自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ジャガイモの種子,予備的発芽実験の試み(まだまだまだ)

2013-11-19 | ジャガイモ

11月14日(木)。芽生え第一号は,塊茎がどんどん膨らんでいます。土が持ち上がり,割れ目が大きくなり,という感じです。塊茎に小さな葉が付いていることも見逃せません。

 

子葉脇から出たストロン(A)がいちばん膨らみますが,その上にある本葉脇から出たストロン(B)もまた膨らんでいます。たぶん,土をかけたらもっと膨らむでしょう。本来のイモは,やはりA位置にあるものが地中で成長するというのが本筋かと思われます。

 

芽生え第二号は,地中の塊茎から小さな葉を見せています。それに塊茎の色が緑がかっています。かける土の量が足りなかったのでしょう。

 

播種から始めてこの時点まで観察を続けてきました。継続観察をとおして,はっきり導き出せる栽培ポイントがあります。それは,『ジャガイモを栽培する際は,手入れとして人為的に根元に土をしっかり被せることが大事である』ということです。種イモを植える場合も播種する場合も,まったく同じです。どうやらストロンは,土を押し分けて地中に潜るほどの力を持ち合わせていないようです。

 


キアシナガバチのからだ

2013-11-19 | 昆虫

ハチが一匹,家の廊下でじっとしていました。気温が下がってきたため,動きが鈍ってきたのでしょう。よいチャンスと思い,クローズアップで写真を撮ることにしました。

写そうとして触ると,ゆっくりながら歩いたり,からだを動かしたりします。これでは思うような画像が得られません。それで,申し訳ないと思いつつ,動きをできるだけ抑える作戦を執ることにしました。その作戦とは冷蔵庫に短時間入れるというもの。

動きのうんと鈍ったところで全身を撮りました。色彩やかたちが手に取るようにわかります。胸と腹の間のクビレは,いつ見てもふしぎなほどの細さです。頭・胸・腹の分化が非常に進んでいる様が理解できます。胸に付いた脚と翅から,胸が運動器官として極めて重要な役目を果たしていることがうかがえます。頭を覆うかのような目。その性能は相当なものなのでしょう。

 

仰向けになったところを撮りました。撮っているときに,尻の先が開いて針のようなものが度々出てきました。毒針でしょうか。 

 

頭部を見てみましょう。 複眼には個眼が並んでいます。複眼の上部に,三つの単眼があります。成体の単眼は光を感知する機能があるといわれています。昼光性の昆虫は単眼と複眼を駆使して,環世界に反応しながらからだの向きを巧みに調整しているらしいのです。 

アップで撮ると,からだが鎧で守られていることがよくわかります。

 

次に,前から撮りました。わたしの指の動きに敏感に反応しました。触覚はまったく堂々たるものです。匂いを感じるほか,育房をつくる際寸法を測る役目を果たしているといいます。 

 

 

おしまいに,強力な武器である顎にピントを合わせて写しました。獲物を捕らえるほか,巣をつくるときに朽木の皮などを砕くのに使われます。いかにも,凄みのある姿をしています。

 

撮影が終わる頃になると,体温が上がってきたようで,元気を取り戻しました。こんなわけで,冷蔵庫作戦はバッチリうまくいきました。