お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

東福寺 (京都)

2006年07月27日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は京都は東山区、臨済宗の「東福寺」です。




今回はこんだけ高いんだよーというのを見ていただくため、そんなんが分かるような写真としてみました。
どこにも寺っぽさがない、単なる風景写真となっていますが、ちょっと楽しめるんではないかと思いましてー。

さて、この「東福寺」
平安時代頃は、この地に藤原氏の建てた氏寺、法性寺(ほっしょうじ)があったそーな。
嘉禎二年(1236) 今は鎌倉時代。
時の摂政「九条道家」はそこに、巨大な釈迦如来像と共に大寺院を建立することを思いつきました。
奈良における最大寺院の「東大寺」、同じく奈良にて勢力の強い「興福寺」になぞらえようと、「東」と「福」の一字ずつを頂き、京都にて最高かつ最強の寺院を造ろうとしたのが、ここ「東福寺」なのです。

…どうですか、この発想。
まるでマクミトンの「アトールⅤ」みたいですよ。  (※エルガイム)
ちょっと頭弱そうですよね。…あ、うそうそ。

この建立した張本人、「九条道家」って人は鎌倉幕府の四代将軍「藤原頼経(※)」の父で、天皇家にも幕府にも顔が利いたという大変な実力者なのです。
鎌倉幕府の四代将軍の名前なんて聞かないでしょ?

そりゃー予算も贅沢につかえたんでしょう。迷惑な話ですよ。
でね、すごいのは↓ここからです。ぜひ、年号を見ながらお楽しみ下さいませ。

嘉禎二年(1236)
工事を開始。
   ・
   ・
寛元元年(1243)
開始からもう七年後。出来上がったのは一部の堂塔のみで、いまだ完成しておりません(笑)
この頃に建立途中ながら、国内に名声が及ぶという名僧「聖一国師こと「円爾弁円(えんにべんえん)」を開山に招いております。

建長七年(1255)
開始からなんと十九年もの歳月を経て、ついに「東福寺」は完成に至りました。
なお、寺のメインとなるべき高さ約十五メートルという大仏なんですが…。

元応元年(1319)
完成から六十年あまりが過ぎた頃、なんと火災発生!
なんと、これによって五丈という巨大な本尊「釈迦如来像」は焼失してしまうのです!!
この頃はちょうど後醍醐天皇(第九十六代)が即位しております。時代も波乱含みでした。

建武元年(1334)
再び火災発生。多くの堂塔を焼失。
ちなみに、この一年前の元弘三年(1333)には鎌倉幕府と新田義貞が戦う「分倍河原合戦」がありました。時代が変わろうとしている頃なんですよ。

延元元年(1336)
三度目となる大火災発生。多くの堂塔を焼失。
ちょうどこの年には、九州は福岡付近にて足利尊氏と菊池武敏が「多々良浜」にて激突。ここで菊池勢を破った尊氏勢力を完全に回復し、攻め上って摂津国での「湊川合戦」にて楠正成を破っているのです。

さて、合戦話はおいといて、幾度もの天災に見舞われた東福寺。しかし、延元の火災のあった四ヵ月後には早くも復旧。
九条道家が想像したであろう、大伽藍の並ぶ壮大な禅宗寺院となっていました。
ちなみに、建武の火災前には京都五山(第四位) にも列せられています。

その後、本尊である約十五メートルの釈迦如来像は室町時代頃になってようやく再興。左右に従える観音菩薩、弥勒菩薩も共に約八メートルという巨大さで、「新大仏寺」という別名にて、時の権力者足利・豊臣・徳川の庇護を受け、珍しく兵火にもあわずに過ごすのです。

しかし、これがまた明治十四年(1881)の大火災によって、大仏ほか仏殿などことごとくを焼失してしまうのでした。
ああ、なんてこったい!
しかし、元々巨大な寺院で、歴史が古い文化財を多数所有する寺院です。
色々ありますんで、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?



(※)藤原頼経(ふじわらよりつね)
鎌倉幕府の四代将軍です。ほんとです(笑)
だーれも知らない、知られちゃいけーない~♪ (←知られちゃいけないことはないですが)
…という訳で、①合戦下手な「源頼朝」②頼朝の嫡男で暗殺された「源頼家」③頼朝の三男で頼家の子に襲われて死んだ「源実朝」、の次ですよ。
九条道家の三男で、北条家の傀儡将軍・第一号です。


[住所] 東福寺 京都市東山区本町15丁目778

 ★ランキング参加しております。応援お願いします★
⇒ 人気blogランキングへ
⇒ ブログランキング (マイプロフ


※もしかしたら、奈良大仏・鎌倉大仏・京都大仏…なんてなったのかもしれませんね。
 ああ…もったいないなぁ。

大仏再興

學生社

このアイテムの詳細を見る


仏像が気になりだしたら… 自宅で選べる美術品 掛軸、絵画、美術工芸品のトップアート
ちょっと旅へ出たいと思ったら… 旅の総合サイト『BON VOYAGE!』 温泉宿予約は「楽天トラベル(旅の窓口)」