Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

Yazdanbakhsh & Grossberg (2004)

2005-11-18 | Research: V. Interp.
Yazdanbakhsh, A., and Grossberg, S. (2004). Fast synchronization of perceptual grouping in laminar visual cortical circuits. Technical Report CAS/CNS TR-2004-005 , Boston University . Neural Networks, 17 , 707-718.

Abstract
Perceptual grouping is well-known to be a fundamental process during visual perception, notably grouping across scenic regions that do not receive contrastive visual inputs. Illusory contours are a classical example of such groupings. Recent psychophysical and neurophysiological evidence have shown that the grouping process can facilitate rapid synchronization of the cells that are bound together by a grouping, even when the grouping must be completed across regions that receive no contrastive inputs. Synchronous grouping can hereby bind together different object parts that may have become desynchronized due to a variety of factors, and can enhance the efficiency of cortical transmission. Neural models of perceptual grouping have clarified how such fast synchronization may occur by using bipole grouping cells, whose predicted properties have been supported by psychophysical, anatomical, and neurophysiological experiments. These models have not, however, incorporated some of the realistic constraints on which groupings in the brain are conditioned, notably the measured spatial extent of long-range interactions in layer 2/3 of a grouping network, and realistic synaptic and axonal signaling delays within and across cells in different cortical layers. This work addresses the question: Can long-range interactions that obey the bipole constraint achieve fast synchronization under realistic anatomical and neurophysiological constraints that initially desynchronize grouping signals? Can the cells that synchronize retain their analog sensitivity to changing input amplitudes? Can the grouping process complete and synchronize illusory contours across gaps in bottom-up inputs? Our simulations show that the answer to these questions is Yes.

KEY WORDS: perceptual grouping, binding problem, visual cortex, synchronization, illusory contours, bipole cell, horizontal connections, adaptive resonance, LAMINART model

References
Stephen Grossberg, Boston University
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学と「客観性」すなわち「相互主観性」の問題

2005-11-17 | Psychology
 心理学において、事象が「客観的」にとらえられているかが問題となるが、しばしばそのような客観性は存在しないという主張がある。これは必ずしも新しい議論ではないが、近年の社会的構成主義の立場からは、あらためてこのような「客観性」が、まさにその状況のなかで「構成」されたものとして批判の対象となっているように思われる。
 これに対して、科学における客観性とは、あくまでも観察者相互が主観的にとらえた事象が一致する(*)範囲において成り立つものといえる。すなわち「相互主観性」が客観性の現代的意味であることは、以前に述べたとおりである。確かにこのような相互主観性が、日常の経験のなかでしばしば成立しないことは、われわれの日常におけるさまざまな「誤解」を想起するまでもなく、明らかであろう。しかし、そのことをもって心理学における客観性すわわち相互主観性が成立しないという批判は、的外れであるように思われる。なぜならば、科学としての心理学は、上記の意味での相互主観性が保証される(それは必ずしも、再現可能性を意味しない**)範囲において現象の記述と説明を試みるのであって、まさにそのような範囲と日常経験のギャプを埋める努力を積み重ねているからである。
 したがって、心理学は現時点でそのような相互主観性が確保された範囲を超える問題については語ることができない。もし、その範囲があまりにも現実の経験からかけ離れて狭すぎる、という批判が妥当であるならば、それは受け入れなければならないだろう。ただし、本質的にそのような相互主観性の保証が困難な現象は、少なくとも科学の問題とはなりえないであろう。

* たとえば錯視の測定において、ある個人が経験する錯視(に基づく行動)を複数の観察者が一定の条件下で観察する(これは主観である)ことができ、観察者間で相互にその主観(観察経験)が一致する場合に、「客観性」を認めることができる。もちろん様々な要因が混入すれば(疲労など)測定値が変化することがあるので、可能な限りこれらの要因を統制することが重要となる。しかしこれは恣意的な「構成」とは異なる。
** 天文学や地震のついての科学的研究を想起してほしい。

(2005/11/17 補足追加)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本基礎心理学会第24回大会

