猿島の台地から

360度山が見えます。

九州ラーメン

2011-01-25 18:04:19 | Weblog
日々の生活の中にハレの日・ケの日があって、各々の諸相でラーメンを欲する瞬間が有ります。


茨城でも九州ラーメンを掲げた店も出来ては消え、歴史的に時間を重ねる名店が少ないのが現状です。

その中にあってチェーン店では有りますが、土浦市吾国に所在する【味千ラーメン】は特筆されるべき名店です。

また下妻市に所在する【ラーメン黒龍】もそうです。

体力が落ちた時や風邪の予兆があった時に駆け込むと、素晴らしい回復力を実感出来ます。

トンコツと言うと馴染みが無い方も多いと思いますが、物体が存在する訳でも無くただの白濁したスープです。

日野自動車

2011-01-21 06:04:46 | Weblog
日野自動車が猿島の台地へやって来ます。

2012年春の新工場が稼働を始める事になりました。


投資額   600億
従業員   2,300人
生産数 230,000台


県・周辺自治体の誘致交渉が実りました。

現地では新道の付け替えが進み、受け入れも着々と進捗しています。

これから地元採用の雇用創出を願うばかりです。

短角牛(たんかくぎゅう)

2011-01-20 13:32:18 | Weblog
霜降り至上主義の中にあって、脂の少ない赤味肉がヘルシーで肉本来の味がすると市場を賑わしています。

岩手県を中心に飼育されていて、短角牛(たんかくぎゅう)がそれです。
角(つの)が特別に短い訳でも有りませんが、「夏山冬里」方式と呼ばれる飼育法が確立しています。

釜石の実家でも短角牛を飼育していて、毛並みが赤茶色でガッシリした体高を持っています。

5月の新芽の季節になると、北上山地を切り開いた和山牧場へ放牧します。

夏に自然交配し春には実家の牛舎で出産のピークを迎えます。

義父と塩を持参して和山牧場へ何度か行きました。
独特の掛け声で呼び出すと、不思議に全頭が集まり掌の塩を舐めます。

人工受精で計画的に交配させる【黒毛和牛】と違い、昭和60年当時は20,000頭の放牧があっても現在は4,000頭程度とか。

ここにも後継者不足とブランド牛流通のはざまにあって、釜石の肥育農家は苦戦しています。

タマゾン川

2011-01-17 21:32:22 | Weblog
東京都を流れる多摩川が【タマゾン川】との別称があるとの事。


河川の水温が場所によっては24℃より下がらないそうです。

その溜まりには熱帯系の不法に投棄された魚が泳いでいるとか。

タマゾン川。
言い得て妙のネーミング。

フリカケ考( その2)

2011-01-11 17:41:45 | Weblog
2008年8月5日に【フリカケ考】をアップしています。

その製品が我地区へも販路を拡大して来ました。

昨日は休みだったので、隣町の小山市へ買物に出掛けました。

『御飯の友』が袋タイプで販売されていました。

ついに九州のフリカケが関東へ…。
余りの嬉しさに商品棚をついパチリ。

農業従事者の世代別割合

2011-01-11 15:39:09 | Weblog
2008年度の資料によると、我が国の自給率は下記の通りです。


米の自給率→95%
食料自給率→65%
〃㌍ベース→41%
穀物自給率→28%


昨今のマスコミでは穀物の自給率だけを取り上げて喧伝していますが、私に取っては農業就労人口に問題があると思います。
逆ピラミッドの構成で、日本農業の将来が暗澹たる気持になります。
社会構造の既決でも有りますが、深読みするとこれまで日本の農業を大切にして来なかった農民の反乱でもあると思えます。



【日  本】
35歳未満→ 5%
44歳未満→ 7%
54歳未満→12%
64歳未満→18%
65歳以上→60%


【スペイン】
35歳未満→20%
44歳未満→20%
54歳未満→22%
64歳未満→25%
65歳以上→15%


【フランス】
35歳未満→20%
44歳未満→20%
54歳未満→22%
64歳未満→22%
65歳以上→15%


【イタリア】
35歳未満→15%
44歳未満→25%
54歳未満→35%
64歳未満→18%
65歳以上→10%


アメリカ・中国・インドの資料が無くて残念です。

米の作付面積

2011-01-09 20:47:33 | Weblog
私達の暮らしを支えるお米。
下記のデータは平成21年度農林水産省「米穀の流通・消費等動態調査」からの抜粋です。
地域性があって面白いですが、お気に入りの銘柄が有りますか?

【北海道】
ななつぼし→39.7%
きらら 397→32.1%

【青森県】
つがるロマン →53.6%
まっしぐら→42.6%

【岩手県】
ひとめぼれ →69.9%
あきたこまち→18.8%

【宮城県】
ひとめぼれ→83.9%
ササニシキ→ 9.2%
まなむすめ→ 3.9%

【秋田県】
あきたこまち→81.2%
ひとめぼれ →10.2%
めんこいな → 6.5%

【山形県】
はえぬき →62.0%
ひとめぼれ→14.5%
コシヒカリ→11.2%

【福島県】
コシヒカリ →67.9%
ひとめぼれ →20.9%
あきたこまち→ 3.0%

【茨城県】
コシヒカリ →80.4%
あきたこまち→10.5%
ゆめひたち → 2.8%

【栃木県】
コシヒカリ→81.8%
あさひの夢→12.3%
なすひかり→ 3.9%

【群馬県】
あさひの夢→31.4%
ゴロピカリ→30.7%
コシヒカリ→21.0%

【埼玉県】
コシヒカリ →36.8%
彩のかがやき→30.3%

【千葉県】
コシヒカリ→70.1%
ふさこがね→12.9%
ふさおとめ→11.3%

【東京都】
キヌヒカリ→50.4%
コシヒカリ→21.1%
アキニシキ→ 6.5%

【神奈川県】
キヌヒカリ→73.5%
さとじまん→17.9%
コシヒカリ→ 7.1%

【新潟県】
コシヒカリ→80.4%
こしいぶき→14.2%
五百万石 → 2.1%

【富山県】
コシヒカリ→84.3%
てんたかく→ 9.7%
五百万石 → 2.4%

【石川県】
コシヒカリ→75.1%
ゆめみずほ→14.7%
能登ひかり→ 3.2%

【福井県】
コシヒカリ →63.7%
ハナエチゼン→25.3%
イクヒカリ → 5.7%

【山梨県】
コシヒカリ→69.2%
あさひの夢→10.1%
ひとめぼれ→ 7.8%
農林48号 → 2.9%

【長野県】
コシヒカリ →75.3%
あきたこまち→15.3%
キヌヒカリ → 2.2%

【岐阜県】
ハツシモ →36.4%
コシヒカリ→33.3%
ひとめぼれ→ 9.0%

【静岡県】
コシヒカリ→42.9%
あいちのかおり→18.2%
キヌヒカリ→15.6%

【愛知県】
あいちのかおり→41.8%
コシヒカリ→32.2%
あさひの夢→10.0%

【三重県】
コシヒカリ→81.7%
キヌヒカリ→10.1%
みえのゆめ→ 2.0%

【滋賀県】
コシヒカリ→39.6%
キヌヒカリ→24.3%
日 本 晴 →13.3%

【京都府】
コシヒカリ→56.9%
キヌヒカリ→20.8%
ヒノヒカリ→14.9%

【大阪府】
ヒノヒカリ→61.9%
キヌヒカリ→14.5%
きぬむすめ→10.2%

【兵庫県】
コシヒカリ→38.6%
キヌヒカリ→29.1%
ヒノヒカリ→17.9%
山 田 錦→ 9.3%

【奈良県】
ヒノヒカリ→70.4%
ひとめぼれ→ 9.5%
コシヒカリ→ 7.0%

【和歌山県】
キヌヒカリ→43.1%
イクヒカリ→10.6%
コシヒカリ→ 9.9%

【鳥取県】
コシヒカリ→59.0%
ひとめぼれ→33.9%
日 本 晴→ 1.6%

【島根県】
コシヒカリ→76.3%
きぬむすめ→17.0%
ハナエチゼン→ 5.0%

【岡山県】
ヒノヒカリ→26.3%
アケボノ →18.0%
コシヒカリ→17.7%

【広島県】
コシヒカリ→38.8%
ヒノヒカリ→27.1%
あきろまん→ 8.9%

【山口県】
コシヒカリ→34.1%
ヒノヒカリ→27.0%
ひとめぼれ→26.5%

【徳島県】
コシヒカリ→49.2%
キヌヒカリ→31.8%
ヒノヒカリ→ 8.1%

【香川県】
ヒノヒカリ→47.4%
コシヒカリ→38.0%
はえぬき → 5.9%

【愛媛県】
コシヒカリ→32.5%
ヒノヒカリ→29.9%
あきたこまち→28.2%

【高知県】
コシヒカリ→57.9%
ヒノヒカリ→25.7%
黄 金 錦→ 4.2%

【福岡県】
ヒノヒカリ→47.6%
夢つくし →40.4%
つくしろまん→ 2.8%

【佐賀県】
ヒノヒカリ→30.7%
夢しずく →30.1%
天使の詩 →14.4%

【長崎県】
ヒノヒカリ→67.9%
コシヒカリ→16.2%
にこまる →10.0%

【熊本県】
ヒノヒカリ →52.5%
森のくまさん→15.7%
コシヒカリ →13.3%

【大分県】
ヒノヒカリ→75.5%
ひとめぼれ→13.4%
コシヒカリ→ 3.8%

【宮崎県】
ヒノヒカリ→52.0%
コシヒカリ→42.4%
まいひかり→ 3.4%

【鹿児島県】
ヒノヒカリ→66.8%
コシヒカリ→22.8%
はなさつま→ 6.0%

【沖縄県】
沖縄本島では希少・数値無し。
ひとめぼれ→
ちゅらひかり→
チヨニシキ→

=以上=

音に会いたい

2011-01-02 06:54:10 | Weblog
日曜の朝、5時38分からNHKラジオ第1から【音に会いたい】の放送が流れて来ます。


NHKが所有する膨大な音源を駆使して、人々の暮らしの音を再現する番組です。

鍛冶屋・製材所・アサリ売り・豆腐売り・納豆売りは勿論の事、日々徒然の音を聞く事が出来ます。

今朝は京葉コンビナート・川崎大師・獅子舞・ケヤリ等でした。

昔の事は知る由も有りませんが、太平洋戦争以降の日本では様々な伝統行事が無くなったそうです。

その昔を旅する番組。
試聴の価値が有ります。