自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

アゲハ,孵化から蛹化へ,そして羽化へ(2)

2013-08-07 | アゲハ(ナミアゲハ)

その後,1個体はいつの間にか姿が見えなくなりました。残念! 残りの2個体は順調に育ちました。前蛹の数日前になるとすごい食欲だという記述に出合いましたが,そのとおり,今回はとくべつ印象に残るような食べっぷりでした。それで,前蛹期が近づいたなという予感がしました。

そして予感どおり,ある日の早朝2個体とも前蛹になっていました。一つはコップの縁で,もう一つは飼育箱の蓋で。孵化後,少なくとも 日と 時間が経っていました。同じ時間帯に別の葉で卵として生まれ,ほぼ同じ時間帯に孵化し,同じ時間帯に前蛹になったのです。もっとズレていてもおかしくはないのに,ほとんど一致するとは何ともふしぎな話です。

前蛹は一日以内に次の蛹に移行します。それで,たのしみにしてその瞬間を待つことにしました。

一つめの蛹化は午後7時にやって来ました。蓋に付いた個体です。皮を脱ぐ作業はたいへんな苦労が伴なうようで,筋肉の動きが生々しく伝わってくる中で,速やかに変化が訪れました。皮を落とすのに苦労しました。落ちたかどうかが,ちゃんとわかるしくみがあるようです。何かのセンサーがはたらいているのでしょう。落ちた途端に,動きが鈍くなったのには驚きます。

やがて,かたちが固まっていきました。

二つめはそれから2時間遅れて脱皮しました。こちらの方は,皮の落下まで実に滑らかな動きでした。

成長の進み具合がほぼ同時です。ほんとうにふしぎなくらいです。次は羽化に注目しておきましょう。10日後です。

 


ヤマトシジミの幼虫(2)

2013-08-07 | ヤマトシジミ

『ヤマトシジミの幼虫(前)』 の記事で載せた写真を撮った翌日の話です。

見ると,幼虫のからだの脇に白い皮らしきものが見えました。さらによく見ようと思い,ルーペで確認しました。すると,どうやら脱皮して脱いだ皮のようです。皮らしきものにはたくさんの毛が見えます。なお,写真の横は11mmの視野ですから,幼虫の体長は1.5mm。体長はほとんど変わっていません。

拡大すると,透き通って見えていた内部器官が見えにくくなっていることがわかります。 

さらに一枚目の写真をよく見ると,左隅付近に同じような皮が写っています。これも,他の個体が脱いだ皮なのでしょう。

食痕を見ると,前とあまり変わりがないように見えます。どの程度の食欲なのかはわかりません。しかし,脱皮をするということは,さらに大きくなるためですから,これから食欲が増すと思われます。