きたがわ 秀和の日々の記録

足立区議会議員(1期目)・きたがわ 秀和の
日々の活動記録です。

2023年 ー「いのち・暮らし最優先」の区政への転換を

2023-01-01 23:56:18 | こんにちは きたがわ秀和です(ニュース)
 2023年がいよいよスタートしました。
 昨年・2022年は、長引くコロナ禍に加え、ロシアによるウクライナへの野蛮な侵略戦争、諸物価の異常な高騰、衝撃的な安倍元首相銃撃殺害事件をきっかけに明らかとなった旧統一協会と自民党との深い癒着問題など、例年にも増して激動の1年だったのではないでしょうか?そうした激動のなかでの新年の幕開けとなりました。

コロナ・物価高騰からいのちと暮らしを守る施策を
 新型コロナ感染症は、第8波の感染急拡大の只中にありますが、「社会・経済を回す」ことを優先する岸田政権のもとで、感染拡大抑制や感染者・コロナ後遺症患者が安心して療養できるようにするための対策は「ないに等しい」状態です。経済を回すことも重要ですが、そのためにいのちと健康を犠牲にすることは許されません。日本共産党は引き続き、症状の重さに拘わらず感染者をすみやかに医療につなげるための医療体制・保健所体制の整備・拡充を求めて力を尽くします。
 暮らし・営業を直撃している物価高騰への対策も「待ったなし」の課題です。岸田政権の総合経済対策は、部分的かつ一時的な支援策にとどまっており、苦しんでいる国民や中小零細事業者を抜本的に支援する施策にはなり得ません。働いている方々の大幅賃上げと消費税5%緊急減税こそが暮らしを守るために最も効果的な対策です。大幅賃上げは、大企業が溜め込んでいる膨大な内部留保に時限的な課税を行い、その税収を財源に雇用全体の7割を占める中小企業を直接支援することで実現できます。日本共産党は政府に対し、大幅賃上げの実現に向けた実効的な施策とともに、すでに海外では100ヶ国以上が踏み切った消費税緊急減税の実施、零細事業者の方々などを廃業に追い込みかねないインボイス制度の中止を強く迫っていきます。

軍拡への道ではなく「対話と協力」による平和の枠組みづくりを
 憲法・平和をめぐる情勢も緊迫しています。「ウクライナ危機」や「中国・北朝鮮の脅威」を口実に、自民党や日本維新の会が軍拡や9条改憲を煽り立てるなか、岸田政権は昨年末、日本の安全保障政策に関わる基本方針(安保3文書)を閣議決定しました。新たに「敵基地攻撃能力の保有」や「軍事費2倍化」などが打ち出されるなど、現実化されれば、戦後曲がりなりにも堅持されてきた「専守防衛」の放棄にもつながりかねません。さらに岸田政権は、軍事費2倍化の財源を賄うために所得税などの増税も打ち出しています。コロナ禍と物価高騰に苦しむ国民の暮らしをまったく省みないまま軍拡に走る政権の姿勢には怒りを禁じえません。
 中国・北朝鮮などの「脅威」を煽り立てて軍拡の道を突き進めば、これらの国々との緊張をさらに高め、際限のない軍拡競争を招いてしまうことは明白です。「軍事対軍事」の対決強化ではなく、憲法9条を活かした平和外交へと転換して周辺の国々との対話を図り、「対話と協力」による平和の枠組みを築いていくことこそが、日本が今進むべき道筋ではないでしょうか?日本共産党は、国民の世論・運動とも手を携えながら、9条改憲と大軍拡の企みに真正面からたたかっていきます。

区民の切実な声とあきらめない共産党のたたかいが前進切り開く
 区政をめぐっては、昨年の1年間で「国の給付金の対象外である低所得世帯への生活応援臨時給付金」をはじめ、「若者ワンストップ相談・支援センターの新設」「宿泊型産後ケア事業実施」「学校給食食材の購入補助」「宅配ボックス設置等『新しい生活様式』に対応した住宅改良助成の拡充」「保育・介護・障害福祉施設への燃料代・水光熱費支援と運輸事業者への燃料代支援」「給付型奨学金の新設」などが新たに実現。さらに日本共産党が繰り返し求めてきた、子どもの医療費助成の18歳までの拡充や高齢難聴者のための補聴器購入費助成の改善、23区最低水準の高齢者紙おむつ支給制度の改善についても、新年度からの実現に向けて前進しました。


昨年の第3回定例議会で一般質問に立った
きたがわ 秀和(2022年9月22日)


 また、「学校給食費の完全無償化」についても、足立区内で完全無償化を求める保護者の運動が急速に高まるなか、区も「早い時期の(無償化)実施を視野に入れ、検討に入る」ことを表明。区民の切実な要望・声の高まり、それを受けてあきらめることなく繰り返し実現を求め続ける日本共産党の議会でのたたかいが、区政を着実に動かしています。
 その一方で、住民要望もないままに推し進められている「北綾瀬駅前ペデストリアンデッキ建設」や、事前の調査・検討が不十分なまま工事が開始されたため工事費が当初の2倍以上に膨らんでしまった「花畑川護岸整備」など、不要不急の開発事業にお金を投じ続け、さらに貯め込んでいる積立金も積み増しして全国4番目の1,807億円にのぼるなど、区の「逆立ちした」お金の使い方も改めて浮き彫りになりました。

 今年・2023年は、統一地方選挙の年。足立区では5月に区長選挙・区議会議員選挙が行われます。自民党・公明党主導による「冷たい区政」を大きく転換し、「区民のいのち・暮らし最優先」の区政の実現へ、日本共産党足立区議団の一員として私・きたがわ 秀和も全力を尽くしていく決意です。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。



毎年恒例、西新井大師前での
元旦宣伝(2023年1月1日)

「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第86号を発行しました。

2022-04-23 10:29:52 | こんにちは きたがわ秀和です(ニュース)
 「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第86号を発行しました。
 私の活動地域(弘道、西綾瀬、青井、中央本町、綾瀬、一ツ家、平野、島根など)で配達される「しんぶん赤旗」日刊紙(4月24日付)・日曜版(4月24日付)に折り込まれます。


*日本共産党区議団が区に緊急申し入れ
 ― 「平和の課題」「暮らし支援策」「コロナ対策」等で施策の前進求める

 日本共産党足立区議団は4月18日(月)、区に対し緊急の申し入れを行い、第1回定例議会(2/22~3/24)の代表質問・予算特別委員会などで日本共産党が改善・実施を求めた施策について、次回の定例議会(6月)を待たずに取り組みを進めるよう強く求めました。区からは長谷川 勝美副区長が対応し、申入書を受け取りました。
 緊急申し入れのうち、「平和の課題について」「物価急騰対策・暮らし支援策」「新型コロナ対策」に関する要望事項(要旨)を紹介します。

Ⅰ.平和の課題について
 ロシアのウクライナ侵略により世界の平和秩序が脅かされています。平和と安全の都市宣言自治体として、緊急の対応を求めます。

1.平和の横断幕を
 区は、わが党が「(ロシアのウクライナ侵略戦争などが起き)平和が問われているときだから、区の玄関正面に平和の意思を表す横断幕掲示を」と求めたのに対し、「今まさにそういう時期、調整させていただく」と答弁しました。ウクライナへの人道危機支援募金を取り組んでいることと連動し、時期を逃さずただちに平和への願いを込め、区の意思を示す横断幕を掲げていただきたい。

2.ウクライナ避難民の都住受け入れ支援を
 厚木市では、国際平和と核兵器廃絶を求める都市宣言に基づき、ウクライナからの避難民を支援するための指針を設け、「避難民のみなさまを不安なく受け入れられる体制を整えていく」と市長が表明しています。
 東京都も最大700戸の都営住宅への受け入れを表明。都営住宅が最も多く、ウクライナ人も在住する足立区として、現状を明らかにしつつ、積極的な支援策を講じていただきたい。
(1)ウクライナからの避難民の生活を支援しようと、東京外国語大(府中市)は、受け入れ自治体や企業向けにオンラインのウクライナ語講座を開講します。期間は4月22日~5月20日で、月・金曜に計6回を予定。受講料は無料で、申込期限は4月19日まで。担当者を決めて受講し、支援につなげていただきたい。
(2)東京都は住まい(都営住宅)や電化製品等を支援していますが、受け入れる基礎的自治体ができることもたくさんあります。横浜市では「オール横浜支援パッケージ」を打ち出し、各区でも相談体制や「ポケトーク」による通訳体制を整えるなどしています。区でも受け入れ相談窓口を設け、支援体制を整えていただきたい。
(3)そもそも日本は、すべての難民申請の0.4%しか受け入れておらず、改善を政府に働きかけていただきたい。


3.足立の戦跡マップ(足立区の戦跡マップ作成とホームページ等への公開)
 予算委員会で「区内の戦跡マップの作製とHPへの公開」を求めたところ、区は「ホームページで公開している」と答弁しましたが、実際にはありません。採択された議会請願の具体化を図るために、緊急に対応していただきたい。区制90周年の今年、北区や新宿区などを参考に、
 ①「区内にあった9ヶ所の対空高射砲陣地やサーチライト陣地の場所、東京大空襲の被害」などを記入した区の「平和マップ(戦跡マップ)」作成とホームページでの公開
 ②区民の誰もが手に取れるよう区施設での配布
 ③小中学校での「平和マップ(戦跡マップ)」を活用した平和教育の推進
に向けて具体化されたい。


Ⅱ.物価急騰対策・暮らし支援策
1.学校給食食材費緊急支援について
 小麦・油脂だけでなく野菜類や乳製品等、ありとあらゆる食材価格が高騰しています。
 区は「より安価で購入できる旬の野菜や魚の使用、果物の提供回数の削減を検討するなど、献立を工夫」と言いますが、工夫には限度があります。葛飾区や新宿区では、今年度公費負担を増やしています。足立区でも現場(栄養教諭)の声を聞きながら、緊急に公費支援を拡充していただきたい。


2.シルバー人材センターのインボイス制度導入について
 令和5年10月から導入予定のインボイス制度は、高齢者に就業機会を提供する「シルバー人材センター」も対象となっています。
 センターは、インボイス制度が導入された場合の対応として「消費税分を支給しないことで事業者登録しなくても済むようにする」としていますが、これでは結局、高齢者の手取り額が減り、暮らしの困難を広げることになります。形式的に「個人事業者だから」とインボイス制度を適用することは、地域社会に貢献しようと努力している高齢者のやる気・生きがいを削ぎ、ひいては地域社会の活力低下をもたらすものと懸念されます。
 区として国に対し、シルバー人材センター業務に「インボイス制度」を適用しないよう求めるとともに、導入された場合でも会員の収入減とならないよう区として対応をしていただきたい。

3.食糧支援(福祉事務所)について
 物価高騰により、多くの区民が食費などで困窮・ひっ迫状態に追い込まれています。苦しいのは子育て世帯や非課税世帯だけではありません。防災備蓄物資のアルファ化米などを活用し、福祉事務所やくらしとしごとの相談センターでの配備・配布を緊急に実施していただきたい。

4.㊗レシートde 90周年事業について
 4月から㊗レシートde 90周年事業が始まっていますが、周知が不十分で見切り発車の感はぬぐえず、このままでは失敗に終わりかねません。
(1)区民・事業者のなかには「申し込みは1人1回」「2店以上にまたがれば有効」であることなどを理解していない方がいます。周知を強めていただきたい。
(2)「ポスターが小さくて分かりにくい」の声もあり、大型のポスターも掲示していただきたい。
(3)小売店からは「用紙を10枚しもらえなかったので足りない」など、不満の声があがっています。必要に応じて追加配布していただきたい。
(4)地域ごとの参加店舗一覧を作成し、公共施設や参加店で配布できるようにしていただきたい。
(5)周知に時間がかかることから、期限を延長していただきたい。


Ⅲ.新型コロナ対策
 新型コロナの新規感染者数は減少しているとは言え、今なお区内では1日300人前後の新規感染者が確認されており、高止まり傾向にあります。さらに従来型よりも感染力が強いと言われる「XE」型の感染が国内でも確認され、今後、第6波以上に感染が広がる危険性も懸念されています。第7波の感染急拡大を避けるためも、第5~6波の教訓を生かし、今こそ「いざという時」の体制等の整備を緊急に求めます。

1.教職員の定期的検査とPCR検査キットの配布・常備
(1)教職員の定期的PCR検査キットは、都に活用を希望した学校では有効に活用されていますが、未実施の学校も多くあります。利用したいと教員が考えていても学校として申し込んでいなければ利用できません。とりわけ中学校は濃厚接触者の特定を行わないという変更があり、感染拡大防止のためにも必ず全校が取り組むようにしていただきたい。
(2)「1人感染者が出たら感染防止策」を講じるために、都の事業が終了しても、学校にPCR検査キットもしくは定性抗原検査キットを常備し、必要な時に学校長が判断して活用できるようにしていただきたい。


2.保育園職員等のPCR検査実態把握と勧奨
 数は減っているとはいえ、感染者が出て休園する保育園はまだ続出しています。
(1)保育施設の定期的PCR検査は、施設が都に直接申し込むため、実施している施設数がまったくわからないとの指摘に対し、区は「なるべく検査をほしいのでの実態の把握も含めて案内も強化」と答弁しましたが、実際には行われていません。ただちに改善を求めます。
(2)世田谷区の事例も紹介して抗原検査キットの各家庭への配布を求めたところ、「子どもの検査が受けられないことは一つの課題」としながらも、区長が「キットが手に入らない」と言及しました。感染者数の落ち着いている今こそ、先手先手で対応し、最優先で今後に向けて取り組んでいただきたい。
(3)「小学校等休業支援金の案内チラシ」「休園時の保育園給食キャンセル事業者への支払い」について、所管により取り組み始めていますが、いまだ実現していません。ただちに対応していただきたい。


3.デイサービス利用者へのPCR検査
 高齢者施設への定期的PCR検査について、わが党は「デイサービスの新規利用者だけでなく従前からの利用者への拡大」を求めてきたが、区は予算委員会で「区としても継続的にデイサービスを使われている方に関して予算も勘案しながら検討していきたい」と答弁しました。従前からのデイサービス利用者も対象とした定期的PCR検査実施の具体化を早急に図っていただきたい。

  
  副区長(写真右から4人目)に申入書を手渡す区議団の面々(4/18、区役所本庁舎・庁議室にて。写真左端は きたがわ)

*【第1面写真】4月から開設された幼児発達支援室千住分室を見学
  
 この4月から千住仲町に開設された、幼児発達支援室千住分室を見学しました(4/18)。
 幼児発達支援室は、就学前までに発達の心配がある子どもたちの発達支援のために、梅島の「障がい福祉センターあしすと」に設けられていますが、千住分室開設によって、これまで2~3ヶ月に1回しか受けられなかった外来個別指導が1ヶ月に1回受けられるようになるとのことです。


  
  
  「こんにちは」(きたがわ 秀和区議ニュース)第86号(2022.04.24号)
    ※記事をお読みの際は、画像をダウンロードしてご覧ください。

「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第85号を発行しました。

2022-04-16 17:07:33 | こんにちは きたがわ秀和です(ニュース)
 「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第85号を発行しました。
 私の活動地域(弘道、西綾瀬、青井、中央本町、綾瀬、一ツ家、平野、島根など)で配達される「しんぶん赤旗」日刊紙(4月17日付)・日曜版(4月17日付)に折り込まれます。

*足立区独自の「生活応援臨時給付金」の申請が始まっています ― 区内約57,500世帯が対象
 コロナ禍により生活が困窮しているにも拘わらず、国による「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の対象とならなかった低所得世帯(住民税課税世帯)を対象とする、足立区独自の「『あだちから』生活応援臨時給付金」(支給金額10万円)の申請が始まっています。
 対象世帯(区内約57,500世帯)の方々には、4月13日(水)以降、区から案内の封書が届きますので、忘れずに申請してください
(申請期限は今年の9月30日までです[当日消印有効])

「『あだちから』生活応援臨時給付金の概要
1.支給金額
 対象世帯1世帯につき10万円

2.支給対象
 以下のいずれにも当てはまる世帯が対象です。
(1)基準日(2021年12月10日)時点で足立区の住民基本台帳に記録されている世帯(基準日は、国の臨時特別給付金の基準日と同じ)
(2)2021年(令和3年)度分の住民税均等割が課税されている世帯
(3)世帯全員の2020年(令和2年)分の所得金額を合算した額が200万円以下の世帯
(4)国の臨時特別給付金を受給していない世帯
  ※ ただし、子育て世帯への臨時特別給付金との併給は可です。

3.支給手続き
(1)2021年(令和3年)1月1日時点で足立区の住民基本台帳に記録されている世帯の方(案内書の見出しの帯が青色
⇒ 申請書の記入欄(赤線枠内)に「申請日」「世帯主の氏名」「住所」「電話番号」「振込先口座」を記入して区へ返送してください。  ※ 本人確認書類と預金通帳のコピー(口座番号や名義人氏名が記載されているページ)を添付してください。
(2)2021年(令和3年)1月2日~12月10日までの聞に足立区へ転入された世帯の方(案内書の見出しの帯が緑色
⇒(1)の方と同様に、申請書に必要事項を記入の上、本人確認書類と預金通帳のコピーに加え、世帯の所得が分かる資料(課税証明書等)を添付して区へ返送してください。

※ 給付金の入金は、申請書が区に届いてから 約1ヶ月後になります(区から振込通知書が送られます)。

4.専用コールセンター及び申請サポート窓口の設置について
(1)コールセンター
* 電話番号:
 0120-100-653  ※ 国の「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」コールセンター(0120-247-035)とは別に設けられます。
* 受付時間: 平日 午前9時~午後8時まで
(2)申請サポート窓口
* 設置場所: 区役所本庁舎中央館1階
* 受付時間: 平日 午前9時~午後5時まで


  
  案内書が届いたら申請をお忘れな

*「㊗レシートde90周年事業」がスタート!(4/1~)― 900円以上のレシート9枚で2千円分の商品券
  

 コロナ禍で落ち込んだ区内消費を喚起し、営業・暮らしに苦しんでいる商店や区民を応援するための「㊗レシートde90周年」事業が4月1日(金)から始まりました(期間は5月31日[火]まで)。
 足立区が今年「区制90周年」を迎えることを記念して、登録店(2店舗以上)で受け取った900円以上のレシート(㊗スタンプが押されたもの)を9枚(同一店舗のみの9枚は不可)集め、申請書に貼付して区に送ると、2,000円分の区内共通商品券をもらえます。
 廃止された「生きがい奨励金」の効果には遠く及びませんが、地元の商店で買い物すれば「お得」を味わえる事業。ぜひ利用してみてください。

  
  

  
  ※ご覧になる際は、画像をダウンロードしてください。

  
  
  「こんにちは」(きたがわ 秀和区議ニュース)第85号(2022.04.17号)
    ※記事をお読みの際は、画像をダウンロードしてご覧ください。

  

「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第84号を発行しました。

2022-04-11 14:32:55 | プロフィール
 「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第84号を発行しました。
 私の活動地域(弘道、西綾瀬、青井、中央本町、綾瀬、一ツ家、平野、島根など)で配達される「しんぶん赤旗」日刊紙(4月10日付)・日曜版(4月10日付)に折り込まれました。

*国保料:今年度も値上げに ― 23区平均 1人あたり年間6,824円の値上げに
 日本共産党は値上げ条例案に反対

 3月24日(木)に閉会した第1回定例議会では、2022年度の国民健康保険料(国保料)の値上げを盛り込んだ、国民健康保険条例の改正案が最終日の本会議に提出されました。
 2022年度の国保料は、23区平均で1人あたり年間131,813円で、前年度よりも6,824円の値上げになります。毎年繰り返される国保料値上げの影響は国保加入世帯に重く響いており、国保料負担はすでに限界を超えています。
 日本共産党は、23区の「統一保険料方式」のもと、足立区が23区区長会に対し「値上げ抑制」を求めて働きかけたことを評価しつつも、これ以上の値上げが加入生活の暮らしを追い詰めていることを踏まえ、条例改正案に反対しました。
 以下、日本共産党の反対討論(討論者は西の原 えみ子議員)の要旨を紹介します。


 ただいま議題となりました第38号議案、足立区国民健康保険条例の一部を改正する条例について、日本共産党区議団を代表して反対討論を行います。

☆ 均等割値上げは国保の都道府県化以降で最大
 本条例は次年度の国民健康保険料をいくらにするかを決めるものですが、今回の条例改正に示されている保険料の案は23区平均で一人当たり6,824円の値上げとなるものです。内訳ですが、加入者全員が納め、低所得世帯には影響の大きい均等割が52,000円から55,300円と3,300円の値上げとなっており、国保の都道府県化以降最大の値上げとなっていることは打撃的です。

☆ ひとり暮らしの年金生活者では収入の12%の負担
 年金収入230万円で65歳以上の一人暮らしでは値上げ額は2,530円で、年間の保険料負担は約128,000円、区民税など合わせると年間約275,000円となり、年金収入の12%にもなります。また、70代前半のクリーニング屋さんは、「この2年あまり、コロナ感染拡大で客は減り、更にオミクロン株拡大が追い打ちをかけて経営は赤字。その上、原油高騰で燃料の灯油が上がっている。お客さんはますます少なくなり、原材料費は高くなり、今後とてもお店はやっていけない。今、保険料の支払いが重くのしかかっている」と言っています。
 国保加入世帯は年金生活者など低所得世帯が多く、長く続くコロナ禍のなかで物価は上がる、ガソリン・原油は上がる、一方で年金は下がる。そして国は低所得者への10万円の臨時給付金を出している。こんな時に国保料を値上げすることを行っていいのでしょうか。国保加入者は失業者や非正規労働者、年金生活者など低所得の場合が多いにもかかわらず、保険料は組合健保や協会健保よりも高くなっており、その高い保険料がさらに高くなり低所得世帯により多くの負担となっていることは到底認めることはできません。


☆ 未就学の子どもの均等割半額化の効果は限定的
 同時に本条例は2022年度から未就学の子どもの均等割を半額にする措置が盛り込まれて、未就学児のいる世帯は年収金額に関わらず値下げとなっています。このことはわが党が繰り返し求め続けてきたので歓迎します。しかし、令和4年の未就学児は3,811人で区内の被保険者数143,488人から見ればわずか2.6%に限られています。そのため効果も限定的で、就学児になるとその家庭は恩恵が受けられません。

 収入400万円、就学中の子ども2人の4人家族は13,332円もの値上げで、年間保険料が528,874円となり、実に収入の13.2%が保険料となってしまいます。これでは国保加入世帯の保険料の負担はすでに限界を超えており、生活は追い詰められてしまいます。
 わが党は毎年値上げが繰り返される保険料の値上げをストップするために、「国保会計への法定外繰り入れの6年間での解消中止」を国に求めるよう迫りましたが、働きかけはしたが「区長会が『6年間を維持する』と決定したので、区もそれに従う」としました。
 区が23区の区長会、部長会、課長会などで働きかけを行ったこと、予算特別委員会での区長の「あくまでも最後まで反対を申し述べたのは足立区1区のみ」との値上げに歯止めをかけようとした区の姿勢は評価できますが、連続値上げである事実は変わらないため、区民の暮らしを考えると本議案は賛成できません。
 区が住民の保険料負担を抑える立場に立って負担増をなくしていくことを強く求めて討論を終わります。


  

*「就業制限適用通知書」発行までの期間が改善へ ― 予算特別委で日本共産党が区に改善迫る
 新型コロナウイルスに感染して就業制限がかかっていた方には、就業制限解除後、保険請求等の手続きに必要な「就業制限適用期間通知書」の発行を保健所に申請できます。しかし、足立区では申請後、通知書発行までに3ヶ月もかかっていることが、区民から日本共産党足立区議団に寄せられた相談で明らかになりました。
 区議団はこの問題を、予算特別委員会(3月3日~11日)で取り上げ、区に改善を迫りました。
 予算特別委員会での日本共産党の質問と区の答弁の要旨を紹介します。


【質問】区民から訴えがあった。「区内の老人介護施設に勤務しておりクラスターになり、陽性になり、1月末~2月にかけて、保健所に言われて10日間休んだ。陽性の場合には傷病手当金や保険のお金がもらえるのだけれども、保健所が発行する就業制限適用期間通知書が必要。しかし、出してもらうのに3ヶ月かかるといわれた。3ヶ月では遅すぎる」と。区長へのメールもしたそうだ。そうすると「10日間返事を待ってくれ」と返事。「困っているのは自分だけではないと思う」とも言われた。ただちに改善すべきではないか?
【区答弁】現在、その業務は滞っている。応援の職員が都から10名来て全部で14名で作業を行っている。区の職員も増やし。できるだけ早く通知ができるようにする。
【質問】本当に深刻だ。介護施設は収入が少ない。休むと10万円とかになる。そこから家賃を払ったら本当に大変になる。一刻も早く改善し、区長へのメールにも誠実に早急に返事すべき。
【区長答弁】そのメールは確か拝見し、ご本人にすぐ返信したという認識だが、どこかで滞っているのか至急確認する。

 「就業制限適用期間通知書」は、何と1万人分も滞っていたことがわかりました。日本共産党の質問をきっかけに、区も総動員体制で対応して改善。ようやく「溜まっていた」ものを解決し、2週間程度で届くようになりました。
 みなさんの声が政治を動かします。ご意見・ご要望をお寄せください。


※ 「就業制限適用期間通知書」は、区のホームページから申請できます。申請される方は「新型コロナウイルス感染症に関する情報まとめ」ページから「新型コロナウイルス感染症の療養期間等に関する書類の発行について」のページに入り、「通知書・申込みフォーム」に必要事項を入力・申請してください。

*新型コロナ:足立区の最新情報をお届けします(4月4日現在)
◎ ワクチン接種予約サポート窓口について
 1月から拡大していた、区役所本庁舎でのワクチン接種予約サポート窓口については、利用者数が1日50人程度と落ち着いたため、4月1日(金)から対応窓口を縮小(5ブース⇒3ブースに)して継続することになりました。
 開設場所及び受付時間は従来どおりです(下記参照)。


 *開設場所: 本庁舎中央館1階 アトリウムA
 *受付時間: 平日 午前9時~午後5時まで


◎ 12歳以上の方への接種券発送を開始
 3月25日から3回目追加接種の対象年齢が引き下げられたことを踏まえ、12歳以上の方へのワクチン接種券の発送が始まります。

 *対 象: 接種日時点で12歳以上(17歳まで)の方(約22,000人)
       ※ 初回接種(2回目)完了から6ヶ月経過後の接種となります。
 *発送日: 2022年4月8日(金)・11日(月)
       ※ 以降、年齢到達や接種時期の到来に応じて順次発送されます。


 ※ 区内医療機関での個別接種のみ。使用するワクチンはファイザー社製(12歳以上用)となります。
 ※ 接種会場の情報等は区のホームページに掲載予定です。


◎ ワクチン集団接種会場の終了時期について
 現在、区役所本庁舎(庁舎ホール)、東京電機大学、地域体育館等に設けられているワクチン集団接種会場の終了時期は、以下のとおりです。

 *庁舎ホール: 2022年4月30日(土)で終了
  ※ 次回以降の集団接種会場とするため、庁舎ホールの一般貸出は引き続き休止されます。
 *東京電機大学: 2022年6月26日(日)で終了
 *地域体育館等: 2022年6月26日(日)で終了
 *小児(5歳~11歳)の集団接種会場(小・中学校体育館)は5月29日(日)まで実施


 ※ 予約枠に空きがある場合は、すべての集団接種会場で予約なし接種を実施します。

◎ 比較的近隣でPCR検査等を受けられる事業者

  


  

  
  「こんにちは」(きたがわ 秀和区議ニュース)第84号(2022.04.10号)
    ※記事をお読みの際は、画像をダウンロードしてご覧ください。




「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第83号を発行しました。

2022-04-03 23:32:38 | プロフィール
 「こんにちは」(きたがわ秀和ニュース)第83号を発行しました。
 私の活動地域(弘道、西綾瀬、青井、中央本町、綾瀬、一ツ家、平野、島根など)で配達される「しんぶん赤旗」日刊紙(4月3日付)・日曜版(4月3日付)に折り込まれました。


*新年度予算案 予算特別委で採決へ
 ― 共産党区議団:一般会計予算案など2議案に反対

 3月3日(木)から開かれていた区議会予算特別委員会は、実質6日間にわたる予算審議を終え、11日(金)に一般会計予算など5議案の採決を行いました。
 一般会計予算案に対し、日本共産党は「低所得世帯への区独自の生活応援臨時給付金など、わが党が繰り返し改善・実施を求めてきた施策も盛り込まれているが、『後手後手』と『置き去り』の予算と言わざるを得ない」として反対。後期高齢者医療特別会計予算案に対しても「当初よりも保険料の値上げ幅は圧縮されたが、年間4千円近い値上げで、今年10月からの窓口負担2割化と併せ、高齢者には負担の『ダブルパンチ』となる」として反対しました。
 日本共産党が反対した2議案も含め5議案のすべてが可決される一方で、日本共産党が提案した予算修正案は自民・公明などの反対で否決されました。
 以下、きたがわ秀和が委員会3日目・5日目に行った質問と答弁、6日目に行った討論の要旨を掲載します。


◎ 3月7日(月) 予算特別委員会 3日目
☆ 足立区独自の介護保険利用負担軽減制度を
【きたがわ】 昨年8月からの補足給付改悪について区は「資産がある方に資産を活用していただく」という姿勢だ。わが党の「資産要件の基準額と食費の自己負担額を改悪前水準に戻すよう、区も声をあげるべき」と求めても冷たく拒否した。「資産がある方には資産を活用していただく」と言うが、対象となっていた方々は、元々が年金収入等80万円以下などの低所得者だ。結局はお金のない方々への負担押し付けではないか?
【区答弁】 確かに資産が少ない方にしてはそうだが、資産のある方にはその分の負担を理解していただきたい。
【きたがわ】 「資産を取り崩しながら生活している人に負担を求めるのはどうか?」と聞いている。低所得者の負担を少しでも軽減するためにも、区でできることとして、独自の利用負担軽減制度を設けるべきではないか?
【区答弁】 現在、国・都の困難者への軽減制度がある。消費税の引き上げに関する軽減策もやっている。利用料も合わせて手厚く実施しているとの認識。これ以上の負担軽減策は考えていない。

◎ 3月10日(木) 予算特別委員会 5日目
☆ 第8期の介護保険料値上げはしなくて済んだ
【きたがわ】 足立区の第8期介護保険事業計画における介護保険料基準額は月額6,760円、23区で一番低い千代田区と比べて1,360円も高い。足立区の介護保険料が23区で一番高いことはよく知られているが、23区及び都下26市と比べて何番目くらいに高いと認識しているのか?
【区答弁】 都内でも高い方だと認識している。
【きたがわ】 足立区が一番高い。先日の本会議で区は、第8期の保険料改定で「算定に活用した40億円に加え、取り崩さなかった給付準備基金10億円も活用していれば、値上げを抑制できた」と認めた。給付費が少なかったために、今年度も基金に11億1千万円積み増して、1年間で基金が3億7千万円も増えた結果を見れば、第8期で保険料値上げしなくても済んだことを指摘して、次の質問に移る。

☆ 避難行動要支援者世帯に防災ラジオの配布を
【きたがわ】 「聴こえない防災無線」の対策について、わが党が昨年、16万世帯対象の区民アンケートのなかで防災無線の「聴こえ」具合も尋ねてみると、「聴きづらい・聴こえない」地域が浮かび上がった。区は防災無線の設置個所を60ヶ所増やしたが、普段から「聴きづらい・聴こえない」地域がまだ多く残っており、台風などの暴風雨時にほとんど聴こえなくなってしまうことは明らかだ。「聴こえない防災無線」を補い、災害時に伝えるべき大切な情報を、メールやSNS等で情報を得る術を持たない方々にまで行き届かせるための施策が必要だ。その一つが防災無線テレホン案内だ。区は現在、防災無線テレホン案内を区民に周知するためのマグネットシートを配布しているが、現在の配布世帯数はどれくらいか?
【区答弁】 約7,000世帯。
【きたがわ】 マグネットシートについて、わが党は「全世帯に配布を」と求めてきた。新年度予算に区内全戸に配布するための予算約4,000万円が盛り込まれたことは歓迎したいが、防災無線テレホン案内は、災害ポータルサイトやネットと比べて得られる情報量も限られるのではないか?
【区答弁】 テレホン案内の内容は防災無線と同じで、それ以上の避難情報などはポータルサイトと概ね同じと考える。
【きたがわ】 わが党はこの間、メールやSNSで情報を得る術のない方々でも災害時により多くの情報を早く正確に得られ、より早急に避難行動に移れるようにするためにも、防災ラジオの配布を強く求めてきた。防災ラジオならば、高齢者や障害者の方々が大雨・暴風等の特別警報や緊急地震速報、高齢者等への避難指示・緊急安全確保等の必要な情報をより多く得られるのではないか?
【区答弁】 機器によってさまざまな伝達手段はある。やはり防災無線が基本で、ラジオの内容が特段大きい情報とは考えていない。
【きたがわ】 23区でも、すでに千代田区と港区が防災ラジオを区民に配布している。千代田区は台風19号の後、避難行動要支援者や聴覚障害者がいる世帯への配布を開始した。千代田区の取り組みも参考にしながら、足立区でも、せめて避難行動要支援者名簿に登録されている方(約2万人)などを対象に、防災ラジオの配布に踏み出すべきではないか?
【区答弁】 避難行動要支援者に対しても情報をどう伝えていくか認識している。福祉部とも連携してラジオもどうかということも含めて研究はしていきたい。
【きたがわ】 港区では、受信機の購入費を除いた初期費用はシステム開発費約1,500万円、運用のための端末購入費約160万円だが、稼働経費(システムの保守管理費)は年間約42万円。あだち安心電話・安心FAXにかかる固定経費(年間133万円)・通信費(最大250万円)と比べても稼働経費は遥かに少ないがどうか?
【区答弁】 2年前に個別受信機の算定をしたが、1台2万円、取り付け費5,000円。いろいろな機種があることは認識している。対象者の人数も考えて研究していきたい。
【きたがわ】 数年かけて計画的に配布を進めていく姿勢で取り組めば、初期費用と稼働経費を合わせても7,500万円程度の予算で実現でき、費用対効果も大きい。防災無線を補う災害情報発信手段の柱建てを見直し、防災ラジオの配布を前向きに検討すべきではないか?再度答弁を求める。
【区長答弁】 足立区では、まず厳しい要支援A・Bランクの方に個別避難計画を立て、雨が振り出す前に避難所に避難する計画を立てている。さまざまな計画を立てているが、まずA・Bの要支援者の個別計画を立てて更新するなかで、その後の施策として防災ラジオのことも研究していきたいと考えている。

☆ 綾瀬の方々の根強い図書館要望に区は応えよ
【きたがわ】 綾瀬地域で「図書館をつくってほしい」という要望を掲げて運動しているグループの方々が、昨年暮れから今年にかけて「図書館に関するアンケート」に取り組み、アンケート用紙を綾瀬にお住いの方々のお宅にポスティングし、現在までに77人の方々から返信が寄せられている。若い方から高齢の方まで「綾瀬に図書館を」と熱望する意見が記されていた。何よりも「突然自宅に届いていたアンケートに77人の方が回答を寄越した」ことに、綾瀬地域での図書館要望の根強さを感じたが、区は地域の方々の図書館への要望がこれだけ根強いことをどう受け止め、これにどう応えるつもりか?
【区答弁】 要望があることは存じている。若い世代からも一定数の要望を承っている。図書館ということだけでなく、子どもが本と触れ合える環境をつくっていきたい。
【きたがわ】 綾瀬地域の根強い図書館への要望をエリアデザインに反映してほしい。

◎ 3月11日(金) 予算特別委員会 6日目 ― 議案に対する討論(要旨)
 日本共産党を代表して、第5号議案の原案、第8号議案に反対、第6号議案、第7号議案、第30号議案及び一般会計予算修正案と国民健康保険特別会計予算修正案に賛成の立場を表明して討論を行います。
 令和4年度一般会計予算原案は、総額が3,154億円、8年連続で過去最大額を更新しました。さらに財政調整基金をはじめとする積立基金は、前年度より66億円減りましたが、 令和3年度末残高見込みは1,751億円と全国トップクラスであることは変わらず、区民のいのちと暮らしを守るための財源は今なお十分にあることが明らかになりました。
 新年度予算に盛り込まれた、低所得世帯への区独自の生活応援臨時給付金支給などの諸施策は、区民要望の前進という面で歓迎するものですが、今回の予算は「後手後手」と「置き去り」の予算と言わざるを得ません。
 オミクロン株による「第6波」感染拡大で、年明け後の2ヶ月余りだけでも新規感染者数は3万人を超え、クラスター発生施設数も220施設を超えているもとで、無症状者への検査は「東京都任せ」で、子ども施設での抗原検査キットの配布や高齢者施設での定期的PCR検査の拡充は不十分。事業者支援や区内経済活性化の課題でも、わが党が一昨年から求め続けてきた事業者の実態調査を1年経ってやっと実施、今になって事業者の「なんでも相談窓口」を設けるとしましたが、これもわが党が1年以上前から求めてきたものです。後手後手だったことを率直に認めて反省し、そこから次に進むという姿勢がありません。
 高齢者への紙おむつ支給要件は「23区最低」と認識していながらも拡充せず、実績見合いで経費や対象件数を削減する冷たさ。補聴器購入補助も同様です。災害対策では、高齢者の方々が使える防災ラジオ配布も区長は拒否しました。これでは「高齢者置き去り」と言わざるを得ません。保育の分野でも「待機児童」がゼロになった途端、「空き定員」対策を理由に公立保育園の定員を新年度は201人削減した結果、第1次不承諾数が増え、5人に1人の方が「保育園落ちた」の通知を受け取りました。
 その一方で投資的経費は、道路の新設・改良事業のなかに優先度が低いと思われる事業を盛り込んで予算を増大させ、エリアデザインについても区民要望が強いとは言えない事業までも併せて進めています。
 わが党は今回、①新型コロナからいのち・暮らしを守る、②暮らし・医療・福祉を守り応援する、③気候危機に立ち向かう環境・災害対策の充実、④コロナ禍で施策の優先度を勘案し、不要不急の事業の先送りや中止・削減、外部委託の撤回、の4本を柱とした予算修正提案を行いました。区にやる気さえあれば、財政調整基金1.28%の取り崩しで実施できます。
 国民健康保険特別会計については、区長の「あくまでも最後まで反対を申し述べたのは足立区1区のみ」との答弁に示された、保険料値上げに歯止めをかけようとした区の姿勢と、当初予算には値上げ分は反映されていないことを総合的に勘案して賛成するものです。後期高齢者医療特別会計については、年間で4千円近い保険料値上げで、今年10月からの窓口負担2割化とも併せ、高齢者には負担の「ダブルパンチ」となってしまうため認められません。一般会計の同時補正予算については、デジタル教科書実証実験に伴う費用に対し疑問もありますが、中小企業融資事業継続に必要な経費も盛り込まれており、敢えて反対するものではありません。
 区に対しては、なによりも区民のいのちと暮らしを守る施策を最優先とすることを改めて強く求め、討論を終わります。


  
  予算特別委6日目(3/11)の討論の様子

*4回目の「足立たすけあい村」開かれる
 コロナ禍のもとで生活に困っている方々に食料品・日用品を届ける、4回目の「足立たすけあい村」が3月27日(日)に開かれました。会場のしょうぶ沼公園には、開会時刻前から長蛇の列が並ぶ盛況ぶり。1時間余りの間に300人を超える方々が食料品等の受け取りに訪れました。

  
  斉藤まりこ都議(写真左)とボランティア参加の青年たちといっしょに

*無料のPCR検査会場が移転しました ― 東京電機大⇒区役所本庁舎へ(4月~)

 東京電機大学(北千住駅東口)に設けられた無料のPCR検査会場が、4月から足立区役所本庁舎(中央館1階・総合案内裏手の区民ギャラリー)に移設されました。
 区役所本庁舎での検査開始は4月2日(土)~(東京都による検査無料化事業は4月24日[日]までの予定)。これまでと同様、「木下グループPCR検査センター」WEBサイトからの予約が必要です。


  
  電機大学の検査会場は3月31日(木)まで


  
  
  「こんにちは」(きたがわ 秀和区議ニュース)第83号(2022.04.03号)
    ※記事をお読みの際は、画像をダウンロードしてご覧ください。