2005-11-16 | Research
会期
 2005年12月3日(土)、4日(日)
会場
 立教大学池袋キャンパス

招待講演
第1日目 16:40~18:00 9号館大教室 9000
From Fragments to Objects: Mechanisms of Visual Integration
講演者 Dr. Pawan Sinha
     (Department of Brain and Cognitive Sciences, MIT)

References
日本基礎心理学会第24回大会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Practical Tips for Reading Critically

2005-11-16 | Education
 社会学者が大学院生のために、学部学生に対して専門書や論文を批判的に読むことを教える際の具体的な工夫を提供している。目的を定めること、難解な用語に出会ったらどうするか、鉛筆で印をつけながら読む、などについてきわめて具体的指導法が示される。学部1,2年次程度を対象に想定していると思われるが、どこかでこのような指導も必要だろう。
 ただこれは、学生の学力が全般的低下しているということを言いたいわけではない。そのような紋切り型の雑駁な議論は、おそらく大学教育にとって建設的ではない。学習スキルの一部は指導が可能であり、それがもし必要なら大学でもおこなわれるべきだ、ということだ。

References
UC Berkeley: Teaching Resources: The Graduate Student Instructor (GSI) Teaching and Resource
Practical Tips for Reading Critically - Academic Prose
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UC Berkeley - Teaching Resources

2005-11-16 | Education
一部古いものも含まれるが、網羅的で配慮が行き届いている。学部、大学院、図書館などさまざまな部局からの提案が掲載されている。

References
UC Berkeley - Teaching Resources
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業改善のためのティーチングチップス集

2005-11-16 | Education
シラバスの作成から評価にいたるまで具体的な提言が行われている。以前のものからさらに改訂が加えられ、実際の運用に基づいた指摘が参考になろう。
この種のチップスは名古屋大学のものがよく知られているが、ここでは岡山大学の独自性を見出すための工夫が感じられる。

References
岡山大学教育開発センターFD専門委員会  (2005年5月 改訂版)
授業改善のためのティーチングチップス集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九鬼 周造 「いき」の構造

2005-11-15 | Books
現象学と当時の実存主義の視点から、九鬼はまず「いき」についての考察をその方法論的吟味からはじめる。その立場は、曰く
:
一言にしていえば「いき」の研究は「形相的」であってはならない。「解釈的」であるべきはずである。
:
であり、言語的意味の普遍性と歴史性の問題から説き起こすことになる。
論述の構成は以下の通り。

一 序  説
二 「いき」の内包的構造
三 「いき」の外延的構造
四 「いき」の自然的表現
五 「いき」の芸術的表現
六 結  論


References
九鬼周造 「いき」の構造 青空文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執筆・投稿の手引き 2005年度版

2005-11-12 | Education
日本心理学会の「執筆・投稿の手引き 2005年改訂版」が下記の学会サイトからダウンロードできる。学生諸君には、学部2年次以降のレポートや、卒業論文、修士論文の執筆の際にも必ず参照してほしい。
なお、11月14日から、日本心理学会のURLが変更になる。

「手引き」の中から、いくつか注意点をあげておく。詳細は、PDF ファイルをダウンロードして執筆のたびに確認しておきたい。
1. 従来、「被験者」という語が使用されてきたが,今後は「実験参加者」という記述を用いる。
2. 日本語の句読点は(,)(.)から(,)(。)に変更
3. 引用文献:刊行年は( ).を付ける。
各文献の2行目以降は全角2文字(半角4文字)字下げする。
翻訳書を引用文献に記述する場合原典を先に,翻訳書を後に記述する。
4. インターネット上の資料の引用: インターネット上の資料を引用する場合は,著者名,年号,資料題名,サイト名,ア ップデート日,<URL>,(資料にアクセスした日)
(例)
日本心理学会(2004). 事務局からのおしらせ 日本心理学会 2004年2月13日  http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jpa/minibbs.cgi?log=log1 (2004年2月25日)
American Psychological Association(2004). APA topic: ADHD American Psychological Association,  http://www.apa.org/topics/topic_adhd.html (February 25, 2004)

* 本blog の都合で、上記の記述はもとの表記を正確には反映していない。例えば,URLの前後の"< >"が表示されていない。

References
日本心理学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpa/
11月14日から
http://www.psych.or.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good continuation and relatability

2005-11-12 | Research: V. Interp.
:
Relatability -- which governs contour interpolation across gaps -- differs in 5 ways from good continuation.
:


References
Kellman, P. J., Garrigan, P. B., Kalar, D., & Shipley, T. F. (2003). Good continuation and relatability: Related but distinct principles [Abstract]. Journal of Vision, 3(9), 120a, http://journalofvision.org/3/9/120/, doi:10.1167/3.9.120.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっどきゃすてぃんぐ落語

2005-11-12 | Life
Podcast で若手落語家による古典落語を聴く。熟達の名人とは異なる清新さが持ち味。
抑揚と間だけはでない、芸格というものは確かにある。芸の道は遠い。
しかし、緻密さや安定感は若くとも修得できるはずだ。なかには期待できそうなひともいる。「まくら」で空回りしていては、先は見えない。

References
ぽっどきゃすてぃんぐ落語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIKEN: Brain Science Institute

2005-11-11 | Education
Laboratory for Cognitive Brain Mapping
Keiji Tanaka, Ph.D.

Current Projects に研究方法をわかりやすく示した解説デモあり。
http://www.brain.riken.jp/labs/cbms/tanaka.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイウェア削除:Mac OSX

2005-11-11 | Computer & Network
MacScan
MacScan is designed to detect, isolate and remove spyware, keystroke loggers, Trojans, and bring awareness to remote administration type applications which could have been maliciously or inadvertently installed on your Macintosh. MacScan is available for Mac OS and Mac OS X containing the latest definitions for spywar.

11/8/2005 MacScan 2.0b3 has been released.
(Free)
http://macscan.securemac.com/

References
OSX-NAVI:MacOSXを守るセキュリティーソフト一覧
http://osx-navi.main.jp/Utilities/Security.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイウェア削除 : MS

2005-11-11 | Computer & Network
代表的なツール
Lavasoft Ad Aware
http://www.lavasoftusa.com/japanese/software/adaware/
Spybot Search & Destroy (S&D) (英語)
http://www.safer-networking.org/microsoft.en.html


References
MS: スパイウェアおよび他の迷惑ソフトウェアへの対処方法
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/spywareremove.mspx
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English as a Second Language Podcast!

2005-11-10 | Education
Podcast
Native speaker によるわかりやすいtalk を iTunes で聴くことができる。聴きやすく話題も手頃で、教育用としてなかなか優れていると思う。英会話,特に Listening を訓練したい高校生、大学生、もちろんそれ以外にも好適。TOEFL Podcast もあり、こちらのほうがより実践的だろう。
subscribe した後で各Podcastを「入手」。
(Free)

ところで、Podcast は時間的制約というネットラジオの限界を超えており、今後に期待できると思う。ビデオも普及しつつあるようだ。iPodにPodcastを移して使用してみたが、非常に使いやすい。この種のメディアは、内容はもちろんだが、操作性、携帯の手軽さとデザイン、そして内容の更新と追加の容易さが重要である。一度登録しておけば、更新は容易(自動更新)である。NHKの会話番組などもPodcast で提供されれば、飛躍的に便利になるはずだ。

References
ESLPod
http://www.eslpod.com/

江口聡 :Podcastで英語を勉強しよう!
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~eguchi/memo/podcast.html

アップル - iTunes - Podcast
http://www.apple.com/jp/itunes/podcasts/


ほぼ日刊イトイ新聞 - iPodであそぼう。
http://www.1101.com/iPod/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Testing hypotheses about psychometric functions

2005-11-09 | Research
モンテカルロ法(ブートストラップ法)による精神測定関数の検討。
下記プロジェクトサイトから、計算を実行するためのMATLAB用のmex file (toolbox)や文献のpdf file の入手が可能。
cf.
Wichmann & Hill: The psychometric function
Percept Psychophys. 2001 Nov;63(8):1293-313.

References
bootstrap-software.org
Testing hypotheses about psychometric functions: psignifit toolbox for Matlab 5 and up
http://bootstrap-software.org/psignifit/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする