支払わされたそうです。
我が市の休日診療では、孫の症状をしっかりと診てくれ、コロナの疑いをかけられることもなく、
点滴までしてくれて、いかに良心的だったか、身に染みたようです。
K君は7日、8日の講習会は参加できたそうですが、もう2度と牡蠣は食べたくないそうです。

お嫁さんから頂いた
千葉名物・なごみの米屋のぴーなっつ最中とオードリーのハローーベリー

そうそう孫娘のMちゃんは3日、長男家族と寒川神社に参拝して来ました。
昨年秋、お婿さんのお父様が逝去されたので、参拝できるかどうか神社に問い合わせたところ、
49日を過ぎているので、OKとの返事を頂いたそうです。
おみくじの結果が良かったこと。お守りをお嫁さんのY子さんが買ってくれたこと。
屋台でじゃがばたやぶどう飴を食べたこと。
じゃがばたの代金は従兄のK君が出してくれたことなど、
娘に楽しそうに話していました。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の出来事(2022.12.26~2022.12.31まで)①

2023-01-07 | 家族

娘たちが帰り、ほっと一息ついている間に松の内も開けようとしています。
拙ブログをご覧になって下さる皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

庭の千両と日本水仙
(2022.12.28撮影)

娘と孫二人が我が家に来たのは昨年の12月26日。
娘と孫娘・Mちゃん(中2)は12時ごろ、羽田に到着し、空港でランチを
横浜で、お茶をした後、3時過ぎに最寄りの駅に到着しました。
孫息子・K君(高1)は北海道新幹線で東京まで、その後はJR、小田急を乗り継ぎ
5時過ぎには最寄りの駅に到着しました。

***

27日には、3人で江の島・鎌倉方面に出かけました。
江ノ島水族館は子供の頃、2~3度、車で連れて行ったことがありますが、
もう、じいじ、ばあばの出番はなくなったようです。
(写真は日付のある4枚を除き、娘がスマホで撮影したものです)

遠くに富士山が見えます。

江ノ島水族館

水族館見学が済んだ後、娘の好きなお店(名前は忘れました)で、
ランチを食べ過ぎたので、腹ごなしに江ノ電鎌倉高校前まで歩いたそうですが、
20分ぐらいで着いたというので、ちょっと驚きました。
私だったら、倍以上かかりそうです。

江ノ島水族館のお土産
(2023.01.05撮影)

(ポリポリパスタは塩味もありましたが写真を写す前に食べてしまいました)

鎌倉高校前1号踏切
2018.05.22夫と二人で歩いていた時撮影

鎌倉高校前1号踏切はアニメ「スラムダンク」の聖地だそうです。
この日も多くのマニアが集まって撮影していたそうです。
帰りは江ノ電に乗って帰ったそうですが、民家すれすれに走る電車に
とても驚いていました。
娘は高校時代、部活で何度か鎌倉高校に来ているので懐かしかったそうです。

***

28日は娘とMちゃんは横浜に買い物に!
Mちゃんは文庫本を3冊買ってきましたが、あっという間に2冊
読み終えてしまいました。
残りの1冊は帰りの飛行機の中での楽しみにするそうです。

K君はパソコンに繋げて使う?キーボードを製作するため、
一人で秋葉原に行きましたが、部品が揃わなかったので、
ネットで買うことにしたとのことでした。

まったりと過ごせたのは29日と30日の2日間で、
二人ともスマホでゲームをしたり、K君は好きな物理の自主勉強
(学校では2年生から授業があるそうです)
Mちゃんは数学の宿題を少ししていました。

シクラメン
(2022.12.23撮影)

31日にはお昼を食べてから、お婿さんのご実家に!
私は最終的な食料の調達をしたり、お節料理の準備にと忙しい一日でした。

(続きは次回にします)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子夫婦からのバースデープレゼント&庭の花

2022-10-26 | 家族

23日の日曜日、駅の近くのショッピングモールに、
息子夫婦と、誕生日プレゼントを買いに行きました。
今まではハイキングに行くことが多かったので、モンベルのウェアーなどが
多かったのですが、もう一応揃っているし、
これからは行くことが少なくなるかもしれないので、
迷った末、ショッピングカートにしました。
買い物は車ばかり使っていましたが、これからはなるべく歩いて行こうと思います。

 

冷凍食品も入ります。
J君、Y子さん、ありがとう

お昼はステーキハウスで炭焼き超粗挽きビーフハンバーグとガーリックビーフライスの
ハンバーグコンビを頂きました。
ハンバーグは勿論、ガーリックビーフライスが格別でした。
カロリー過多だけれど、たまにはいいわよね。
これだけ食べるとさすがに夕飯は食べられず、生まれて初めて夕飯を抜きました。
ご馳走様でした

帰りの車の中ではY子さんと韓国ドラマの話で盛り上がりました。
(息子はあきれていたかも)
私はまだ韓国ドラマのファン歴は浅いですが、Y子さんは前から嵌っていたようです。
好きなスターは私と同じパク・ソジュンですが、
最近は1位がパク・ヒョンシクで2位がパク・ソジュンに変わったそうです。
先日も新大久保のコリアンタウンに行き、韓国料理を食べたり、
好きなスターのカレンダー等、韓流グッズを買ってきたそうです。

我が家にもパク・ソジュンが韓国のテレビ番組で好きだと言っていたチョコレートクッキーと
即席ネギ和えヤンニョム(和えソース)を買ってきてくれました

••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••

庭の花

ブットレア

7月に4年ぶりに購入した鉢植えのブットレアですが、
枝を伸ばしながら何度も咲いてくれます。
「バタフライブッシュ」と呼ばれるくらい蝶が好きな花なので、
これから先、大きく育ってくれたら良いなぁ~と思います。
(2022.10.23撮影)

オキザリス・ロバータ

鉢植えで育て始めて13年。
小さい花がますます小さくなり、花数も少なくなりましたが、
毎年忘れずに咲いてくれます。
(2022.10.23撮影)

マンデビラ・ディアマンティーナ

9月16日に蕾と花が一輪咲いていた鉢植えを購入しましたが、
これが最後の花となりそうです。
何鉢買っても枯らしてしまうので、今年の冬は室内管理に
しようと思っています。
(2022.10.23撮影)

バラ・かがやき

黒っぽい小さな虫がお花を食べたようです。
捕まえようと少し触れると、ぴょんと逃げてしまいました。
今年は5輪しか咲きませんでしたが、
来年は寄せ植えにせず、もう少したくさん咲かせたいです。
(2022.10.24撮影)

名前不明のバラは花瓶に挿しました。
(2022.10.25撮影)

••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••

敬老の日のお祝いとして自治会から初めて
シャトレーゼのバウムクーヘンを頂きました。
高齢者が増え、プレゼントは年々と寂しくなると、
ご近所の方がおっしゃっていました。
しかし、この年まで元気でいられるのは嬉しいことです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日プレゼント

2022-10-17 | 家族

娘から嬉しいメールがありました。
そう、13日は私の76回目の誕生日。
40歳で高血圧になったので、この年まで元気に過ごせるなんて
思っていませんでしたが、喜ばしいことです。
ここまで来たら
孫たちが結婚式を挙げるまで元気に過ごしたいなどと欲を出しています。

写真は9月に家族でフルーツ狩りに行った時のもので、
ブドウ、リンゴ、プルーンが食べ放題とのこと。
入園料金は一人1200円だったそうですが、元は取れたでしょうか。

メール通り翌日にはディノスからプレゼントが届きました。

レンジメート・プロ・グランテという電子レンジ専用調理器で、
食材を入れ、電子レンジでチンするだけで、香ばしい「焼き目」がつけられ、
魚や肉をほったらかしでおいしく調理できるそうです。
大きさも二人分を調理するのにぴったり。
アツアツのお料理をそのまま食卓に出せそうです。

50品掲載のオリジナルレシピブックも付いていました。

使用前に自宅の電子レンジのパワーチェックをする必要があるとのこと。
レシピブックではベーコンエッグでしたが、
あいにくベーコンは買い置きが無かったのでハムエッグを作ってみました。

卵を真ん中に置いたのですが、つるりと滑って端に行ってしまいました(^_^;)
楊枝で黄身を突いて調べたところ、我が家は半熟。
電子レンジのパワーは中でした。
お料理は、ほぼレシピ通りの時間設定で良いのかもしれません。

プレゼント、ありがとう
大切に使いますね。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫のお誕生日プレゼント

2022-08-22 | 家族

8月19日(金)は、夫の79歳の誕生日。
北海道の娘から嬉しいプレゼントが届きました。

眼鏡の形はしていますが、サングラスではないようだし
何に使うものだろうと思っていましたが、
取扱説明書を見て、NIPLUX EYE BEATというアイマッサージャーとわかりました。

夫はいつもスマホで動画を見ているし、
私もパソコンで目の酷使し、慢性的に睡眠不足なので
目は相当疲れているはず…。
夫へのプレゼントですが、私も使わせていただきますよ~

Tさん、Mちゃんどうもありがとう

 

翌日は息子が夫がリクエストしたビールを届けてくれました。
お菓子はおまけかな~ (^_^♪)。

アサヒビールといえばスーパードライしか知りませんでしたが
このビールは、1986年当時、低迷するアサヒビールを救った商品で、
開発記号<マルエフ>は、幸運の不死鳥を意味しているとのこと。
2021年9月に缶商品が復活、販売されたようです。

J君、Y子さん、どうもありがとう

息子は、コロナが流行ってからは、家に来ても、外で立ち話をして
帰ることが多かったのですが、
久しぶりに家に上がって、一緒にお茶を飲みました。

今年から、大学生になった孫のK君が、車の免許を取るため
茨城県まで合宿免許スクールに行っていること。

Y子さんは保育園で働いていますが、保母さんの中でただ一人
コロナに感染していないとのこと。

一番嬉しかったのは、夫の大腸のポリープの切除が終わり、
体調も良くなったので、週末のお天気の良い日に、
長野県の入笠山(標高1955M)に連れて行ってくれるとのことでした。
高い山ですが、ゴンドラで標高1780m地点
まで一気に登れるので、初心者でもトレッキングを楽しめるそうです。

 

******************

 

今年は3か所でタカサゴユリが咲きました。
最初の花はつつじの植え込みの中で1本、7日に咲いているのを見つけました。
2本目は家の裏側の通路で20日に1本見つけましたが、
すでに咲き終わっていました。
最後は昨年咲いたプランターの中で…。
6本茎から6輪の花が咲いていました。

それがこちら↑…。
昨年は空きプランターの中で3本・3輪の花が咲いたのですが、
今年はその花にできた種をたくさんばらまいておいても、
全部で6本・6輪の花が咲いただけでした。
15日に咲いた一番花は、柱頭だけ残して21日に散りました。

タカサゴユリは連作障害に弱く、同じ場所で咲き続けると
細菌が発生して群生全部が枯れてしまうそうです。
プランターの中で咲いたタカサゴユリは最初に種が落ちてから
3年以上は経過していると思われるので、
もう来年は花を見られないかもしれません。
(2022.08.17撮影)

タカサゴユリの名は、原産国の台湾の古称である
高砂国に由来しており、台湾では台湾百合とも高砂百合とも呼ばれています。 
日本では、花がテッポウユリに似ており、葉が細いので
ホソバテッポウユリとも呼ばれています。
(2022.08.19撮影)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え 父の日のプレゼント キジバト

2022-07-04 | 家族

7月3日、8時45分頃から雨が降り始めました。
猛暑続きだったので、とても嬉しかったのですが、
それほどお湿りもなく、9時19分頃には上がっていたようです。
最高気温は32度で、猛暑日は避けられましたが、蒸し暑い一日でした。
こんなお天気は今後4~5日続くようです。

お花を買ってきては、寄せ植えなど作り楽しんでいましたが、
ブログに上げるのを忘れていたので、記録のため、載せておきます。

ジニア(6月13日に購入・上段)とマリーゴールド(6月13日に購入・下段)
(2022.06.21撮影)

3年目のペンタス・赤花
(2022.06.07撮影)

銅葉・ピンクのベコニア・センパフローレンス(5月23日に購入)
赤花のベコニア・センパフローレンス(年越し株・2年目)
ジニア・リネアリス白花(5月23日に購入)
アゲラタム(4月23日に購入)
(2022.06.21日撮影)

ジニア・プロフュージョン(5月23日に購入)
同じ日に買ったジニア・リネアリス白花に比べ勢いがあります。
(2022.07.03撮影)

5月から6月中頃まで長いこと咲いてくれたオルレアと、
娘が生まれた年から49年間、挿し芽で株を更新しながら育ててきたゼラニウム

赤花で栄養系ゼラニウム(挿し芽で増やせる)であることは
49年前のゼラニウムと変わりませんが、
こちらは14年前、サカタで求めたゼラニウム・ブライトレッドです。
(2022.07.02撮影)

4月~5月ほどではなくても、常に咲き続けているゼラニウム

 

***父の日のプレゼント***

息子夫婦が昨日、父の日のプレゼントを届けてくれました。
何が良いかと聞かれていたので、ビールが良いそうよ、と伝えたところ、
エビスとサントリーのバラエティーに富んだビールが入っていました。

ビールは4ケース。
エビスの1ケースには、5種類6本のビールが入っていました。
保冷バックやグラスもおまけに入っていましたよ。
J君、Y子さん、ありがとうございました

 

***抱卵中のキジバト***

(2022.07.01撮影)

(2022.07.02撮影)

今回は巣の材料・小枝を運んで来る様子を見ることは一度もありませんでした。
暑くて、卓球に行くとき以外は、ほとんど家の中にいたし、
巣は過去2回使ったものに、小枝をいくらかプラスして再利用したようです。
(小枝がプランターに落ちていたので…。)

卵を発見した日はキジバトはいませんでしたが、この時は抱卵を交替するはずの雄が
なかなか帰って来なかったので、雌がしびれを切らして巣から離れたのかもしれません。
その後は、一日に何度か巣を覗いていますが、必ずどちらかが抱卵しています。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022PISA/紫陽花・コンペイトウ他

2022-06-22 | 家族

父の日のプレゼントのお礼の電話をしたとき、
娘からK君(高1)がPISAのテストを受けたことを聞きました。
PISAとは、OECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施する、
国際的な学習到達度調査で、日本では高等学校1年生が対象だそうです。
昨年が実施予定でしたが、コロナで中止となり、本年度に持ち越されたのことでした。

調査の結果が出ると、新聞やニュースで放送されていたので、
日本のレベルが高いことだけは知っていました。
調査は2000年から始まり、2015年に全分野で試験形式が筆記型から
コンピュータ使用型調査に移行されたそうです。

今年度の調査は、コンピュータ使用型調査であることを利用して、
数学的リテラシーと読解リテラシーにおいては、生徒の能力をより高い精度で
測ることを目的として、生徒の解答結果に応じて出題内容を変える
「多段階適応型テスト」手法を導入したとのことでした。

この調査は全国から200校を無作為に抽出し、その学校内でさらに
無作為に対象者を選び、6月中旬~8月上旬にかけて実施されるそうです。
時代の変化に驚くばかりです。

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)

 

紫陽花・コンペイトウ

コンペイトウは静岡県掛川市の加茂花菖蒲園で、品種改良された、
白い縁取りが可愛らしい、八重咲のガクアジサイです。
2016年5月に4号プラバチに植えられ、花が3本咲いていた鉢植えを購入しました。

2017年4月に地植えにし、5年経ち、見事な大株に成長しました。
大好きなアジサイで、咲いてから1か月ぐらいすると、
花が色褪せ、花びら(ガク)の裏側が赤みを帯びてきます。
(2022.06.19 撮影)

 

次のガクアジサイに移る前に、
ガクアジサイ2色の親株(今は枯れてありませんが…。)
の説明を少ししたいと思います。

それがこの↑ピンクのアジサイ・十二単で、
娘から2007年に母の日にプレゼントされたアジサイです。
(ブログ開設前なので当時の画像は残っていません)
この親株からピンクのガクアジサイが生まれ(2009年に挿し木)
そのピンクのガクアジサイの挿し木から花色がブルーに変化する、
ガクアジサイも生まれました。
どちらも最初の段階では、似た花色をしています。
(2009.05.30撮影)

2011年6月25日 (土)のブログに関連記事があったので
書き写してみました。画像↓も当時のものです。

一昨年挿し木をして育てました。
初めての開花です。
親株はガクの部分が多く中心のお花(点々のように見える部分)は
ほとんど見えませんでしたが、挿し木をしたものは、
中心のお花をとり囲むようにガク花が広がり、
普通のガクアジサイのようになってしまいました。
挿し木から育てると、親株と同じものが育つと聞いていましたが、
一概にそうとはいえないようです。
先祖返りでしょうか?
(2011.06.23撮影)

 

2009年に挿し木をしたガクアジサイは鉢増しをしながら
現在も鉢の中で咲いています↓。

途中までの花色はピンク系もブルー系もよく似ています。

ピンクに変化するガクアジサイ

ピンクに変化するまではもう少し時間がかかりそうです。
ピンクの花は昨年のブログで見ることができるのでよろしかったらこちら(クリック)でどうぞ!

 

次はこの鉢植えのピンクのアジサイから挿し木をし
今は地植えで、1m50㎝近くに育った
花色がブルーに変化するアジサイのご紹介です。

一番早く色づいたのは木の一番下で咲いていた花↑
1週間後は色が変わって、青いガクアジサイになりました↓。

全体的にはこんな状態↓

だんだんと青みが増しています。

2階から写しました。
全体的に花びらが、青色に変化するまではも、うしばらく
時間がかかりそうです。
(2022.06.21撮影)

青色に変化するガクアジサイ

コンペイトウと同じ時期(2017年4月)に地植えにしましたが、
挿し木にしたのは2011年から2015年の間だと思います。
(記録が残っていません)
開花したのはコンペイトウより1週間ぐらい遅いですが、
コンペイトウより大きな木になりました(^-^)/

 

(2022.06.12撮影)

(2022.06.21撮影)

9日経っても花色は変わらなので、これ以上青くはならないようです。

④ガクアジサイ・ダンスパーティー

鉢植えを購入して8年たちましたが、買った時より
株が小さくなってしまいました。
当初、花色はピンクでしたが青紫に…。
石灰を混ぜ込んだ土に植え替えたらピンクに戻るかしら。

ダンスパーティー購入時のブログ

 

スターラインマース

8年前頃に鉢植えを購入。
ブルーに白い縁取りのある、手まり型のアジサイでしたが、
ブルー一色、今年はお花まで小さくなりました。
(2022.06.12撮影)

関連ブログ・スターラインマース先祖返り?

 

チボリ

8年前の母の日に娘から送られた鉢植えのアジサイです。
ピンクの花びらに自い縁取りがある可愛いアジサイでしたが、
花色は変わるし、縁取りは無くなるし、がっかりです。
(2022.06.14撮影)

8年前の母の日のブログ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする