自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

蛹化!

2014-04-20 | ツマグロヒョウモン

4月19日(土)。朝,スミレの葉からぶら下がった前蛹を見ると,かなり大きな動きが見られました。連続して続く,例の動きです。「しめた! これは蛹化近しだ!」と思い,カメラを三脚に据えて待ちました。

前蛹は,からだブラッとさせて,筋肉の弛緩運動を繰り返しました。その動きは頭部辺りから始まって,後尾に順次伝わるといった規則正しいものです。

午前9時59分。時折小休止をして,また運動を再開して,また小休止をする,そんな感じが続きました。 
 


午後0時21分。観察し始めてから3時間ほど経ったときでした。 からだの周りにある突起が倒れて,激しい動きが現れました。これは蛹化への大変化目前の兆候。


午後0時23分。頭部上側の皮が避けて,褐色の肌が見えてきました。 


午後0時25分。皮が大きく裂け,頭部の殻も真っ二つに。蛹に付いている特有の突起が,白く見えかけました。 


午後0時29分。皮がゆっくり上に送られていきます。触覚がはっきり確認できます。 


午後0時32分。翅全体が現れました。 


午後0時34分。夏季よりもずっとゆっくりとした変化です。ゆとりをもって撮影できます。 


午後0時47分。腹部全体が現れました。皮を上に送るのに,からだをクネクネさせます。 

 
午後1時03分。なんとか皮を落とそうとするのですが,落ちません。ふつうは事もなげにポロリといったふうに落ちていくのですが,今回はちがいました。

 
午後2時26分。結局,皮を落とすのは諦めたようです。蛹としてのかたちが固まっていきました。そして,色もやや黒さが出てきています。


4月20日(日)。午前11時。脱皮後ほぼ一日が経過しました。ずいぶん黒みがかってきました。

 

  


自然を見つめ,自然を守る試み

2014-04-20 | 日記

4月20日(日)。曇り。

午前8時。集落の指定場所に集合。恒例の生活排水路の出役作業がありました。“生活”ということばが付いているのはおかしな話ですが,今は自然水のみが流れてくるだけ。要するに,昔からの慣わしでそう呼んでいるのです。

そこに土,石,それに木やらが堆積し,さらに水草が生えたりしています。結果,水の流れが遮られているので,淀むことなく流れるように清掃するのです。

その排水路の一部に,以前わたしはカラスガイを放流しました。100個近かったでしょうか。ぜひこの貝が生きていく環境を保全したいという気持ちがあったからです。ついでに,タナゴも戻ってきてほしいと願いながら。その放流のことについては本記事でもご紹介しました。

今日,その結果が見えてきました。「残念!」の一言です。見つかるカラスガイはすべて死んでいました。たぶん,餌不足と酸欠によると思われます。昔(排水路改修前)はたくさん棲んでいたと聞きましたが,今の環境では生きていけないでしょう。たまたま生きて見つかったのはたった一個体のみ!

 


とても残念なのですが,この排水路ではカラスガイは生きていけないことがはっきりしました。

午後4時。ジャコウアゲハの棲息地で,ウマノスズクサの保護に向けた取組を開始しました。ウマノスズクサが刈り取られないように,株ごとに竹を立てて,わたしがその区域の草刈りを買って出るという作戦です。これには脇の水田所有者の理解と協力が必要です。それに,ヨッさんの協力を得なくてはなりません。とりあえず,今年,やってみることにしました。

場所は,大きくわけて二カ所(下写真のAポイント及びBポイント)です。


立てた竹は,30本を超しました。これから芽が出てくるので,もっと増えるでしょう。50本ぐらいになるかもしれません。


今冬見かけた蛹は極めて少なかったので,なんとかジャコウアゲハを増やそうと思っています。